0章 数学基礎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
コンピュータプログラミングIII ベクトルと行列の演算
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
( ) ( ) 行 列 式 置 換 n文字の置換σ: n個の文字{1,2,・・・,n}から自分自身への1対1の写像 1 2 ・・・ n
第8章 ベクトル・行列の基礎 Rによるベクトル・行列の表現と計算法.
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
9.NP完全問題とNP困難問題.
Probabilistic Method 6-3,4
A path to combinatorics 第6章前半(最初-Ex6.5)
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
3次元での回転表示について.
離散数学I 第6回 茨城大学工学部 佐々木稔.
Ver.2 再掲:講義資料の所在 (URL) 下のURLは「情報数学」シラバスの「履修上の注意」に掲載されています。
7章後半 M1 鈴木洋介.
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
Googleのページランク 基本的な仕組は数学的 グラフの行列による表現 隣接行列(推移行列、遷移行列) 固有値と固有ベクトル W大学
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
PROGRAMMING IN HASKELL
3. 束 五島 正裕.
【第四講義】接空間と接写像.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
1. 集合 五島 正裕.
関係 (relation) 集合Aの要素aとBの要素bとが、ある条件Rを満たすとき「Rの関係にある」といい、aRb と書く。
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
補遺:質問への解答(1) 順序対と非順序対(1回目の授業)
3次元での回転表示について.
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
様々な情報源(4章).
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
Ver.2 再掲:講義資料の所在 (URL) 後にレポートを回収した時に、提出者の学籍番号を、ここに掲載する予定です。
2007年度 情報数理学.
計算の理論 I ー閉包性ー 月曜3校時 大月 美佳.
4. システムの安定性.
論理回路 第4回
補講:アルゴリズムと漸近的評価.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
5.チューリングマシンと計算.
論理回路 第5回
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
行列 一次変換,とくに直交変換.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
線形符号(10章).
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
第4回 配列.
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
Presentation transcript:

0章 数学基礎

集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 (定義)集合  大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 集合 (定義)集合 物の集まりである集合 に対して、 を構成している 物を の要素または元という。 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。

集合の表現 1.要素を明示する表現。 (外延的表現) 中括弧で、囲う。 慣用的に、 英大文字を用いる。 カンマで区切る 自然数の集合 類推が容易なとき、 ・・・で表す。

2.(必要十分)条件での表現。 (内包的表現) 代表元、 慣用的に英小文字 真偽が判定できる文(命題)、 すなわち必要十分条件

空集合 (定義)空集合 要素が一つも無いようなものも集合と考え、 それを空集合といい、 あるいは と表す。 要素が一つも無いので,    あるいは と表す。 要素が一つも無いので, 括弧だけを記述する。

慣用的な集合の記号 これらの記号は万国共通に用いられる。

集合の要素 (定義)集合の要素 集合  に対して、  が の要素であることを、 と表し、 集合  に対して、  が  の要素で無いことを、 と表す。

例題 とする。 このとき、次の式が正しいかどうかを示せ。 (1) (2) (3) (6) (4) (5) 解 (1)○(2)×(3)× (4)○(5)○(6)×

練習 とする。 このとき、次の式が正しいかどうかを示せ。 (1) (2) (3) (4) (5) (6)

部分集合 (ならば)とよむ。 (定義)部分集合 次の論理に従う。 2つの集合 について、 が成り立つとき、 は の部分集合であるといい、 2つの集合   について、 が成り立つとき、    は  の部分集合であるといい、       または と表す。

例題 次の集合において、 部分集合の関係にあるものをすべて示せ。 解

練習 次の集合において、 部分集合の関係にあるものをすべて示せ。

集合の相等 (定義)集合の相等 2つの集合   について、      かつ     が成り立つとき、    と  は「等しい」といい、 と表す。

和集合 (定義)和集合 2つの集合 について、 または の要素全体からなる集合を と の和集合といい、 と表す。すなわち、 左辺を右辺で 2つの集合   について、   または  の要素全体からなる集合を    と  の和集合といい、 と表す。すなわち、 左辺を右辺で 定義している。

共通部分 (定義)共通部分 2つの集合 について、 と のどちらにも含まれる要素全体からなる集合を と の共通部分(積集合)といい、 2つの集合   について、   と  のどちらにも含まれる要素全体からなる集合を    と  の共通部分(積集合)といい、 と表す。すなわち、

例題 とする。このとき、以下の集合を求めよ。 (1) (2) (3) (4) 解 (1) (2) (3) (4)

練習 とする。このとき、以下の集合を求めよ。 (2) (1) (4) (3) (5) (6)

直積集合 (定義)直積   個の集合         に対して、 次の集合 を         の直積(直積集合)といい、 と表す。

例題 とする。このとき、      と       を求めよ。 解

練習 とする。このとき、以下の集合を求めよ。 (2) (1) (4) (3) (5) (6)

写像 (定義)写像 2つの集合 について、 の各要素事に の ある要素(1つ)が対応づけられているとき、 2つの集合    について、  の各要素事に  の ある要素(1つ)が対応づけられているとき、 この対応づけのことを  から  への写像(関数)という。   が  から   への写像を と表す。 定義域と いいます。 値域と いいます。 行き先は一箇所

(定義)要素の像 2つの集合    に対する写像を         とする。このとき、  の要素  (    )に対応する   の要素を と表す。(このときは、もちろん       である。) -2 4 1 2 対応関係を式で定めることもあるが、 式でなくても写像は定義できる。 -1 -1 1 -4 に対して、 代表元といいます。

像 (定義)定義域の像 写像 の定義域 の部分集合 に対して、 値域 の部分集合 を写像 による の像(Image)といい、 写像      の定義域  の部分集合      に対して、 値域  の部分集合 を写像  による  の像(Image)といい、 と表す。また、    のとき、    を とも表す。 -2 4 -2 4 1 1 2 2 -1 -1 -1 -1 1 1 -4 -4

写像の相等 (定義)写像の相等 集合 から への2つの写像 は、 任意の に対して、 が成り立つときに「等しい」といい、 と表す。 -2 4 集合  から  への2つの写像    は、 任意の     に対して、 が成り立つときに「等しい」といい、 と表す。 -2 4 -2 4 1 1 2 2 -1 -1 -1 1 -1 1 -4 -4

単射 (定義)単射 集合  から  への写像       が、 を満たすとき、   は単射(写像)であるという。 単射 単射でない 対応元が1つ

全射 (定義)全射 集合 から への写像 が、 を満たすとき、 は全射(写像)であるという。 または、上への写像ともいう。 全射 全射でない 集合  から  への写像       が、 を満たすとき、   は全射(写像)であるという。 または、上への写像ともいう。 全射 全射でない 値域に“余り”がない。

全単射 (定義)全単射 単射かつ全射であるような写像を、 全単射(写像)という。 また、全単射は、1対1上への写像ともいう。 全単射 値域に“余り”がなく、 値域の各元がちょうどひとつの 定義域の元に対応している。

合成写像 (定義)合成写像 集合 に対して、2つの写像 があるとき、 の各要素 を の要素 に対応させることにより から への写像ができる。 集合      に対して、2つの写像 があるとき、  の各要素  を  の要素      に対応させることにより  から   への写像ができる。 これを、    の合成写像といい、 と表す。すなわち、 である。

逆像 (定義)逆像 写像        に対して、  の部分集合  をとると、 は  の部分集合である。これを、  による  の逆像といい と表す。すなわち、

逆写像 (定義)逆写像 写像 が全単射ならば、 の各要素 に 対して、 の要素 を対応させる写像を定義できる。 写像        が全単射ならば、  の各要素  に 対して、  の要素    を対応させる写像を定義できる。 これを、   の逆写像といい、  と表す。 全単射 逆写像 矢印を反対にする。

1章 行列と行列式

行列の定義 (定義)行列 数(実数)を縦横をそろえて並べたもの。 縦が   行、横が  列あるとき、        行列という。

行列の型(大きさ) (定義)行列の型 行数×列数を行列の型あるいは大きさという。  行   列の行列を、         行列 あるいは        型行列 という。

例 2行3列の行列 型行列 行列

練習 次の行列の型を答えよ。 (1) (3) (2) (5) (4)

行列の成分 (定義)行列の成分 行 列の要素 を 要素( 成分) という。 列 添字は、 行が先で、 列が後。 行   行  列の要素   を     要素(    成分) という。 列 添字は、 行が先で、 列が後。 行 行列を    成分だけに注目して、 のように表すこともある。

ベクトル (定義)ベクトル 大きさが、 あるいは、 の 行列をベクトルという。 のベクトルを行ベクトル(row vector)という。 大きさが、      あるいは、       の 行列をベクトルという。     のベクトルを行ベクトル(row vector)という。     のベクトルを列ベクトル(column vector)という。

行列と行ベクトル 行列は、 個の  次元行ベクトルで表現可能。 ただし、         に対して、

例 とする。

行列と列ベクトル 行列は、 個の  次元列ベクトルで表現可能。 ただし、         に対して、

例 とする。

例 とする。 このとき、

例        を     行列とし、        とする。 このとき、

練習 とする。 次に答えよ。 (1)(1,1)成分、(2,3)成分、(5,2)成分 (2)値が11である成分、値が9である成分、   値が3である成分の集合 (3) (4) (5)

練習 とする。 このとき、 を求めよ。

練習        を     行列とし、          とする。 このとき、      を求めよ。

行列の相等 (定義)行列の相等 2つの行列 が次の(1)、(2)を満たすとき、 「等しい」といい、 と書く。 (1) と の大きさが等しい。 2つの行列          が次の(1)、(2)を満たすとき、 「等しい」といい、 と書く。 (1)    と    の大きさが等しい。 (2)すべての     成分について        である。

練習 次の行列の集合から、等しい行列の組をすべて求めよ。

行列の演算 行列の加法 (定義)行列の加法 同じ型(      )の行列                に対して、その和       を と定義する。このとき、      も       の型になることに注意する。

和が計算できない行列

行列の性質1 (性質)行列の和に関する性質 を全て同じ型の行列とする。このとき、 次が成り立つ。 (1) (結合法則) (2) (交換法則)        を全て同じ型の行列とする。このとき、 次が成り立つ。 (1)                      (結合法則) (2)                      (交換法則) (3)                      (加法単位元) (4)                      (加法逆元)

零行列 (定義)零行列 すべての成分が0である行列を零行列といい、 で表す。特に、型にも注意するきには、 と書いて、      型の零行列を表す。

加法逆元 (定義)加法逆元     行列       に対して、     行列 を加法逆元という。このとき、 が成り立つ。

行列のスカラー倍 (定義)行列のスカラー倍 スカラー      に対して、       行列     の    倍を と定義する。このとき、    の大きさも        になることに注意する。

行列の性質2 (性質)行列のスカラー倍に関する性質 を同じ型の行列とし、 とする。このとき、次が成り立つ。      を同じ型の行列とし、    とする。このとき、次が成り立つ。 (1)                (行列のスカラーへの分配法則) (2)                (スカラーの行列への分配法則) (3)                (結合法則) (4)                (公等法則) (5)                (零倍)

練習 とする。このとき、行列演算の法則を用いることにより、 次を計算せよ。 (1) (2) (3)

行列の積 (定義)行列の積     行列      と      行列      に対して、その積である             を となる行列とする。 ここで、        の型は になる。

行列積の覚え方 ここが同じでないと 乗算できない。 (1)まず、出来上がる行列の型をきめる。 ここが同じでないと 乗算できない。

(2)個々の成分を求める。

例 とする。

練習 次の行列の中から、積が定義できるものに対して、 積を求めよ。

行列の性質 (性質)行列の積に関する性質1 積が定義できる行列に関して、次が成り立つ。 (1) (結合法則) (2) (左分配法則) (1)                     (結合法則) (2)                    (左分配法則) (3)                    (右分配法則) (4)                     (スカラーの移動) このような移動ができるのは、 スカラーに対してだけであることに、 注意すること。

例題 とする。次式が成り立つかどうかを調べよ。 (1) (2) (3) (4)

(1) 解) 左辺: 右辺: よって、左辺=右辺 これより、 と書いても誤解が無い。

(2) 左辺: 右辺: よって、左辺=右辺

(3) 左辺: 右辺: よって、左辺=右辺

(4) よって、成り立つ。

練習 とする。次式が成り立つかどうかを調べよ。 (1) (2) (3)

練習 とする。次式が成り立つかどうかを調べよ。 (1) (2) (3) (4)

行列の性質 (性質)行列の積に関する性質2 となる行列A、行列Bがある。 行列の積では、交換法則は成り立たない。

例題 とする。 を確かめよ。 解) 左辺= 右辺= よって、左辺    右辺

行列の性質 (性質)行列の積に関する性質3 でも、 または とは限らない。すなわち、 かつ でも、 となることがある。

例題 とする。 を確かめよ。 解)

転置行列 (定義)転置行列      行列      に対して、      行列       を       と定める。このとき、    を    の転置行列といい、 と表す。すなわち、 のとき

転置行列のイメージ 転置 回転

練習 次の行列の転置行列を求めよ。

転置行列の性質 (性質)転置行列の性質 を 行列とし、 を 行列とし、 とする。 このとき、次が成り立つ。 (1) (和と転置の交換)      を     行列とし、    を       行列とし、        とする。 このとき、次が成り立つ。 (1)                     (和と転置の交換) (2)                   (スカラー倍と転置の交換) (3)                    (積と転置の交換) (4)                    (転置の交代性)

証明 を     行列とする。 (1) よって、左辺=右辺

(2) よって、左辺=右辺

      を      行列とする。 (3) とする。すなわち、 よって、左辺=右辺

(3)のイメージ 乗法 転置 転置 乗法 転置すると前後 が入れ替わる

(4) 回転 回転

例題 とする。次式が成り立つかどうかを調べよ。 (1) (2) (3) (4)

解) (1) 左辺= 右辺= ∴左辺=右辺 (2) 左辺= 右辺= ∴左辺=右辺

(3) 左辺= 右辺= ∴左辺=右辺 (4) 左辺= =右辺