Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
松下 恭子 (東京理科大学) 粟木 久光 (愛媛大学) 根来 均 (日本大学 )
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Astro-E2 Ascent Profile
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
SFN 282 No 担当 内山.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
Chandra衛星によるA1060銀河団の温度・重元素分布の観測
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
すざく衛星によるペルセウス銀河団の高温ガスバルク運動の測定(1)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
Introduction to the X-ray Universe
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河 / 銀河群)が衝突合体して進化 衝突合体後は ICM が非熱的な状態になる ・ 非一様な ICM 密度、温度 ・ ICM の bulk motion ⇒ simulation : ICM の bulk flow ~ 1000 km/s (several Gyr) Abell 2199 のイメージ ( 5 kpc x 5 kpc ) X-ray 可視光

もし ICM 中で bulk motion が起こっていると、 thermal velocity ≪ bulk velocity 全重力質量分布 ⇒ 静水圧平衡を仮定して測定 (2-3)×M X ~ M lense X 線と重力レンズによる全重力質量の不一致を解決できる bulk motion の有無は、銀河団の dynamics にとって非常に重要 静水圧平衡が成り立たなくなり、非熱的圧力を考慮する必要 P+ΔP P P 重力 ICM

どのようにして調べるか? 輝線のドップラーシフトを用いる 6.7 keV の Fe-K (He like) A2199 Centaurus Fe-L Fe-K Suzaku XIS ・ background が低く、 Fe-K line 付近の感度がよい ・ ~2’ の空間分解能 ⇒ 数 10 kpc スケールで議論 ・ 55 Fe 較正線源によりエネルギーの決定精度が高い Suzaku XIS は、 ICM の bulk motion の検出に有利である ⇒ 3 つの表面照射型の XIS0,2,3 を用いて解析 エネルギーを正確に測定できれば OK (CCD でも十分に議論が可能である ) 55 Fe cal source (4 CCD chip XIS0,1,2,3)

Centaurus 銀河団 ・ 近傍 (z=0.0104) にあり、強い Fe 輝線放射 ⇒ merger の痕跡か ・ 周辺部で温度マップにムラ (hot spot) 光子統計が良く、小さなスケールで bulk motion の測定が可能 光子統計が良く、小さなスケールで bulk motion の測定が可能 ・ Chandra (ASCA) 衛星の観測から bulk motion が見つかっている ・ Chandra (ASCA) 衛星の観測から bulk motion が見つかっている Suzaku 2005/12/27-29 に 3 度の観測 A2199 Centaurus Fe-L Fe-K center offset1 offset2 ( 中心と中心から南北 8’ )

Chandra による bulk motion の観測 (Dupke & Bregman 2006) 他の観測による cross confirmation が必要 CCD chip 間のエネルギースケール違い、その経年変化が考慮されていない 中心 (2.3 ± 1.1)×10 3 R-2 ⇔ R+3 bulk velocity gradient 各領域でスペクトルフィットし、 Fe line のピーク位置のズレを測定 (2.9 ± 0.7)×10 3 PEAK- ⇔ PEAK+ PEAK- PEAK+ R-2 R+3 8 arcmin

1000 km/s の bulk motion の検出するには、 22 eV の輝線シフトを測定しなければいけない 1000 km/s の bulk motion の検出するには、 22 eV の輝線シフトを測定しなければいけない XIS のエネルギー決定精度 (a) peak energy 機上の構成線源 55 Fe (Mn K α : keV) ピークは 3 観測、 XIS0,2,3 間で < 0.1 % で一致 (c) ゲインの位置依存性 荷電粒子による放射線損傷により時間的にも変化する Centaurus 観測時期の XIS0,2,3 間のゲインの違い : < 0.2 % (b) 観測領域による peak energy の位置依存性 3 観測の overlap した領域を比較 : < 0.1 % XIS エネルギースケールの系統誤差は、 ±0.13 % (1 sigma) ⇒ ± 10eV, ± 470 km/s center+offset1 center+offset2

Fe-K 輝線の解析 2.1’×2.1’ (28×28 kpc) の 52 セルに分割し、 各セルでスペクトルフィッティング 2.1’×2.1’ (28×28 kpc) の 52 セルに分割し、 各セルでスペクトルフィッティング ① He like Fe K α (6.70 keV) ② H like Fe K α (6.97 keV) ③ He like Ni K α (7.80 keV) + He like Fe K β (7.90 keV) ③ He like Ni K α (7.80 keV) + He like Fe K β (7.90 keV) simulation : E0 = keV, σ0 = 27.8 eV ≪ Eres~70 eV simulation : E0 = keV, σ0 = 27.8 eV ≪ Eres~70 eV model : 熱制動放射 + 3 つの gaussian asymmetric shape (26 lines) ⇒ gaussian でよいか ? asymmetric shape (26 lines) ⇒ gaussian でよいか ? ③ ② ①

bulk line shift : z = (E 0 -E obs )/E obs フィッティングで得られた peak energy, Eobs を用いて、 を各セルで見積もった結果、 = ± keV = ± z cluster = ± consistent 数分スケールでの bulk motion は見つからなかった 52 個のセルで consistent な line shift

large scale bulk motion ① ① ② ② ③ ③ sys err z obs velocity (km/s) ± ± ± ± ± ± ± ± 44 3 つの領域に分けて、 z obs と bulk velocity を見積もると、 3 つの領域に分けて、 z obs と bulk velocity を見積もると、 誤差の範囲内で一致 ⇒ 10’ スケールでの bulk motion もなし bulk motion の上限値 : |Δv| < √(σ stat + σ sys ) = 1400 km/s ① ② ③

Discussion (a) Chandra で見つかった bulk motion Chandra Suzaku XIS PEAK- ⇔ PEAK ± ± 300 (660) -540 ±360 (660) 2400 ± 1000 R-2 ⇔ R+3 PSF の影響か ? Chandra の下限と XIS の上限を考えるとぎりぎり consistent といえる Chandra の長時間観測の解析結果を待ちたい PEAK-,+ : Δv = 1700 km/s, R-2,+3 : Δv = 760 km/s Chandra の 90% lower limit の速度差を持たせて simulate +690 km/s +300 km/s XIS ( =1650) ( =1320)

(b) 上限値 : |Δv| < 1400 km/s ICM thermal velocity = sound velocity ~ 880 km/s (3 keV) ∝ ( 温度 ) 1/2 thermal velocity ~ bulk velocity 全重力質量の推定に与える影響 ( 重力 ) (ICM 圧力 ) (bulk 圧力 ) ICM 密度 : ρ gas ∝ r -1 bulk 回転速度 :σ r ∝ r β r ≡ ρ gas σ r / kT (kinetic energy ratio) f : bulk fraction (0 ≤ f ≤ 1) σr < |Δv| / 2 sinθ = 1100 km/s ⇒ (1+fβ r ) ≤ 3.6 σr < |Δv| / 2 = 700 km/s ⇒ (1+fβ r ) ≤ 2 全重力質量は静水圧平衡を仮定した場合の 2~3.6 倍以内となる 2 bulk gas が σr ~ |Δv| / 2 で回転している仮定すると、

まとめ ・ Suzaku XIS を用いて、 Centaurus 銀河団における bulk velocity を 測定した結果、数分・ 10 分スケールでの bulk 運動は見つからなかった ・ Suzaku XIS を用いて、 Centaurus 銀河団における bulk velocity を 測定した結果、数分・ 10 分スケールでの bulk 運動は見つからなかった Chandra の結果とは consistent とは言い難い ・ bulk motion の上限値は、静水圧平衡を仮定したときの 2~3.6 倍以内の 全重力質量を示唆している ・ bulk motion の上限値は、静水圧平衡を仮定したときの 2~3.6 倍以内の 全重力質量を示唆している ・ 個人的には、 Perseus 銀河団 ( 明るく高温、温度ムラあり ) を用いた bulk motion の解析を楽しみにしている ・ 個人的には、 Perseus 銀河団 ( 明るく高温、温度ムラあり ) を用いた bulk motion の解析を楽しみにしている