学校選択制における教育改革 1026574 c 杉田雅実. なぜ学校選択制が必要? 生徒・保護者の選択の幅を広げるため 特色ある学校・魅力ある学校作り 教員の意識改革 生徒・保護者にも学校の運営責任を持っ てもらう.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

マイナンバー 制度 33 期インターン生 安部・大熊・辻・長谷川. アンケート総数・・・ 209 票 (Web 12 5票 紙面 84票) ご協力ありがとうございました!!
学区制は不要なのか 金井 智史 木田 啓子 栗城 英典 野澤 寛 今井 礼華 河野 友紀子 白川 裕子 長野 浩太 1 社会工学における戦略的思考 マッチング 班 指導教員:渡邊直樹先生 2009 年 11 月 13 日.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
都立高校の授業料等について 高等学校等就学支援金制度及び奨学のための給付金制度 教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理係 電話03-5320-6744 1.
教育格差 福嶋 敬識 参考
「ふるさと納税」と 地方の内的発展について 2012/07/ C 赤澤彩香. 概要 「ふるさと納税」とは ①理念 ②「ふるさと」の定義 ③しくみ ④自己負担 ⑤意義 地方自治体の現状 山口県上関町の事例 企業誘致の賛否の理由 「ふるさと納税」の可能性 政策提言.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
1 資料1-1 入学者選抜制度の改善方策について(論点) 前回議論された主な論点整理  中長期的な制度の継続性を念頭に、平成 25 年度選抜からの制度改善を検討。  制度改善を検討する前提として、公立高校の果たすべき役割や教育的な視 点からの制度のあり方を示すことが必要。 就学機会の保障 ・・・
教師のあり方 1086540c 木原春香. 目次 教師の雇用形態 派遣教師の事態 教員の採用について 政府の支援 政策提言.
サンフランシスコ統合学区の チャーター・スクール 1 部 ほんだひでき すずきしほり. クリエイティブ・アーツ開校まで 1993 年 9 月 1 日 – 統合学区教委よりチャーター契約に基づく小学校として認可 – 賛成: 3 、反対: 2 、棄権: 年 1 月末 – 開校予定 同年 8.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
オランダの教育 (2) 小さな学校と 90 年代後の制度改編.
韓国と日本の教育機関の比較 ホテル観光学部 Toyama Ami. 日本の教育課程 義務教育‐ 第 4 条に基づき国民は、そ の保護する子女に、6~15歳 9年 の普通教育を無償で受けさせる義務を 負う 1947 年 小・中学無償化 ( 義 務教育化) 4 月から新学期 3 期生(基.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
教育費の負担 教育権の条件整備.
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
平成18年度      進路説明会 草加市立栄中学校 平成18年4月26日.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
教育を受ける権利(2) 障害者.
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
入学者選抜制度の改善方策について(論点)
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
日本学校保健会 平成29年度学校欠席者・ 感染症情報システム研修会 「中学校における活用事例」
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
教師を育てる行政.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
アメリカ教育5.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
オランダの教育 最も自由な教育制度.
北欧の教育 国民学校・高校・大学・PISA.
アメリカ教育3 差別をめぐる教育問題.
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
主な人権課題から.
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
有償サービス(AreaCutterfor避難所)
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
慶應義塾大学総合政策学部 曽根泰教ゼミ 松原真倫
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
抗体検査 クーポン券、※本人確認書類が必須です
Presentation transcript:

学校選択制における教育改革 c 杉田雅実

なぜ学校選択制が必要? 生徒・保護者の選択の幅を広げるため 特色ある学校・魅力ある学校作り 教員の意識改革 生徒・保護者にも学校の運営責任を持っ てもらう

学校選択制が始まった背景 1997 年 文部省 「通学地域制度の弾力的運用について」 ① 地域の実情に即し、保護者の意向に十分配慮した 多様な工夫 ② 指定校変更の際、地理的、身体的、いじめの対応 以外の場合でも生徒の具体的な事情に則して、保 護者の申し立てによって認めることができる ③ 保護者に適切な情報を提供すること、就学につい て相談できるようにすること ⇒指定校変更制の運用の弾力化、学校選択制の導入

指定校制度 地方自治体は複数の学区に分け、住民票 の住所に基づき、就学すべき学校を生徒 1 人につき、1校指定する制度 原則的に変更不可 生徒・保護者にやむを得ない理由がある 場合に限り、申請によって指定校を変更 できる いじめ、病気、兄弟が別々の学校になる な ど

日本の学校選択制 自由選択制 – 当該市町村のすべての学校のうち希望する学 校に就学を認める 近隣区域選択制 – 従来の学区は残したままで隣接する学校区域 の希望する学校に就学を認めるもの ブロック選択制 – 当該市町村内をブロックに分け、そのブロッ ク内の希望する学校に就学を認めるもの

日本の学校選択制 特認校制 – 従来の学区は残したままで、特定の学校につ いて学区に関係なく当該市町村のどこからで も就学を認めるもの 特定地域選択制 – 従来の学区は残したままで特定の地域に居住 する者について、学校選択を認める

学校選択制の実施数 2005 年 3 月文部科学省

東京都における学校選択制 ~特徴~ ・地元の学校に通う権利が保証 ・希望が出せるのは1校のみ ・ 1 クラスの上限は 40 人 ・定員を超えた場合は公開の場で抽選 ※抽選に外れても補欠合格もある

東京都における学校選択制 ~各自治体の取り組み~ ・説明会や授業公開による情報提供 ・ホームページでPR ・合同説明会 ・各学校の紹介パンフレットを作成

アンケートによる評価 制度自体には生徒・保護者の 6 ~ 8 割が肯 定的 利用率 15 %~ 30 % – 中学校の方が小学校より利用されている 理由 – 通学距離や交通の便 – 小学校の友人と同じ所に行きたい – 部活動(中学校のみ) – 校風・伝統、学校行事、学校の評判なども

問題点 キャパシティの問題 学校間の人数の偏り 戦略的選択行動 受け入れ枠の問題 地域の一体感の喪失

キャパシティの問題 キャパシティの多い区 – 少子化で教室が余っている – 私立校の充実 (区によっては生徒の約半分が私立という結果 も) キャパシティの少ない区 – 人口増加 – 学校の統廃合 → 第2.3希望を聞くことで改善 選択の自由 VSVS 学校間の人数の偏りの是正

学校間の人数の偏り キャパシティのある学校は設定人数を超 えて受け入れる 2008 年 10 月 22 日『毎日新聞』朝刊一面 「学校選択制で格差」 2008 年春の各校の入学率 8.1 %~ % 人数が少ないことによる弊害 人数を厳格にすることは「選択の自由」 を制限してしまう

その他の問題 戦略的選択行動 – 第1希望しか書けないので、第1希望が人気 校の場合、第2.3希望を書く 受け入れ枠の問題 地域との一体感の喪失 – 学校選択制導入前後の自治体参加率はそれほ ど変化が見られない – 客観的なデータがない

アメリカの学校選択制 1955 年 経済学者ミルトン・フリードマ ン 「教育バウチャー制度」の提唱 「もし親が子どもを公立学校に通わせない のならば、その代わりに授業料クーポン を発行し、他の私立学校で教育費用とし て使用できるようにするべきだ」

多様な学校選択制 公立学校 – 公立学校選択制(オープンエンロールメン ト) – チャータースクール – 落ちこぼれ防止法による学校選択 私立学校 – バウチャー制度 – タックス・クレジット

公立学校 オープン・エンロールメント – 従来の学区外の公立学校を選択できる制度 チャータースクール – 特別認可をもとに開設された公立学校 – 誰でも申請可能、学区・教育委員会の方針から自 由、通学区域を持たない 落ちこぼれ防止法による学校選択 – 2年連続で学力目標を達成できなかった生徒には 別の公立学校に転入する権利を認めなければなら ない

私立学校 バウチャー制度 – 主に貧困家庭の子どもや障害者に対して教育 バウチャーと呼ばれるクーポン券を配布する ことで私立学校の就学の学費を州が支援する 制度 タックス・クレジット – 民間組織や個人が私立学校就学支援を行って いる民間財団に寄付した際に、寄付金額を税 控除の対象にする政策

ボストンの事例 1974 年 強制バス通学 公立小中学校における各人種の生徒数の均 衡を保つために特定の学校に入学させ、無料 でバスを提供 1987 年 強制バス通学の緩和 ⇒学校選択制へ 1999 ~ 2005 年 「ボストン公立学校方 式」

ボストン公立学校方式 生徒の学校の選好順位 学校の生徒の選好順位 学校の定員 しかし … 第1希望が人気校の場合、通らない可 能性が大きいので、第2希望の学校を第 1希望に ⇒より柔軟な新制度へ移行 に基づいて中央集 権的に割り当てる

政策提言 公立学校だけではなく、 私立学校も視野に入れた学校選択制 ⇒ バウチャー制度の導入 多様な学校選択制の導入

バウチャー制度の利点 政府や自治体が認定した機関でしか利用 できない 必要性を認められた個人にのみ支給され るという制限を加えられる 利用者の選択権が確保でき、競争によっ てサービスも良くなる

不登校生徒対策 バウチャー制度を不登校の生徒に適応 不登校生徒のための教育費用は活用さ れずに、学校に回っている (新たに費用がかからない) それを本人もしくは保護者に回す ⇒フリースクールなどに通うきっかけ に

経済状況による教育格差の是正 首都圏の6人に1人は中学受験 しかし … 費用がかかる ! 例)受験対策(塾)200万円 入学金 平均 25 万円 寄付金・施設負担費 14 万円 授業料 60 万円 / 年 ⇒中学受験 + 中学 3 年間の合計 410 万円 !!!!!

まとめ 少子化の現在、子ども1人1人に 質の高い教育を受けさせることが できるようにするべき ! 多様化する価値観に合わせた 学校作りが必要 !

~論点~ 学校選択制の是非について バウチャー制度の導入について

参考文献・資料 安田洋祐『学校選択制のデザイン』 2010 年NTT出版 教育バウチャー制度について her1.html her1.html All About 毎日新聞データベース