1 再犯防止対策としての 就労支援の重要性 2013.12.17 大津ロータリークラブ例会卓話 琵琶湖ホテル 法務省 大津保護観察所 所長 染田 惠.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
Advertisements

少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
創立20周年記念事業 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
Ⅲ.サービス開発の方法.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
犯罪者の更生と支援対策 上沼ゼミ3年 岩崎亜未.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
犯罪と経済 愛知学院大学 野村ゼミ 朝日  林  松井.
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
東京経済大学 北村ゼミ 更生仕掛け人 伊橋・小林・下山・橋本・笛木
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
法 務 省  業 務 説 明.
「テレワーク・デイズ」 に積極的なご参加をお願いします!
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
茨城県情報通信事業者雇用促進事業について
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
市区町村 富士市 創業支援事業者 概 要 特定創業支援事業 <全体像> 地域金融機関 静岡県富士工業技術支援センター 市立中央図書館
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
平成29年 「中小企業者・小規模事業者の 人材確保と育成に関するアンケート」
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

1 再犯防止対策としての 就労支援の重要性 大津ロータリークラブ例会卓話 琵琶湖ホテル 法務省 大津保護観察所 所長 染田 惠

2

現在の日本の犯罪・非行状況と課 題 1 刑法犯の認知件数全体は,ピークの平成 14年以降一貫して減少し,昨年はほぼ半 減した。 2 しかし,成人,少年ともに,刑法犯検挙 人員に占める再犯者・再非行少年の比率は ,平成9年以降一貫して増加している。 3 さらに,65歳以上の高齢犯罪者は,そ の間も一貫して増加し,ついに,活発な2 0代を検挙人員で上回った。 4 量的には減少しても,処遇困難な再犯者 ・再非行少年,高齢犯罪者が増えて,質的 な問題が顕在化している。 3

4 一般刑法犯 検挙人員中の 再犯者人員・再犯者率の推移 平成9年以降再犯者率 は一貫して増加

5 少年の一般刑法犯 検挙人員 再非行少年率の推移 平成9年以降再非行少年率は 一貫して増加

6 なぜ再犯を防止することが重要か 「再犯に関する総合的研究」 ( 過去約 60 年間 ( ) の電算犯歴の分析 ) 3割弱の再犯者が全体の6割近い犯罪を犯している

一般刑法犯 検挙人員の推移(年齢層別 ) 7 65歳以上の高齢者と20代の若者の 検挙人員が逆転。50代を超えて,ト ップとなるのも時間の問題。

高齢者の入所受刑者人員の推移 高齢者率は過去20年一貫して増 加

9 刑事司法手続の流れと保護観察の位置づ け (データは平成 24(2012) 年) 仮退院 3,400 人 仮釈放 15,000 人 保護観察付執行猶予者 3,400 人 保護観察処分決定 23,000 人 新規受刑者 25,000 人 不起訴 86万人 起訴 44万人 新入院者 3,500 人 不開始・不処 分 9 万人 送致 12万人 入所人員 13,000 人

法務省保護局 地方更生保護委 員会 保護観察所 ・全国8か所 ・仮釈放等に係る調査や決定 ・委員63名,保護観察官等約200名を配置 ・全国50か所(各都府県1か所・北海道は4か所) ・保護観察,生活環境の調整,医療観察等の第一線の実施 機関 ・保護観察官約980名,社会復帰調整官約160名 法務大臣 保護司 ( 定員52,500人) 更生保護施設 (104施設) 協力雇用主 (約1万1千事業者) 更生保護女性会 (約18万人) BBS 会 (約5,000人) 更生保護行政全般の企画,立案等 更生保護 ( 犯罪者・非行少年の社会内処遇 ) の担い手 諸外国と比較して多数の民間篤志家 に支えられた官民協働体制が特徴 更生保護ネットワーク ホームページ

11 保護観察の実施方法 (1) 保護観察官 保健・医療・福祉・教育機関など 指 導 監 督 更生保護関係団体 補 導 援 護 保護観察対象者 保護司 官民協働態勢 遵守事項の遵守 保護観察対象者は,一般遵 守事項のほか,遵守すべき特 別の事項が定められたときは ,これを遵守しなければなら ない. (更生保護法第 51 条 1項) ① 保護観察処分少年 ② 少年院仮退院者 ③ 仮釈放者 ④ 保護観察付執行猶予処分者 専門的処遇プログラムなど 刑事司法機関との多機関連携体制

12 保護観察の実施方法 (2) 補導援護 保護観察対象者の更生や社会への再統合促進に必 要な,住居,就労,教育,保健・医療等に関する 各種の支援を,法務省と関係機関・団体等との多 機関連携の下で行うこと。 多機関連携の下での処遇の例 ①法務省と厚生労働省との連携による刑務所出所 者等総合的就労支援対策 ②矯正施設収容者に対する釈放後の生活支援等の ために実施される生活環境の調整のうち,一定の 要件を満たす者に対する特別の生活環境調整制度

13 犯罪者の多機関連携処遇のイメージ 処遇開始刑事司法機関に よる処遇終了 アフターケア期 間 強制措置可能期間 処遇提供機 関・団体・個 人 刑事司法機関を含む国等 の機関及び民間 刑事司法機関以外の国等 の機関及び民間 継続的処遇 (through care) 支援的処遇継続 法定期間満了 再犯危険性評価 初回評価中間評価終了時評価初回評価中間評価

再犯防止のために,なぜ就労支援が必要 か 1 就労の有無は,世界各国における多数の 実証研究によって証明された,動的再犯危 険因子 ( 犯罪者処遇によって変えることがで きる再犯危険因子 ) の一つである。 2 日本の実証データにおいても,有職者と 無職者では,再犯率に顕著な差異がある。 3 他方,犯罪・非行の前歴のある者が,そ の前歴を開示して,就職することは,社会 的な偏見等もあって容易ではない。 4 そのため,前歴承知で雇用する更生保護 協力雇用主の存在は貴重である。 14

7.5% 29.8 % 有職者無職者 保護観察対象者の再犯率-有職者と無職者の比較 平成20年~24年の5年間に,無職で保護観察を終了 した者と有職で保護観察を終了した者との再犯率の比較 無職者は 有職者の 約4倍

刑務所再入所者に占める無職者の割合 刑務所再入所者 の約7割が 再犯時無職 * 再入所者とは,刑務所に2回以上服役した者。 ( 平成 21 年版犯罪白書 )

厚生労働省 ○ 職業安定所職員による講話等 ○ ハローワーク・ガイドブックの配布等 ○ 職場体験講習 ○ トライアル雇用奨励金 (4万円 × 3ヶ月 を 事業主 に支給 ) ○ セミナー・事業所見学会 ○ 職業安定所に相談窓口を設置 刑務所出所者等総合的就労支援対策 (平成18年度~) 法 務 省法 務 省 ○ 職業訓練の充実 ○ 就労支援指導等の充実 ○ 協力雇用主の拡大 ○ 身元保証の実施 ( 平成 24 年度政府予算として 3,500 万 円を計上・本人が支払う保証料の補助) 連携 保護観察所 矯正施設 ○ 刑務所出所者等の就労支援を総合的・一元的に実施 ○ 法務省と厚生労働省(刑務所・保護観察所・ハローワーク)との連携 を強化 在所中の 支援 出所後等の 支援 平成18年 からの 6年間 で 約12,600人 の 就労を確保 就労確保のための仕組の構築( 1)

民間による就労支援(1) 協力雇用主 犯罪や非行をした人の前歴 に こだわらずに積極的に雇用し, その立ち直りに協力する民間 の 事業者 協力雇用主 全国の協力雇用主の数 11,044 ( 2013 年 4 月 1 日現在) 就労確保のための仕組の構築(2 )

現在 11, 044

滋賀県の保護観察事件数 現在 ※3協力雇用主会地域 → 大津保護区,草津保護区 ,彦根保護区

滋賀県内協力雇用主雇用実績 22 協力雇用主数 166 ( 末 ) 協力雇用主の下に帰住して住み込み就労 することにより,住居と就労双方を同時 に確保できる場合もある。

民間による就労支援(2) 就労支援事業者機構 ○ 全国規模の経済団体・企業・更生保護法人等により平成 21 年にNPO法人とし て設立 ★ 会員数 517 (トヨタ自動車など) ○ 刑務所出所者等の雇用拡大の支援や広報の充実を図る 全国就労支援事業者機構 ○ 地域経済関係者が中心となり,平成 22 年度中に全都道府県(北海道は4か所) に NPO法人として設立 ○ 協力雇用主の開拓,雇用企業に対する給与補助等の奨励金の支給等を実施 ○ 刑務所出所者等の雇用の拡大を支援 民間団体と法務省・保護観察所が連携して支援 都道府県就労支援事業者機構 就労確保のための仕組の構築(3 )

内閣府全国調査 (2013) 抜粋 「過去に犯罪や非行をした人たちを 積極的に雇用すべきか」 24 全国から無作為抽出した 20 歳以上の市民 1,855 人 (3,000 名 に対する有効回収率 61.8 % ) に, の間に,調 査員が個別面接調査 ( 再犯防止対策に関する特別世論調 査 )

身近なところからできる就労支 援 1 滋賀県就労支援事業者機構の会員登 録をして,寄付金や賛助会費等によっ て,協力雇用主の育成支援を行う ( 税務 上,「経費」として処理可能 ) 2 自ら協力雇用主登録をして,犯罪・ 非行前歴のある者を雇用する ( 法務省・ 厚生労働省との連携による刑務所出所 者等総合的就労支援対策による雇用主 への各種の支援あり。 ) 25

共生社会の実現に向けて (1) 1 日本においては,服役期間は平均で3年以 下であり,半数以上が満期前に仮釈放される ことを踏まえると,犯罪をした者は,一般市 民の想像よりもはるかに早く社会に戻ってく る。 2 少子高齢化の結果,2010年から総人口 は減少に転じ,生産人口も2013年に8, 0 00万人を割り込んだ現在,年間3万人の刑 務所釈放者は貴重な労働力。 3 犯罪者が再犯して刑務所に入所すると1年 のコストは約300万円,他方社会復帰して ,例えば年50万円納税した場合,国全体の コスト比較で大きな差異。 26

共生社会の実現に向けて (2) 4 このような再犯防止によるコスト節 約は,少子高齢社会における他のニー ズのために支出することができ,国全 体での資源の最適配分が可能となる。 5 犯罪をした者であっても,居場所 ( 住 居 ) と出番 ( 就労 ) の確保を支援すること により,彼らとの共生社会を実現する ことは,市民の協力によって実現可能 。 27

28 ご清聴ありがとうございました。 協力雇用主育成のため,皆様の温かな ご支援を心からお待ちしております。 Dr. Kei Someda Director Otsu Probation Office Ministry of Justice