災害対応マニュアル 震災編 ( 案 ) 工学院大学 震災対策タスクフォース事務 局 工学院大学 震災対策タスクフォース事務 局.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

(はじめに) 阪神大震災や新潟中越地震の報 告により各透析施設による防災 対策の重要性がさけばれている。 当院では開院以来 1 年が経過し、 防災対策マニュアルを作成し患 者さんを含めた避難訓練を行っ たので報告する。
災害発生時、災害発生後に 対応した防災対策 教育支援センター 技術支援課瀧井靖和. 世界中で大地震による災害が発生 1995年 阪神・淡路大震災2004年 新潟県中越地震 インドネシアスマトラ島沖地震 インドネシアスマトラ島沖地震 2011年 ニュージーランドカンタベ リー地震 東日本大震災 東日本大震災.
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
防災訓練について 0 / 17 活用に当たって このプレゼンテーションは,「表示」を「ノート 」にする ことで,講義を進める際の進行要領例 (読み原稿)を 見ることができます。 学校の実態に合わせてスライドや進行要領例を加 除修正してご活用ください。 そのまま使う際は,別ファイル( PDF) にある進行.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
山元町 345 丁目町内会 自主防災訓練 横浜市中消防署 山元町消防出張所 所長 竹内 良 様 災害図上訓練 横浜市中区 避難対象区域図の 根拠について.
国民保護法の概要について.
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 株式会社○○製作所 愛知 太郎 13
新都心の地域減災セミナー 工学院大学建築学科 久田 嘉章
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
P.154 建築・都市的対策 設備・消防的対策 1.
超高層ビルにおける建築内施設の補強対策の検討
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
3.事業継続対応 -ポイント- 【BCP対応と体制一覧】 (災害発生) BCP発動! 初動対応 復旧活動 平時業務 (製造再開) 14
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
パトロール かさはら 地震対策してますか! 阪神・東北・熊本 次は東海!!! 発 災 事 前 の 準 備 空 き 巣 に 注 意 ! し た
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
首都直下地震では 何が起こるか?.
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 15 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード ○×商店 愛勝 一郎 15
震災応急対応・危機管理システムに関する調査研究 災害リスクマネジメント研究所 長能 正武
長周期地震動により建物内部で発生が 想定される事象の建物用途ごとの整理 planners architects engineers
災害時に強い分散型エネルギー マイコンメーターで安全を点検し、夕方にはお風呂に入ったLPガス世帯も多い。 実質2週間で点検を完了
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第10回 災害と交通
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
緊急地震速報.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
【年少クラス】地震・津波避難 アクションカード
WORK 1 山 海 あなたの事業所はどんなところにありますか? あなたの事業所の特徴を知りましょう。(例1)
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
緊急地震速報.
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
災害時に強いLPガス 分散型エネルギー *新潟県中越地震では強い余震が続き、再点検・再々点検を余儀なくされた 都市ガス LPガス 被災件数
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
長期的なBCP対応策の実施計画立案 STEP4 -ポイント- □ 合計金額 13 目標を たてる! ギャップを 把握する! ギャップを
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

災害対応マニュアル 震災編 ( 案 ) 工学院大学 震災対策タスクフォース事務 局 工学院大学 震災対策タスクフォース事務 局

震災対応マニュアルについて 1923 年関東大震災から既に 80 年余を経過した。その間、首 都圏では大きな被害地震はなく戦災の荒廃の一時期をはさ みはしたがおおむね順調に開発・発展を重ねてきた。 しかしながら、内閣府、地震・防災の専門家は近い将来、 首都圏における地震活動が活発化する可能性を指摘してい る。 更に、近い将来に予想される海洋型の東海地震 ( 東南海地 震、南海地震 ) では長周期地震動による影響が懸念されて いる。一方、都市は集積、機能の高度化が進み利便性が高 まった反面災害に対する脆弱性を増していることが199 5年阪神淡路大震災の状況が明瞭に示した。 また、地方における災害脆弱性は2004年新潟中越地震、 2007 年能登半島地震・中越沖地震などの様相が示している とおりである。 首都圏では、関東地震のような海洋型巨大地震に先立ち陸 側直下に中規模な地震が発生するシナリオが想定されてお り、高度に人、モノ、機能、資金など集積の進んだ首都圏 では阪神・淡路大震災と同程度あるいは更に事前の想定を 超えた大規模で広範囲、長期に影響が及ぶ災害状況が予想 される。 工学院大学は都心最大の交通結節点、業務地区、繁華街を 近隣に持つ高層ビルキャンパスであり多様な被害、混乱が 生じる可能性がある。 震災時には迅速な初期対応とその後の的確な行動がその後 の展開を大きく左右する。 本マニュアルは、大震災時に教育・研究機関として的確・迅 速に対応活動を行うことを目的としている。

震災対応の基本的な考え方 大学全体として 人命の安全の確保が第一優先 迅速・的確な震災対応で被害・損害を最小限にとどめる。 地震時には各自で安全を確保すように努める。 ビルの重大な損傷や火災など明らかに危険な場合は教 官・職員の指示・誘導に従い速やかに避難する。 大きなゆれが収まってから周辺の被害の有無を確認、 速やかに周りの仲間などの所在・安否を確認し、可能 な手段により所在、安否状況及び点呼結果、被災状況 を教官・職員へ連絡するように努める。 可能な範囲で初期消火、負傷者の応急処置に努める。 状況確認後、指示に従い定められた避難・待機場所へ 移動する。 外出先においては、周辺状況を把握し、対策本部への 連絡に努める。

緊急初動の基本 地震発生 まず、自分の身を守る! 可能なら火の始末 可能なら出口の確保 揺れが収まってから 火元の確認、初期消火 回りの被災状況確認 実験器具・ OA 機器などの停止 高層階 → 低層階へ退避 周辺の被災を確認 被災者の支援、救助 点呼・不明者の有無を確認 余震に注意 状況により緊急避難 指定避難場所 安全を確保して 下敷き、閉じ込めな ど 同室者の被災の有無 周りの不明者チェック 災害弱者の保護 教職員は学生を誘導 緊急地震速報

緊急地震速報と対応行動 講義室;避難路 ( 出口 ) を確保して落下物から身を守る 実験室;実験機器を停止する、薬品の落下防止、出口を開け る 情報処理;データ・情報の保全、機器の落下防止 研究室;避難路 ( 出口 ) を確保して落下物から身を守る 図書;書架から離れる ホール他;落下物から身を守る エレベーター;最寄階で降り る 避難路の用意;ドア開け 書架の転倒 15) システム天井の照明器具の落 下 実験台の移動・薬品棚の転 倒 火気を使用中なら停止する

緊急対応、危険回避・自己防御 倒壊危険物か ら離れる 落下物を防 ぐ 転等・移動物を 避ける 火災避難;煙 緊急避難路を確保 一斉集中の回避 ● 迅速な初期消火 火災が拡大したらすぐ避難 煙、異臭、破壊音などを察知した ら、すぐ避難しましょう ● パニックにならないで緊急避難 大勢の人が一斉に出口や階段 に殺到すると危険です。落ち 着いて秩序正しく避難しま しょう 閉じ込められたら合図 を 落下破損物に 注意

共助活動 救助・捜索 初期消火;消火器 停電、断水、漏洩危険物、漏水 ( 滑り ) に注意 現場対応態勢 周辺状況確認、緊急避難・応急処置要否判 断 応急処置;止血、骨折処置、火 傷 クラッシュ症候群対応 重量物下敷き; DMAT 負傷者、閉じ込め、火災などの有無確 認 歩行困難者の搬送 1次トリアージュ;歩行の可否、心肺 機能 救護所 ソフト担 架 学生ボランティア ● 協力し合って応急救 護

指定場所へ退避 建築系 → 機械系 → 化学系 → 電気系 → 情報系 → 避難誘導ルート;階段移動ルール リーダー サブリーダー ● エレベーターは使わずに ● 避難は教員の指示に従っ て 緊急初動対応、状況確認 → 低層教室階へ 安否・不明者の確認 → 対策本部連絡 避難、待機;教室 階 5F-8 F 災害対策本部;2 F 救護、地域連 携 避難は 45 分以内を目標に ( 自家発電の容量制約 ) アトリューム・広 場

避難・誘導の留意点 引き続く余震 停電 漏水;滑り易さ 漏洩危険物 火災と燃焼ガス 落下・散乱物 障害者 負傷者搬送 救助チーム 落下・散乱物に注意 冷静に、秩序良く;オ・カ・ シ・モ  お ( 押さない ) ・か ( 駆け出さない ) ・し ( 喋らない ) ・も ( 戻ら ない ) の厳守  階段等の混雑場所での譲り合い  災害弱者(負傷者,身障者,外国人等)への援助  裸足では避難しない(散乱したガラスで怪我)  手摺には過度に依存しない  足元に注意して(転倒物,ガラス等の散乱)  荷物は持たない  エレベーターは使わない

災害に備える 訓練・役立つ備品など ラジオ ライト 飲料水 非常食 救急薬 ラップ 笛 消火器、消火栓確認 起震車体験 書棚などの固定 非常時の役割確認 非常時の対応行動確認

災害伝言ダイヤル