建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編> 排水通気管の管径決定法 排水通気管の管径決定法 [ Last Update 2015/04/30 ]

Slides:



Advertisements
Similar presentations
発展途上国の水環境と健康障害 -飲料水のリスク評価- 四蔵研究室 駒谷瞳 平成 15 年度卒業研究.
Advertisements

放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編> 排水通気設備 排水通気設備 [ Last Update 2015/04/30 ]
© ATSUTO NISHIO パイプライン(pip e line) 1つのセンターと幾つかのポイントがあり、 そのポイント間を結ぶ経路があるとき、 総距離を最小にするような経路を探す問題。 たとえば、 水道管・ガス管の配管、電線の設置 道路の舗装化、高速道路の計画、 新幹線の経路 など.
電動式冷凍機の構造 電動式冷凍機の構造 建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編> 1 [ Last Update 2015/04/30 ]
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 送風機 [Last Update 2015/04/30]
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 雨水排水設備
図形描画の基本図形(四角)を組み合わせて、家の形を作ります。
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の演習問題
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の基礎知識
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 冷却・減湿
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
室内と室外との熱の移動<ヒートポンプは熱を運ぶ>
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
要員管理 要員の質、量、配置、作業状況を管理する 一般的な注意点を下記に示す (1)組織 ・組織構成を明快にする -指示命令系統
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 加 湿 [Last Update 2015/04/30]
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> トラップの種類と破封
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調(空気調和)とは
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 通気方法の種類と特徴
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の計算手順 - 高置水槽方式を例として -
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
新 発 売 BU150R バッテリを6台増設可能な 1500VA常時インバータUPS 新登場! 特 長
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
建築研究所 坊垣 和明 ㈱三機工業 福森 幹太 奥村組㈱ 茂木 正史
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の給水方式
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機内の空気状態変化
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
舗装材料小委員会 資料  改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
平成29年度ZEB補助事業では、採択後に「ZEBリー ディング・オーナー」への登録が必要。
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
ポンプ軸封部の管理 1.軸封部 セルフ・フラッシングは、触手によってフラッシングラインの表面温度から内部流体が流れているか確認する。
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
バッチプラントから連続へ さらに無消泡へと連続煮沸装置の欠点を 克服しプラスαを目指します。
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
改正概要(平成22年4月施行) と計画書作成支援ツールの紹介
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
第1章 現状メソッドの標準化 対象工程を流れる代表品種に対し作業を区分し、時間・頻度を 明らかにして、オペレーションリストを作成する。
割り当て問題(assignment problem)
特定の電磁波を応用した防錆装置による 配水管における残留塩素減少防止効果の検証
Presentation transcript:

建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編> 排水通気管の管径決定法 排水通気管の管径決定法 [ Last Update 2015/04/30 ]

〇 × 管径決定の原則事項 ① 管径縮小の禁止 排水の流下方向で管径を縮小してはなら ない。 ② 排水管の最小管径 最小 30mm とし、トラップの最小口径よ り小さくしてはならない。 ③ 地中埋設管の管径 地中埋設の排水管は 50mm 以上とするこ とが望ましい。 ④ 排水立て管 どの階においても、最下階の最も大きな 排水負荷を負担する部分の管径と同一で なければならない。 ⑤ 通気管の管径 通気管の最小口径は 30mm とし、排水槽 に設ける通気管では 50mm とする。 立て管タケノコ配管としてはならない トラップ最小口径より小さくしてはな らない 2 ×

器具排水負荷単位法(1) ① 各器具の器具排水負荷単位を決定する。 ◆モデル建物 用途:事務所 階数: 12 階建て 排水方式:建物内合流式 3 ≪集中利用形態って?≫ 特定の時間に利用が集中することが多い学校、劇場、駅等は 集中利用形態として分類する。 ※事務所や百貨店は任意利用形態 各種衛生器具などの器具排水負荷単位数

② 系統ごとの器具排水負荷単位累計を決定する。 ③ 排水横枝管の管径を決定する。 器具排水負荷単位法(2) ◆表から負荷単位に応じた管径を選定す る。 ◆器具最小トラッ プ 口径に より管径を選定 する。 ◆①管径縮小の禁 止により最下 流の管径とす る。 4 a ~ f 間の排水横枝管の管径は 100 mm を採用する。 排水横枝管および立て管の許容最大排水負荷単位数 1) 注 1 )伸頂通気管方式、特殊継手排水システムには適用でき ない。 2 )排水横主管の排水横枝管は含まない。 3) 大便器 2 個以内のこと。 4) 大便器 6 個以内のこと。

器具排水負荷単位法(3) ④ 排水立て管の管径を決定する。 ◆立て管の排水負荷合計 = 1 フロア当たりの排水負荷( 28.5 ) × フロア数 ( 12 ) = 342 表から、排水立て管の管径は 100 mm を採用する。 5 排水横枝管および立て管の許容最大排水負荷単位数 1) 注 1 )伸頂通気管方式、 特殊継手排水システム には適用できない。 2 )排水横主管の排水横 枝管は含まない。 3) 大便器 2 個以内のこ と。 4) 大便器 6 個 以内のこと。 ブランチ間隔って? 排水立て管 に接続して いる各階の 排水横枝管 またあ排水 横主管の間 の垂直距離 が 2.5m を 超える排水 立て管の間 隔のこと。

器具排水負荷単位法(4) ⑤ 排水横主管・敷地排水管の管径を決定する。 ◆排水横主管の排水負荷合計=立て管の排水負荷合計( 342 ) 表から、排水横主管の管径は 125 mm (勾配 1/100 )を採用する。 通常、排水横主管は排水立管の1サイズアップが原則である。 例)排水立管: 100 mm の場合、排水横主管は 125 mm ( 100mm→125mm ) 伸頂通気方式、特殊排水通気継手システム等における排水横主管の管径は立管の2サイズアップと する。 例)排水立管: 100mm の場合、排水横主管は 150mm ( 100mm→125mm→150mm ) 6 注 1) 伸頂通気管方式、特殊継手排水システムには適用でき ない。 2 )大便器 2 個以内のこと。 排水横主管および敷地排水管の許容最大排水負荷単位数 1) 急勾配とすると許 容最大負荷単位は 大きくなるが、管 内流速が早くなり、 汚物等の滞留を起 こす可能性がある ので、 一般的に排水管の 勾配は ≪1/管径 mm ≫ 程度を目安とする。 配管の最小勾配とは → 配管の最小勾配とは →

器具排水負荷単位法(5) ⑥ 通気横枝管の管径を決定する。 ◆排水横枝管径 ( 100mm ) 7 通気管の管径と長さ ◆通気横枝管の排水負荷合計( 28.5 ) ◆通気枝管長さ ( 15m ) 表から、通気横枝管の管径は 65mm を採用する。

器具排水負荷単位法(6) ⑦ 通気立て管の管径を決定する。 表から、通気立て管の管径は 100mm を採用する。 8 通気管の管径と長さ ◆排水立て管径( 100mm ) ◆通気立て管の排水負荷合計 ( 342 ) ◆通気枝管長さ( 56m ) 伸頂通気管の口径は? 排水立て管と同口径とする。

器具排水負荷単位法(7) ↑ 排水横枝管 100mm ③ ↑ 排水横主管 125mm ⑤ 通気立管 100mm ⑦ → ↓ 通気横枝管 65mm ⑥ 排水立管 100mm ④ → ← 伸頂通気 100mm ⑦ ↑ 排水横枝管 100mm ③ 9 但し、 1 階系統の排水は圧力変動の影響を大き く受けるので、上階の系統と別系統とすし、単 独系統とするのが一般的。

定常流量法(1) ① 器具平均排水流量 qd 器具排水量 w を求める ◆器具平均排水流量 qd[L/s] ある器具 1 回当りの器具排水量が w[L] であり、全体の 20% が排出されてから 80% が排出されるまでに要した時間を t[s] と すると、器具平均排水流量 qd[L/s] は qd = 0.6w/t で定められる。 10 空気調和・衛生工学便覧 第 13 版 第 6 編 給排水衛生設備設計 第 7 章 排水通気設備 P.218 ◆モデル建物 用途:事務所 階数: 12 階建て 排水方式:建物内合流式 各種衛生器具の器具排水量wおよび器具平均排水流量 qd の標準値( HASS ) 2) 注 *1 この排水量は設計用の標準値であって、必要最小量を意味しない。 *2 排水量を減じて使用する場合には、配管に適切な措置を講じたうえで、その水量を器具排水量w〔 ℓ 〕として使用し て差し支えない。

定常流量法(2) ② 設置器具の平均排水間隔 T0 を求める。 ◆器具平均排水間隔 T0 器具において、1回の排水開始から次回の排水開始までの平均の時間をいう。 器具の使用頻度を示すもので、使用頻度が高くなれば器具平均排水間隔は小さくなる。 11 空気調和・衛生工学便覧 第 13 版 第 6 編 給排水衛生設備設計 第 7 章 排水通気設備 P.218 ◆モデル建物 用途:事務所 階数: 12 階建て 排水方式:建物内合流式 各種衛生器具の平均排水間隔( HASS )2)

定常流量法(3) ③ 器具定常流量 Q を求める。 Q = w/T0Q = w/T0 ◆横枝管を選定 ◆定常流量 負荷算法のために便宜的に導き出されたもので、当該排水管の上流に設置さ れている全器具の排水量を時間的に平均して、定常連続排水と仮想した流量。 12 ◆立管・横主管を選定

定常流量法(4) ③ 排水横枝管の管径を決定する。 表より排水横枝管の管径は 100mm とする。 空気調和・衛生工学便覧 第 13 版 第 6 編 給排水衛生設備設計 第 7 章 排水通気設備 P.219 QL=2.8L/s ※各階の 負荷流量 原則、最大値を採用する。

定常流量法(5) ④ 排水立管の管径を決定する。 負荷流量の確認より排水立管の管径は 125mm を採用する。 排水立管の管径は各階横枝管の最大負荷流量の 2 倍以上の許容流量を有する管径としなければならない 各階横枝管の最大負荷流量= 2.8L/s 表より選定した立管の許容流量= 14L/s ⇒ 14L/s×1/2 = 7L/ > 2.8L/s OK 空気調和・衛生工学便覧 第 13 版 第 6 編 給排水衛生設備設計 第 7 章 排水通気設備 P.221 QL =14L/s 原則、最大値を採用する。

定常流量法(6) ⑤ 排水横主管の管径を決定する。 排水横主管の管径は 150mm を採用する。 表より排水横主管の管径は 125mm である が、 排水横主管は排水立管の 1 サイズアップと し、 空気調和・衛生工学便覧 第 13 版 第 6 編 給排水衛生設備設計 第 7 章 排水通気設備 P.221 原則、最大値を採用する。 QL =9.5L/s

定常流量法(7) ↑ 排水横主管 150mm ⑤ 排水立管 125mm ④ → 16 ↑ 排水横枝管 100mm ③ 但し、 1 階系統の排水は圧力変動の影響を大き く受けるので、上階の系統と別系統とすし、単 独系統とするのが一般的。

発 行 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 ( SHASE: The Society of Heating, Air Conditioning and Sanitary Engineers of Japan ) 進藤 宏行