地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
事例研究の進め方. 事例研究の目的  研究会本来の目的であるテーマ研 究を行うための予備研究(演習)  テーマ研究をまとめるために必要 なデータやツールが何かを検討す る  検討したツールやデータの有用性 を検証する  視覚化.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
平成26年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開発)」 ( 様式6 ) 提案書雛型 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 平成 26 年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開 発)」 企画提案書.
熊本におけるBCP策定のすゝめ 今から熊政会の発表を始めます。熊政会では「自治体の業務継続計画」に向けた提言を行います。 熊政会.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
災害應變所需資源‧人員數推估係統的開發 獨立行政法人 消防研究所 胡 哲新、遠藤 真、座間 信作
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
Building Research Institute
8 実証実験の報告 8.2 豊橋市実証実験の報告 1.はじめに 工学院大学 (1)実証実験の背景と目的
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
災害時の医薬品供給体制等整備事業 別 添 ② 【事業目的】
災害対策の基本的な考え方 Preparedness Response 応急対応 減災力 Disaster Management Cycle
公共分野の情報システム 防災の情報システム (緊急地震速報).
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
地震ハザードマップ.
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
マイキープラットフォーム及び自治体ポイント管理クラウド
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
都市計画実習 中間発表 ~3 days survival~
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
あなたのまちの防火防災に関する取組を教えてください!
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
加工工程決定支援システム 電子情報通信学会 2010年総合大会 2010年3月18日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
加工工程決定支援に対する自動化 電子情報通信学会2008年総合大会 松江工業高等専門学校 情報工学科 越田 高志, 牧 聡史
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
中小企業の災害への備えを応援します 概 要  経済産業省は、中小企業・小規模事業者の災害対応力を向上させるため、法律を改正し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度を立ち上げる予定です。  取組に参加される認定事業者は、以下の応援策※をご活用いただくことができます。                           ※法律が制定された場合、以下の応援策を実施します。
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
内部統制とは何か.
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真

目次 研究背景と目的 防災情報システムの現状 本システムの開発構想と評価 進捗状況及び今後の予定と課題

目次 研究背景と目的 研究背景と目的 防災情報システムの現状 応急対応支援システムの開発構想 進捗状況及び今後の予定と課題

過去の震災対応事例 (1) 1995 年 1 月 17 日兵庫県南部地震 地震発生 5 : 46 震度情報入手 6 : 50 1 時間 第 1 回災対本部会議 8 : 30 3 時間 防災担当者最初登庁 6 : 40 1 時間 県警から被害第 1 報 6 : 55 1 時間 被災市町から第 1 報 7 : 00 頃 1 時間 自衛隊派遣要請 10 : 00 4 時間 広域消防応援要請 10 : 00 4 時間 県警の広域応援要請 6 : 45 1 時間 県へりによる情報収 集 9 : 15 3 時間 県職員の非常参集 14 : 00 頃 8 時間 知事によるへり視察 13 : 30 8 時間 被害の概要把握 18 : 00 頃 12 時間 参考資料: 阪神淡路大震災 震災対策国 際総合検証事業 検証報告 第1巻、 兵 庫県

初動が遅れた原因 災害対策本部室など活動拠点の被害 要員確保と組織的活動の遅れ 通信システムの被害 災害時の意思決定(判断)に対する不慣 れ 災害時の意思決定(判断)に対する不慣 れ 全体(広域)調整の困難 参考資料: 阪神淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第1巻、 兵庫県

災害時意思決定の流れ 対策実施 How to do 状況把握 What happened 活動計画 What to do

災害時意思決定の問題点 状況把握 ・ 情報の空白期の発生 活動計画 ・ 全体目標像の把握が 困難 ・ 全体目標像の把握が 困難 ・ 対策需要量の推定が 困難 ・ 対策需要量の推定が 困難 対策実施 ・ 実施方法への不慣れ ・ 関連資料が散在 防災専門家が常駐できない 知識、経験が蓄積されにくい 2 ・ 3 年毎 人事異動

研究目的 発災後 発災後 迅速・適切な応急対応の支援 ツール 迅速・適切な応急対応の支援 ツール 平常時 平常時 防災訓練・演習等の支援ツー ル 防災訓練・演習等の支援ツー ル

目次 研究背景と目的 研究背景と目的 防災情報システムの現状 防災情報システムの現状 本システムの開発構想と評価 進捗状況及び今後の予定と課題

現状の防災情報システム 機能分類システム名開発主体機能対象 状況 把握震度予測システム地方公共団体、民間震度 建物被害予測システム地方公共団体、民間建物被害 人的被害予測システム地方公共団体、民間死傷者 避難シミュレーション地方公共団体、民間避難時間 EES(被害早期推計システ ム) 内閣府震度分布、建物人的被害 地震津波監視システム気象庁津波の高さ、到達時間 地震被害想定支援マニュアル内閣府震度、建物被害、人的被害 簡易型地震被害想定システム総務省消防庁 震度、木造家屋被害、出火 件数、死傷者、避難者 延焼シミュレーションシステ ム 地方公共団体火災 活動 計画 兵庫県災害対応総合情報ネッ トワークシステム 地方公共団体、民間対応需要量の予測 EMS(地震対策支援システ ム) 内閣府最適ルート 対策 実施地震災害応急対応マニュアルシステム総務省消防庁電子マニュアル

目次 研究背景と目的 研究背景と目的 防災情報システムの現状 本システムの開発構想と評価 本システムの開発構想と評価 進捗状況及び今後の予定と課題

システムの機能設計と開発方針 被害予測機能 リアルタイム処理 状況把握 What happened 必要な対策事項 優先順位、実施タイミン グ 活動計画 What to do 対策実施の5 W 1 H 関連資料のハイパーリング 対策実施 How to do 全国への汎用性を図る 安価・容易に導入できる 全国への汎用性を図る 安価・容易に導入できる

実演説明

自治体防災担当者による システム評価 調査対象とした自治体: 実際に地震災害を経験した地域: 兵庫県、神戸市 東海・東南海・南海地震が懸念されている地域: 三重県、静岡 県・市 東海・東南海・南海地震が懸念されている地域: 三重県、静岡 県・市 地震災害の少ない地域: 鹿児島市、山口県 調査方法: ①5段階評価表の記入 ②聞き取り調査

4指標5段階評価結果 調査対象:静岡県( 4 名)、四日市市( 4 名)、山口県( 2 名)、鹿児島市( 2 名)

聞き取り調査結果(抜粋) 災害時  予測される被害量、需要量は初動態勢の参考になる。経過時 間ごとの対応事項、優先順位が一覧となり、分かりやすい。 平常時  防災訓練に活用が可能、応急対策の具体化及び実践性を図る ことにつながる。 運用体制  既存システムとの連携が不可欠  システムを取り扱う人員確保が必要  情報共有化を図る必要がある 災害時機能  入力せずに、既存被害集計システム等との連動を目指すべき 平常時機能  より頻発な風水害等にも対応するようにアレンジすべき Interface  簡素・直感的:スクロールを使わず、操作手順を示す、画面 転換を少なく、大区分、中区分、小区分ごとの情報提示 精度  システム精度の明示

行政の危機管理の実態調査 (*明治大学危機管理研究センター資料: 2005 年 6 月 全国計 995 自治体を対象とし た) 危機発生後 72 時間以内に、特に問題点となったことは何でしょう か? 危機発生後 72 時間以内に、特に問題点となったことは何でしょう か?

目次 研究背景と目的 研究背景と目的 防災情報システムの現状 本システムの開発構想と評価 進捗状況及び今後の予定と課題 進捗状況及び今後の予定と課題

進捗状況及び今後の予定 被害状況把握の支援機 能 ・ リアルタイム被害予 測 ・ 対応需要量の推計機 能 活動計画の支援機能 ・ 対応目標の自動設定 機能 対策実施の支援機能 ・ 電子マニュアル機能

課題 1.情報システムの literacy 防災訓練と演習の実 施 日常業務との連携 震災時の新潟県災害対策本部( 2004/11/4)

課題 2 .情報収集(入力)の 確保 情報収集体制(人・組 織) IT 技術の活用

課題 3 .情報の共有化 組織間の連携体制(法令、防災計 画) IT 技術の活用

目次 研究背景と目的 研究背景と目的 防災情報システムの現状 本システムの開発構想と評価 進捗状況及び今後の予定と課題 THANKS