沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル 酒井哲郎:海岸工学入門,森北出 版 第 10 章( pp.119-127 )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
C08046 村田 世那 C08047 山口 大知 C08048 山崎 貴文 C08049 山田 豊 C08050 山中 大智.
Advertisements

環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
海洋基本計画の見直しに向けた要望・提 案(説明資料) 平成 24 年 4 月 25 日 (社)日本建設業連合会 海洋開発委員長 柿谷達雄.
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
鳥取大学農学部生物資源環境学科 生存環境学講座 原田昌佳
環境科学A(髙島) 環境科学Aでは論述式のテストを学期末(試験期間内)に行います。
河川工学 -河川環境- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
~連携とシールが支える新たな里海保存活動~
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
⑥ 生活排水対策について.
酸性雨の影響.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第6章(pp.66-87)
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
3.汚水の処理について.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
ハロン湾、ハイフォン港の水環境問題に関する海岸工学的研究
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
光学特性を考慮した アマモの分布シミュレーション
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
高度生物処理法(BBS)実証実験結果報告書
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
伊勢湾の水質変化による 生態系の変化について
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
未利用資源を利用した循環型低炭素社会づくりのシステム=
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
マングローブ林 2班 井上華央 今泉早貴 榎本耕作   老籾千央 岡西勇斗  .
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
第8回 エコシステムにおける物質循環 水の循環 炭素循環・窒素循環 物質循環と水汚染.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
セントレアの環境問題 メンバー 030谷出 031寺西 032中尾 033中島 034長田 035中土.
森林破壊と地球温暖化.
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第8章(pp )
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.
環境学 第2回 (H ) 講義HP: cc. yamaguchi-u. ac
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル 酒井哲郎:海岸工学入門,森北出 版 第 10 章( pp )

海岸法の一部改正(平成 11 年)の背景 災害からの防護 防護,環境,利用 海岸浸食の進行 海岸環境意識の高まり 海岸レクリェーションの需要の増加 地方分権化の推進 被害からの海岸防護,海岸環境の整備と保 全,公衆の海岸の適正利用

海辺の生 態系・景 観の保全 海岸防災 沿岸域 の開 発・利 用 沿岸環境 の保全と 創造 海岸環境の保全の目的

海岸防災 ・台風による高潮災害 ・波浪,高波による越波災害 ・地震による津波災害 ・海岸浸食による汀線の後退 ・漂砂による河口閉塞,港湾埋没

沿岸域の開発・利用 ・交通輸送(港湾,漁港,空港,アクセス道路・鉄道 等) ・産業活動(漁場,養殖場,工業・商業・住宅用地 等) ・資源エネルギー(石油備蓄基地,発電所 等) ・レクリェーション(砂浜,公園,観光施設,マリンレジャー 等)

横浜港 みなとみらい 21 地区 博多港 博多埠頭地区 水辺空間(ウォーターフロント)の開発

海辺の生態系・景観の保全 ・生態系(陸棲動植物,水棲動植物,海岸線,干潟, 藻場,珊瑚礁 等)の保全 ・景観(自然景観と人工景観)

干潟,浅場,藻場,砂浜,磯などは,小魚や貝類 の生息地であるとともに,それらを餌とする野鳥 の生息地にもなっている. 沿岸域の多様な生息空間 波や潮汐は複雑な力学的・物理的環境を与えてい る.これが多様な種を育む1つの要素となってい る.

干潟( tidal flat ) 潮汐により露出したり冠水したりする領域 1)生物生息機能 貝類をはじめとし底生生物(ベントス)の生息場 2)生物生産機能 生物の産卵,生育 3)水質浄化機能 底泥や海水の有機物や栄養塩(窒素やリン)が干 潟の生物によって除去,固定される.

藻場( submerged vegetation ) 本来、漁師が、内湾でアマモ類の繁茂する場所を指し てよんだ用語であるといわれているが,現在では,一 般に水底で大型水生植物が群落状に生育する場所を総 称して、藻場とよんでいる. アマモ場 1)産卵場・幼稚仔 育成機能 2)飼料供給機能 3)水質浄化機能 4)底質安定化機能

現在,水質の悪化,干潟や藻場の消失が問題となっている. 1960 年代の高度経済成長を契機として,大都市に人口が 集中した結果,大都市を背後に持つ内湾では大量の生活 排水や産業排水が発生し,海域に排出され水質が悪化し た. 下水処理では有機物は除去されても栄養塩は除去できず (栄養塩を処理するには高次処理が必要)に海域へ排出 され,赤潮や青潮の原因となる. 河川からの土砂供給の減少(海岸浸食の増加),臨海部 の埋立造成により干潟や藻場が消失していった. 東京湾では明治後期に約 2 万 ha あった干潟がその後の 100 年間で 90% 以上消失したと言われている.

ミティゲーション( mitigation ): 干潟・沼地の埋め立て・改変などの開発行為が、生 態系や自然環境に影響を及ぼすと考えられるとき、 開発による悪影響を軽減するために取る補償措置や 代替措置のこと。わが国では開発の対象となる生態 系の持つ機能を他の場所で代償する行為を指すこと が多いが、特に湿地( wetland )を守るためにミティ ゲーションが盛んに利用されているアメリカでは、 事業自体の見直しや規模の縮小も含まれる。 ある失われた環境(例えば干潟)を別の場所で再 生することは,本質的な環境の修復ではない.

ミティゲーション技術(環境修復技術) 失われた自然環境を修復・補償・強化する技術 望ましい 環境の質 良い 悪い 時間 ③ ① ② ①:ミチゲーション技術を伴わない開発 ②:悪い環境状態で始めるミチゲーション (回復プロジェクト) ③:良い環境状態で始めるミチゲーション (保持プロジェクト)

窒素とリンの海域での循環 全窒素( T-N ) 有機体窒素( Org-N ) 無機体窒素( Inorg-N )アンモニア態窒素( NH 4 -N ) 亜硝酸態窒素( NO 2 -N ) 硝酸態窒素( NO 3 -N ) 水中の窒素の構成

全リン 溶存態リン 懸濁態リン リン酸態リン( PO 4 -P ) 凝集態リン 有機体リン 無機体リン 凝集体リン 有機体リン 水中のリンの構成 無機溶存態リン( DIP )

懸濁態有機物 溶存態有機物 リン酸態リン 無機溶存態窒素( DIN ) 植物プランクトン 動物プランクトン 溶出 DIP DIN 負荷流入 DIP DIN 負荷流入 (有機物) 排糞・死亡 排泄 呼吸 摂食 沈降 分解 枯死 無機化 細胞外 分泌 光合成 呼吸 底質 日射 好気条件下の水域での炭素,窒素,リンの循環

植物プランクトン( phy ) 光合成による増殖-細胞外分泌-呼吸-動物プランクトンによる 摂食-枯死-沈降 動物プランクトン( zoo ) 植物プランクトンによる摂食-排糞-排泄-自然 死亡 懸濁態有機物(デトリタス: POM ) 植物プランクトンの枯死+動物プランクトンの排糞+動物プラ ンクトンの自然死亡-細菌による分解-分解余剰物生成-沈降 +海域外からの流入 溶存態有機物( DOM ) 植物プランクトンの細胞外分泌+ POM 余剰物生成-無機 化+海域外からの流入

無機溶存態窒素( DIN : NH 4 +NO 2 +NO 3 ) 植物プランクトンの呼吸-植物プランクトンによる摂食+動 物プランクトンの排泄+懸濁態有機物の無機化+溶存態有機 物の無機化+底質からの溶出+海域外からの流入 リン酸態リン( DIP ) 植物プランクトンの呼吸-植物プランクトンによる摂食+動 物プランクトンの排泄+懸濁態有機物の無機化+溶存態有機 物の無機化+底質からの溶出+海域外からの流入 溶存酸素( DO ) 光合成による供給-植物プランクトンの呼吸-動物プランク トンの呼吸-懸濁態有機物の分解に伴う消費-溶存態有機物 の無機化に伴う消費-底質による消費+大気中からの供給 (再曝気)

生態系モデル 水質モデル 流動モデル 貧酸素水塊の挙動,赤潮の発生などを コンピュータを用いて予測する.

海岸・港湾施設の意義の理解 海岸・沿岸で発生する現象の理解。 海岸工学・港湾に関する専門用語の理解。 波の基礎理論の理解と基礎的な問題が解けること。 海岸・沿岸環境の保全に関する知識の取得。 宿題や講義中に説明した問題は確実に理解しておくこと.

期末試験 7月2 7 日(火)19: 2 0-2 0 : 5 0 D12 電卓,学生証持参 携帯電話はテスト中は電源を切ること. (時計として使用してはいけない) 試験監督者の指示に従わない場合は不正行為と見なされる