SSA湘南外科グループ 湘南鎌倉総合病院外科(血管外科) 荻野秀光

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

糖尿病の診断 関東労災病院 糖尿病内分泌内科 杢保敦子 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
第1回 吉永医院 在宅医療連絡相談会 コンセンサス・ミーティング 褥瘡の対処について 医療法人 社団永仁会 吉永医院 内 科 吉永 治彦.
高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No 年1月 現在の会員数は22名です。 (高木医院のスタッフを除く)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
時間-周波数分解と圧縮伸長を 用いたシャント音の解析
生活習慣病の予防.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
息苦しくてつらい 4年 佐野智子.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
狭心症と心筋梗塞 大橋壮樹 大垣徳洲会病院.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
メタボリックシンドローム  生活習慣病と脳梗塞予防 湘南厚木病院・湘南あつぎクリニック 湘南あつぎクリニック院長 脳神経外科    畑下 鎮男.
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
各種手術における静脈血栓塞栓症のリスクの階層化(年齢因子を含む)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
高血圧.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
バージャー病の克服に向けて ー血管外科の立場からー
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
岡山大学医学部歯学部附属病院整形外科 腰椎椎間板ヘルニア の手術を受けられる患者様へ 腰椎椎間板ヘルニアとは
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
Presentation transcript:

SSA湘南外科グループ 湘南鎌倉総合病院外科(血管外科) 荻野秀光 下肢動脈閉塞性動脈硬化症 足の動脈閉塞について SSA湘南外科グループ 湘南鎌倉総合病院外科(血管外科) 荻野秀光

動脈の役割とは? 心臓から送り出される血液が流れる管 血液を介して酸素や栄養を各臓器や組織に運ぶ 自律神経の命令で拡張や収縮をして血圧を調整

動脈の構造

動脈硬化とは? 内膜に血液のコレステロール等がたまり、壁が変性して弾力性を失い硬くなる 危険因子  肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧、喫煙、運動不足、ストレス  加齢 「ヒトは血管とともに老いる」

動脈狭窄と閉塞

下肢動脈の流れ 腹部大動脈 腸骨動脈(内、外) 大腿動脈(浅、深) 膝窩動脈 下腿動脈 (前後脛骨、腓骨)

下肢閉塞性動脈硬化症 arteriosclerosis obliterans:ASO 下肢の動脈が、動脈硬化により狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)して血行が悪くなり発症する。 ASO患者の多くは下肢のみならず、脳・頸動脈、冠動脈などにも動脈硬化を生じている。 完全に血行が途絶えると、足先から壊死して切断が必要になる。

下肢動脈閉塞症の症状 Ⅰ期 冷え、しびれ、血色不良 Ⅱ期 間欠跛行(はこう) 一定の距離を歩くと、ふくらはぎが締め付けられるように痛くなり、休むと回復する Ⅲ期 じっとしていても痛む Ⅳ期 傷が治りにくい、潰瘍(皮膚のえぐれ)、壊死(黒くなる)

脊柱管狭窄症 ASOと症状がよく似ている。 (歩行時に痛みが増強する) 脊椎の変形が神経を圧迫して起こる下肢の痛み。           (歩行時に痛みが増強する) 脊椎の変形が神経を圧迫して起こる下肢の痛み。 整形外科や脳神経外科が治療を担当する。

ASOと脊柱管狭窄症の比較 症状の比較 診断方法 ASO 安静時痛 あり なし 歩行時痛 片側のみ 両側 腰痛 まれ しびれ感 足と下腿  あり  なし 歩行時痛 片側のみ  両側 姿勢と症状 休めば改善 かがんで軽減  腰痛  まれ 自転車時疼痛 しびれ感 足と下腿 臀部大腿 下肢動脈拍動  減弱 皮膚温左右差 X線検査  正常 狭窄部あり 冷水負荷 回復悪い  普通 症状の比較 診断方法

Ankle-Brachial pressure Index 下肢の血行検査 触診 Ankle-Brachial pressure Index (ABI)

超音波検査(ドップラー)

造影CT検査 MRA

血管造影検査 (カテーテル検査)

治療方針の3本柱 下肢の循環障害への対応 全身の主要臓器(脳、心臓、腎臓)への対応 動脈硬化のリスクファクターへの対応

下肢の循環障害への対応 運動療法:・トレッドミルでの歩行訓練(3.2km/h) 薬物治療:血管拡張薬、抗血小板薬、抗凝固薬 Ⅰ・Ⅱ期        ・週3回、約1時間ずつ3ヵ月以上続ける。        ・疼痛発生まで歩行し、疼痛緩和まで休息し、        歩行を繰り返す。  薬物治療:血管拡張薬、抗血小板薬、抗凝固薬  血管内治療(カテーテル治療)  バイパス手術 下肢切断術 Ⅰ・Ⅱ期 Ⅰ・Ⅱ期 Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ期 Ⅲ・Ⅳ期

血管内バルーン拡張術

血管内ステント留置術

バイパス手術 人工血管や自己の静脈等を使って閉塞した動脈をまたいで、血流を再建する手術法 膝までの血管での治療成績は良好だが、膝下へのバイパスは困難な事が多い

全身の主要臓器(脳、心臓、腎臓)への対応

・動脈硬化のリスクファクターへの対応

初期患者の日常生活と注意・理学療法 1:日常生活の管理 1)手足の保温に気をつける。 2)深爪などの外傷を避け、皮膚の手入れをする。 3)長時間の起立や正座、しゃがみ込んだ状態を避ける。 4)快適な温度(23から25℃)を心掛ける。 5)足の温浴(傷がない場合)、清潔を保つのも効果的です。

2:食事について 1)コレステロールや脂肪分の多い食べ物は控える。 2)減塩 3)標準体重を維持する。

3:危険因子を取り除こう タバコは最大の危険因子です。タバコに含まれている物質の中の主にニコチンと一酸化炭素が動脈硬化を悪化させます。禁煙を必ず実行するようにしましょう。 高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満などは動脈硬化を促進します。まず、喫煙している人は禁煙を実行する事が大切です。それから、食生活を改善し、適度な運動などをして危険因子を取り除く努力をしましょう。

4:毎日歩きましょう 毎日歩行運動を続けていくと側副血行路(狭窄、閉塞動脈部位をまたぐ血管)が発達します。側副血行路が発達すると血流が改善されますので歩行運動は毎日続けるようにしましょう。寒い日は屋外で行わず、屋内で行いましょう。

まとめ 動脈硬化の要因を正しく理解しましょう! 動脈硬化の要因のほとんどは、生活習慣の改善や適切な内科治療で改善できます! 下肢閉塞性動脈硬化症 (ASO)の症状を正しく理解し、心当たりがある方は専門医の診察を受けましょう! ASOは全身血管病の一部分症であり、他の動脈硬化性疾患(脳梗塞、心筋梗塞、腎不全など)を疑って、検診も受けましょう!