北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
9月23日は、秋分の 日 ・「秋分日 祖先をうやまい、なくなつた 人々をしのぶ」日である。 ・先祖を供養する日である。 ・前後3日間が、お彼岸の期間となる。 ・秋分日を「秋分の日」としている。 ・昼夜の長さが「ほぼ」同じ日である。 ・秋分日は、国立天文台で決定されている。
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
藤沢健太 (山口大学理学部 物理・情報科学科)
ILOM計画の科学目標と観測精度 国立天文台 花田英夫
時差計算1.
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
Irradiated Polarized Target
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
地球温度の変化.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
GPSと相対論 金野 幸吉.
パルサーって何? 2019/4/10.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
群馬県前橋市にて 金環日食 2012年5月21日 群馬県前橋市にて
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
宇 宙 その進化.
北軽井沢駿台天文講座 接食とベイリービーズ - 金環食の観測成果 -
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日

2012 年 閏年に加え,うるう秒もあり いつもの年より長い 1972 年 うるう秒誕生の年 閏年で,世界時では 2 回のうるう秒 これまでで最も長い年 札幌オリンピック 日中国交正常化・沖縄返還 グアム島で横井庄一氏

太陽の南中を 12 時とする 太陽の時角+ 12 時 → 視太陽時 地球の楕円軌道と黄道傾斜のため 季節により長短ができる 平均太陽の時角+ 12 時 → 平均太陽時 世界時は 経度 0° の子午線における平均太陽時

太陽の平均黄経 L = 279°41′48.04″ ″T ″T 2 (Newcomb; T from 1900 Jan 0.5 in days) 平均太陽の赤経 α M = 18 h 38 m s s T s T 2 18 h 38 m s = 279°41′48.04″ ″ (平均太陽には光行差を含む) s T = ″T s T 2 は赤経の歳差の 2 次の項

世界時 (UT) は地球の自転速度が一定であるかぎり, 一様に進む 太陽・月・惑星の観測位置が理論値と合わない → 時刻が一様に進まないことが原因 (Spence Jones 1939) つまり,地球の自転速度が一定でない 1950 年のパリ会議 (1952 年の IAU ローマ総会で採用 ) : Newcomb の太陽の平均黄経の式で暦表時 (ET) を定義 L = 279°41′48.04″ ″T ″T 2 (T from 1900 Jan 0.5 in days) 実際には月の観測から ET を決めた.月の黄経の潮汐項 に Spencer Jones の解析に基づく ″T 2 を採用

太陽は 1sec で ″/36525/24/3600 動くから, 360° 動くには 360×3600″/ ( ″/36525/24/3600/sec) = sec かかる. これが太陽年の長さになるので,暦表時の 1 秒は 1900 年 1 月 0 日 12 時 ET における太陽年の長さの 1/ とする と定義された (1956 年 ) . 暦表時の 1 秒は 1900 年初めの地球自転から決まる 1 日の 分の 1 というのは誤解.実際は 19 世紀のおよそ 100 年間の平均の地球自転から決まる 1 日の 分の 1 .

1950 年代には原子時計が作られた. 国際原子時 (TAI) の 1 秒は暦表時の 1 秒に等しくなるよう に選ばれた. 1 秒は 133 Cs( セシウム ) 原子の基底状態の 2 つの超微細準位の間 の遷移に対応刷る放射の 周期の継続時間 と定義される (1967 年 ) . TAI は 1955 年から存在する. ET-TAI=32.184sec と判明したため,力学時 TD = TAI sec が ET の代わりに用いられることになる (1985 年以後 ) . TD は現在は地球時 TT となっている. ΔT = TT – UT1 ( もとは ΔT = ET – UT1)

協定世界時 UTC は TAI の秒を刻み, UT の時刻に近づけた時刻 世界時 UT には UT0, UT1, UT2 の区別があ る. UT0 は観測の生のもので,極運動による経 度変化 Δλ の影響が含まれる. UT1 はそれを 補正: UT1 = UT0 – Δλ 自転変動の季節変化 ΔS を補正して UT2 を得 る: UT2 = UT1 + ΔS 地球の自転角を正確に反映しているのは UT1

UT の季節変化の補正 ΔS =22sin2πt - 12sin2πt- 6 sin4πt + 7cos4πt ( ミリ秒, t は年初から測った太陽年単位の端数 )

古代の ΔT は皆既日食や金環日食の記録から 求められる ( 時刻の記録はなくてよい ) ΔT の値が異なると食帯がずれるため

日本書紀に「日有蝕盡之」の記事がある 推古天皇 36 年 3 月朔(西暦 628 年 4 月 10 日)の日食帯 ΔT = 4000s ΔT = 2500s

天武天皇 10 年 9 月 (681 年 11 月 3 日 ) に「火星が月に入る」 ΔT = 4000s ΔT = 2500s

天文現象の正確な予報や解析には ΔT = TT - UT1 だけでなく UT1-UTC の値も必要 例: 2012 年 5 月 21 日の金環日食では UT1 - UTC = s TT - UTC = s から ΔT = s - (-0.565s) = s

2012 年 5 月 21 日の金環日食予報 ΔT の採用値 国立天文台 ΔT = 67s NASA ΔT = 67.7s 正確な値は ΔT = s 日食限界線などの位置は ΔT の 1s の差で東西に約 300m ずれる (ΔT が 1s 大きくなると東にずれる )

日本とアメリカで中心線の東西の位置が反対 ↓ 差の原因は ΔT の差だけでない