ASCA 320 ksec (Koyama et al. 1996) Chandra 600ksec (Muno et al. 2004) XMM 50 ksec (Tanaka) The Best Performance of XIS is the best S/N ratio at hard X-rays: 例 GC Si XIII Kα Si XIV Kα Si XIII Kβ S XV Kα S XVI Kα S XV Kβ Suzaku: 180 ksec New Detection Resolve and determine the precise line energy and flux Ec = /-1 eV
GCDX, GRDX の起源: Diffuse =エネル ギー的に大問題 Point Source ? Long Project の成果 (1) l - 分 布 GCDX と GRDX を空間的に分離: l = 1—2 deg 温度的( Kα/Lα 比)に分離: 起源が違う?
l =-1.2: ? Long Project の成果 (2) b- 分布 Scale Height は GC, Ridge 共に 2 成分 あるか ? Small : SN, GC Flare Large : WD, Active star Key Project では Scale Height と Spectrum を決める。 起源解明の鍵 ?
Key Project では Scale height をだす Long Pr oject
新たな解析手法テーマの開発 (1) = 6.4keV-line + continuum (XRN?) と 6.7keV-line+continuum (hot plasma) を定量的に分離する ( GC and Ridge) 。 6.4keV-line の起源は GC society でもっとも Hot なテーマ: 分子雲、 TeV Diffuse との関連は 系内高エネルギー天文の新たなテーマを切り開く。 Scale height =0.5 deg 6.7 keV-line 6.4 keV-line 6.7 keV+0.5×6.4-keV HESS UID の距 離を初めて決め た
2.5—3.5 keV band ( 吸収) 6.3—6.5 keV band (6.4 keV-line) CS-line 〔分子雲) Submitted to PASJ 新たな解析手法 テーマ (2) 吸収と 6.4 keV 分子雲, の相関研究 3-dimensional distribution
本プロジェクトは生産性が圧倒的に高い。 Long project 提案 の時の公約 (1) 1年以内に 20 編の Refereed Journal を書く 現在 21 編 (2) Long Project data で最低、 20 編はだす (QL だけでも) 1) G (Fukuoka), submitted 2) Sgr B a Face-on View (Ryu), submitted 3) Super bubble candidate In the GC (Mori) submitted 4) 6.4 keV line and Sgr B complex (Ryu), in prep. 5) Neutral K-shell lines (Nobukawa) in prep. 6) keV distribution Letter (Uchiyama) in prep. 7) 1 keV GC plasma structure (Uchiyama) 8) 2.45 keV loop in Sgr C (Tsuru) 9) 0.6 keV Foreground Emission (Matsumoto) 10) Unidentified HESS (Matsumoto) 11) 6. 4keV emission from Sgr E (Tsuru) 12) Tornado Emission (Sawada) 13) G SNR (?) 14) keV distribution Full paper (Uchiyama) 15) 6.4 keV Jet of Great Annihilator (Nobukawa) 16) Discrete Sources or SNRs (Osaka) 17) Hard X-ray (Saitama) Key project で 30 編は絶対に出る(出す)。全体で 編 Yes We have done
Diffuse Hard Sources in the GC and Ridge (1) Discovery of News Sources (必ずあ る) (2) Extended TeV Sources (3) Extended Fermi Sources (4) Radio SNRs (X-ray faint/Non-Detection) Systematic Study of these Objects will surely produce the Suzaku Legacy 1. “Suzaku Catalog of the K-shell line Sources in the GC” 2. “---in the Galaxy” (Key Proje ct) SNR candidates XRN candidates Yes We can
Observations Papers PV-A02: 35 Msec 130 GC: 1.5 Msec (1/20) 21 Suzaku は ASCA の 1/3 を 維持できないと X 線の危機。 本 Project は危機回避。 GC, Ridge は私個人の興味 として提案するものではない。 Suzaku と X 線グループの存在 価値をあげ、日本宇宙科学の 将来を背負う。 旗艦衛星、旗艦グループ ( Suzaku の恩人鶴田前本部長 ) 21×35/1.5 = 490 祈るような 心境です。
質問、回答集 1 ) いままでの観測と提案する領域を示せ (すみ: 4 頁) 2 ) Long Project の成果を示せ。 GC と Ridge の明確な分離、 Scale Height でも分離 ? 3/4 ほどのデータが11月にやっ と入った= QL のみでも具体的なテーマは約1 7 編 ( 7 頁) 3 ) X-Ray/TeV の強度比のみでなく、スペルトルを p e- e+ のスペクトルを示せ ( 11 頁) 4)SNR は Survey でなく 1 個を Deep のほうがいい?( 12 頁) 5) なぜ、 HESS J か?->典型的な Ridge 領域 (l~26) の 観測も兼ねる(リスク管理) 6)Off-Plane で 50 ksec では足りない。 YES (数か所を積分す る。 1点 Long は危険、リスク管理) 7) Co-I の役割分担は?ー> 「必ず論文を書く」と宣言した人の 名前をリストした。 4)G
分子雲の密度 120/cc 、 20μG を 仮定した時の Proton 起源の SED X 線の photon index ~ 2 (1-10TeV のエネルギーフラックス )/ (1-10keV のエネルギーフラックス ) ~ 次電子( π e ) の Bremsstrahlung Synchrotron 1次電子の Synchrotron
I 個を Deep に観測 した方がいい Suvey で想定外の SNR を見つける IC 443: Te < Ti 異常に強い Free-Bound 過電離プラズマ以上の意味 Off-Beam NS or Past Ionization (γ–burst) 。 SN1006 Te >> Ti 。 Kγ 、 δ…. の必要性。 Over abundant な鉄の検出= Type Ia