第一章 金融とは 1-1 金融の機能 直接金融・・・接金融は、資金不足部門が発 行する直接証券(負債)を資金余剰部門が直接 購入し、自らの金融資産として保有することを 意味する。 間接金融・・・金融機関が資金不足部門 の発行する直接証券を購入し、これに要する資 金を金融機関自身の発行する間接証券(負債)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
I V 長期における貨幣と価格 <キーワード> 貨幣数量説 古典派の二分論. 11章 貨幣システム 食事をするためにレストランに入ると、満腹という価値 を手に入れる。このサービスに対して対価を支払うには 、貨幣(お金、紙幣)もしくは小切手を手渡せばよい。 貨幣そのものには本源的な価値はないが、将来、自分の.
Advertisements

長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
1章 国際決済と外国為替 1 国民通貨と決済システム 貨幣の発生とその機能 / 商品貨幣と名目貨幣 / 現金通貨と預金通貨 / 銀行決済システムと中央銀行 2 国際決済と外国為替 内国為替と外国為 替 / 並為替と逆為替 / 信用状付輸出手形 3 国際決済と銀行 外国為替取引と銀行間決.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 第1章 貨幣と決済の仕組み テキスト対応箇所:p. iii ~i v ,1~ 13 ◆ 準備学習(p. iii ~i v ) ◆ 序章(p. 1 ~ 3 ) ◆ 第1章 貨幣と決済の仕組み (前半部、p. 5 ~ 13 )
1 第1章 貨幣と決済の仕組み(2) 前回の確認: ● (序章)金融の意義:2つの視点 ● 貨幣( money )=決済手段 ● 発行主体としての政府と日銀 ● 通貨( currency )=現金通貨+預金通貨 先週分の続き Q5) 通貨には何が含まれるか Q6) クレジット・カードや電子マネーは貨.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
(第4週)第1章(3) §1~§2(p.5~17) キーワードの確認 ■ 決済手段 ■ 管理通貨制度
信用貨幣の創造と銀行 中央銀行の発展 金本位制の変質
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
通貨統合 第5回 国際金融論.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
グレシャムの法則から見た貨幣・ 通貨制度の歴史
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
[第10週]第4章 直接金融の仕組み(1) §1 直接金融と間接金融(p.69~74) Q1) 企業の発行する短期証券とは
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第1章 貨幣とは何か②  §2.貨幣の系譜・歴史 第3回 
電子ペーパーマネー・システムの構築 ―誰でも・どこでも創れるお札―
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
第1章 貨幣とは何か①  §1.貨幣の機能・役割 第2回 
金融論 2回目講義.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第4回  業務プロセス改革.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

第一章 金融とは 1-1 金融の機能 直接金融・・・接金融は、資金不足部門が発 行する直接証券(負債)を資金余剰部門が直接 購入し、自らの金融資産として保有することを 意味する。 間接金融・・・金融機関が資金不足部門 の発行する直接証券を購入し、これに要する資 金を金融機関自身の発行する間接証券(負債) の売却によって創出する機構を意味する。

1-2 金融ビックバン 日本で 1996 年から 2001 年度にかけて行われた 大規模な金融制度改革をいう。 この時期に銀行など金融機関の「護送船団方 式」を崩壊させるような改革が進行し、その後、 2002 年以降には、銀行業・保険業・証券の各代 理業解禁など規制緩和が進行したことから、こ れらの時期を分けて、 2001 年度までは「第 1 次」、 2002 年度以降を「第 2 次」と分けて指す 事もある。 1986 年にイギリスのロンドン証券取引所で行 われた証券制度改革が「ビッグバン」と呼ばれ たことにちなんでおり、「日本版ビッグバン」 とも言われる。

第二章 日本の貨幣の歴史 1-1 おかねの始まり 昔は、自分の物と他人の物とを交換して、欲し いものを手に入れていた。しかし、物々交換に はお互いの希望が容易に一致しないなどの難点 があった。 ( 1 )誰もが欲しがるもの ( 2 )収集・分配でき、誰もが納得できる値打ち の大きさを表現できるもの ( 3 )持ち運びやすく、保存できるもの これらの条件を持つ、布、穀物、砂金などの 品物が交換の手段として使われるようになった。 これを物品貨幣という。中国の殷・周の時代に は、宝貝が物品貨幣として使用されていた。お 金に関係のある漢字に貝のつくものが多いのは そのためであ る。

1-2 日本貨幣の始まり 中国では西暦 621 年に「開元通宝」とい う優れた貨幣が造られ、遣唐使などによっ て日本に伝えられた。 この開元通宝をモデルにし、和銅元 ( 708 )年に造られた「和同開珎」が日本 最古の貨幣とされていたが、さらに古い 7 世 紀後半に造られたとされる「富本銭」が奈 良県明日香村の飛鳥池遺跡で見つかった。 富本銭は以前にも平城京跡や長野県高森町 などで出土しており、まじないに使われた 銭として考えられていた。富本銭が日本最 古の貨幣かどうか、さらに研究と調査が進 められている。

1-3 渡来銭の使用 10 世紀末からの約 200 年間は、米や絹などの 物品貨幣が利用され、平安末期になると、農業 生産力の向上や経済の広域化により、金属貨幣 に対する需要が高まり、中国等との貿易を通じ て流入してきた貨幣(渡来銭)が日本国内でも 使われるようになった。 渡来銭だけでは貨幣が不足していたことから、 室町時代になると、渡来銭をまねた私鋳銭(鐚 ( びた ) 銭 ( せん ) )が大量に造られた。

1-4 領国貨幣の登場 16 世紀に入ると、商工業の発展にあわせて貨幣 の需要が増大し、一方、戦国大名は軍資金の調 達や家臣への報奨物として金銀に目を向けた。 このため各地の戦国大名は領内の鉱山を開発し、 独自の金銀貨を鋳造するようになり、これらの 領国貨幣は、その後徳川幕府が鋳造した金銀貨 が全国に普及するまでの間、約 150 年にわたっ て流通していた。豊臣秀吉が鋳造させた貨幣の 多くは恩賜・贈答を目的としており、なかでも 「天正長大判」は世界最大の金貨として有名。

1-5 江戸時代の貨幣制度 関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は貨幣制度の統一 に着手し、慶長 6 ( 1601 )年に慶長金銀貨を発行した。 銭貨については、寛永 13 ( 1636 ) 年、三代将軍家光 の時代に「寛永通宝」が造られた。寛文 10 ( 1670 ) 年には渡来銭の通用が禁止され、貨幣制度は完全にわ が国独自のものになった。この金・銀・銭、3種の異 なった貨幣からなる貨幣制度を「三貨制度」という。 一方、 17 世紀初め頃、伊勢山田地方の商人の信用に 基づいた紙幣(山田羽書 ( はがき ) )が出現し、やがて 各藩でも領内で通用する藩札(紙幣)が発行された。 幕府による三貨制度と、各藩における紙幣の分散発行 が併存するという、江戸時代独特の幣制ができあがっ た。

1-6 明治維新と通貨制度 明治新政府は当初、通貨制度を整備するまで のゆとりがなかったため、幕藩時代の金銀銭貨 や藩札をそのまま通用させる一方、通貨不足解 消のために自らも太政官札や民部省札などを発 行し、さらには民間の為替会社にも紙幣を発行 させた。このため、各種通貨間の交換比率が非 常に複雑になり、また偽造金貨、紙幣も横行す るなど通貨制度は混乱をきわめることになる。

1-7 日本銀行の設立 明治 10 ( 1877 )年の西南戦争の勃発に伴い、戦 費調達のため政府紙幣や国立銀行紙幣が増発さ れたことから、激しいインフレが発生した。こ うした状況は厳しい財政緊縮と紙幣の回収整理 により収束され、兌換銀行券の一元的な発行に よって紙幣の乱発を回避し、通貨価値の安定を はかることの必要性が認識され、明治 15 ( 1882 )年、中央銀行としての日本銀行が設立 された。日本銀行券は、明治 18 ( 1885 )年に銀 貨と引換えのできる兌換銀券として、はじめて 発行された。国立銀行紙幣と政府紙幣は明治 32 ( 1899 )年に通用停止となり、わが国の紙幣は 日本銀行券に統一された。

1-8 戦時中、戦後の通貨 昭和 17 ( 1942 )年の日本銀行法制定により、日本銀行は兌換 義務がなくなり、日本銀行券から兌換の文字が消えました。 これによって日本は金本位制から管理通貨制度へ移行しまし た。管理通貨制度とは、正貨(金等)を準備して紙幣の額面 価値を保証しなくても、最適と思われる通貨量をきめて、通 貨量を管理・調整できる制度で、今日も政府・日銀によって おこなわれています。 戦時体制下の昭和 13 ( 1938 )年には、通貨需要の増大に対処 するため「臨時通貨法」が制定され、金・銀・銅以外の新し い素材の金属によって補助貨幣が発行できるようになりまし た。 昭和 21 ( 1946 )年、わが国は戦後激しいインフレに見舞われ たため、「新円切り替え」がおこなわれ、新しい紙幣が出回 るまでの間、応急処置として旧札に「証紙」を貼って通用さ せました。 昭和 25 ( 1950 )年には新しく千円札が発行され、以降紙質の よい、多色刷りの紙幣がつくられるようになりました。 今日ではクレジットカードの普及や電子マネーの発達などに よって、貨幣も新しい時代を迎えています。

ory7.php