磁気流体降着円盤から噴出する磁気タワージェットの数値実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ジェット形成機構と粒子加速 機構 最近の話題 2012年9月6-7日 国立天文台 「巨大ブラックホールからの噴出流」研究会 高原文郎 ( 阪大理宇宙地球 )
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
佐野孝好 (大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
大阪市立大学数学研究所 孝森洋介 共同研究者: 大川、諏訪(京大基研)、 高本(京大理)
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
ブラックホール降着・噴出流の 輻射磁気流体シミュレーション 大須賀 健 (国立天文台) -新型ジェットと母銀河への影響- 輻射加速 磁気収束
降着円盤磁気流体シミュレータの開発(2) 輻射磁気流体ソルバー
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
降着円盤からの 相対論的輻射流体風 Relativistic Radiation Hydrodynamical Winds from Accretion Disks with Velocity-Dependent Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純、秋月千鶴@大阪教育大学.
ブラックホール降着流の大局的 3次元磁気流体数値実験
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
天文・宇宙分野2 松元亮治 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
明るいハードステートに対応する 光学的に薄い降着円盤モデル
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
2流体数値シミュレーションを用いた 磁気島の時間発展に関する研究
原子核の殻構造の相対論的記述 n n n σ ω n σ ω n 柴田研究室 石倉 徹也 1.Introduction n n
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
ブラックホール近傍からの高エネルギー輻射について
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
応用課題: 磁気リコネクション—Craig解2 (担当:柴田・田沼)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
大阪市立大学 孝森 洋介 with 大川,諏訪,高本
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
Presentation transcript:

磁気流体降着円盤から噴出する磁気タワージェットの数値実験 加藤 成晃 (京大基研/千葉大D3) このようなタイトルで発表いたします。京大基研・千葉大D3の加藤です。 共同研究者は、こちらにリストアップしてあります。 林 満 (国立天文台) 松元 亮治(千葉大) 嶺重 慎(京大基研) 柴田 一成(京大花山天文台)

初期磁場構造に依存しない磁気流体ジェット 閉じた磁場によって噴出するジェットの模式図 磁気タワージェットの生成と時間進化を報告する 本研究の成果の概要 初期磁場構造に依存しない磁気流体ジェット 閉じた磁場によって噴出するジェットの模式図 この図は、「中性子星と円盤」や「ブラックホール周辺の降着円盤」を結ぶ閉じた磁場によって噴出するジェットの模式図です。 本研究において、大局磁場がなくても 降着円盤によって生成・増幅された磁場によって噴出するジェットをシミュレーションで示すことに成功しました。 これを磁気タワージェットと名付けています。 本講演では、この磁気タワージェットの生成と時間進化について、ご報告いたします。 磁気タワージェットの生成と時間進化を報告する

アウトライン バックグランド 本研究の目的 本研究の成果 磁気タワージェットのまとめ 議論 降着円盤から噴出する従来の磁気流体ジェットモデル 従来の磁気流体ジェットモデルの問題点について 本研究の目的 本研究の成果 磁気タワージェットの噴出 磁気タワージェットのコリメーション 磁気タワージェットのモデル依存性 磁気タワージェットのまとめ 議論 本講演の流れは、このようになっています。 初めに、従来の磁気流体ジェットモデルを紹介し、その問題点についてまとめます。 次に、本研究の目的を紹介した後、我々の研究とその成果について紹介します。 そして、磁気タワージェットについてまとめた後、 ローレンツ因子の非常に大きいジェット現象において、 磁気タワージェットが果たす役割について議論したいと思います。

縦磁場に貫かれた円盤から噴出するMHDジェット 従来の磁気流体ジェットモデル 磁気遠心力加速モデル Blandford & Payne (1982) Pudritz & Norman (1986) Lovelace et al. (1987) 縦磁場に貫かれた円盤から噴出するMHDジェット 磁気圧加速モデル Uchida & Shibata (1985) Shibata & Uchida (1986) Contopoulos (1995) Kudoh & Shibata (1995) この図は、縦磁場に貫かれた円盤から噴出する磁気流体ジェットの模式図です。 従来の磁気流体ジェットモデルには2つあります。 1つ目は、強い縦磁場が降着円盤の回転によって振り回された結果、磁気遠心力によってジェットが加速されるモデル。 2つ目に、縦磁場が円盤の回転によって捻られた結果、回転角方向の磁場(トロイダル磁場)が作られ、 その磁気圧によってジェットが加速されるモデル。 前者は、ブランドフォード&ペインが提唱し、後者は内田&柴田が提唱しました。 どちらも降着円盤と磁場によって噴出する磁気流体ジェットの有力なモデルです。 降着円盤と磁場によって噴出する 磁気流体ジェット

双極子磁場や局所磁場でジェットが噴出するのか? 従来の磁気流体ジェットモデルの問題点 大局的な縦磁場の形成プロセスの疑問 降着円盤が形成されると同時に大局的な磁場を形成する? 大局磁場が形成した後に、ジェットが噴出する? トロイダル磁場の影響 差動回転する円盤に弱い磁場があれば、磁気回転不安定性(Balbus & Hawley 1991)によるダイナモ効果でトロイダル磁場が生成されている 円盤内部のトロイダル磁場はジェットに 寄与しないのか? ところが、この2つのモデルには重大な問題があります。 どちらも大局的な縦磁場の起源が未解決であるという点です。 縦磁場の形成プロセスを考えたとき、 円盤が形成されると同時にに大局的な縦磁場を形成するのか? そのような縦磁場が形成した後に、ジェットが噴出するのか? などなど、疑問点が残ります。 さらに、縦磁場が円盤を貫いているのなら、降着円盤の差動回転によってトロイダル磁場が生成されているはずで、 このトロイダル磁場はジェットに寄与しないのだろうか?という謎も解明されていません。 そこで我々は、大局的な縦磁場がどのように生成されるのか? もしかしたら、ジェットによって大局磁場ができるのではないか? たとえば、双極子磁場や局所磁場でもジェットが噴出するのか? という疑問点を明らかにしようと思います。 大局的な縦磁場がどのように生成されるのか? ジェットによって円盤磁場が大局磁場になる? 双極子磁場や局所磁場でジェットが噴出するのか?

によってジェットが噴出することを検証する 本研究の目的 降着円盤における磁場の増幅機構(ダイナモ) 磁気回転不安定性(MRI): Bf, Bz  Br 差動回転によるBfの増幅:Br  Bf 磁気浮力:Br, Bf  Bz そこで本研究の目的は、降着円盤で生成された磁場によって噴出する磁気流体ジェットを示すことです。 この図は、円盤内部における磁場の増幅機構の模式図です。 この式は、磁場の各成分の時間発展を簡略化したものです。 タウは、それぞれタイムスケールを表しています。 磁場が非常に弱い場合には、破線で囲まれた部分が重要となります。 磁気回転不安定によって、磁場を媒介として角運動量を輸送します。 その結果として、回転角磁場と縦磁場は動径方向に引き伸ばされて、動径磁場ができます。 この動径磁場は、差動回転によって、回転角方向に引き伸ばされて、回転角磁場ができます。 この回転角磁場は、さらに磁気回転不安定性によって動径磁場を作るので、 その結果、回転角磁場は指数関数的に増幅されます。 回転角磁場が増幅されると、そのうち磁気浮力が重要になり、回転角磁場が縦方向に 浮上して縦磁場を作ります。 このようなプロセスを経て、円盤で生成された磁場によってジェットが噴出することを検証するのが、 本研究の目的です。 降着円盤で生成された局所的に強い磁場 によってジェットが噴出することを検証する

初期条件 双極子磁場 局所磁場 初期トーラスと磁場構造 力学平衡状態の回転トーラス トーラスの外側に、等温・高温・低密度のコロナ 初期磁場は、回転角方向のベクトルポテンシャルAφで与える: 双極子磁場 Aφ ∝ r -3 Aφ∝ρ>ρcri 一般相対論的な効果を pseudo-Newtonian ポテンシャルで取り入れる: 粘性加熱・輻射冷却を無視する 双極子磁場 局所磁場 数値シミュレーションの初期条件は、右の図にある3次元イメージのようになっています。 上が中性子星が双極子磁場を持っている場合。下がブラックホール周辺の降着円盤内部に磁場が閉じ込められている場合です。 初めに、中性子星やブラックホール周辺に力学平衡状態の回転トーラスを置きます。 このとき、密度はトーラスの中心で規格化します。 このトーラスの外側に、等温・高温・低密度のコロナを仮定します。 初期磁場は、回転角方向のベクトルポテンシャルで与えます。 中性子星の場合は、双極子磁場。 ブラックホールの場合は、ベクトルポテンシャルが密度に比例するとしたポロイダル磁場を置きます。 密度に下限値を与えることで、磁場がトーラス内部に閉じ込められているとします。 “一般相対論の効果”最終安定軌道の効果を取り入れるため、pseudo-Newtonianポテンシャルを用います。 最後に、本研究では粘性加熱・輻射冷却を無視します。 このように、二つの異なる初期磁場構造から、ジェットが噴出するのかしないのか? どのようなジェットが噴出するのかを調べます。。 2つの異なる磁場構造を初期条件とする

磁力線#1(r=20rs)#2(r=8rs) 密度等値面 中性子星磁気圏における 磁気タワーの生成 磁力線#1(r=20rs)#2(r=8rs) 密度等値面 ヘリカル状の磁場構造 磁気タワー 外圧 中性子星の双極子磁場から磁気タワーが形成される様子です。 赤線と白線は、初期トーラスの外縁と内縁から積分した磁力線をそれぞれ表しています。 このようにヘリカル状の磁場構造が円盤の回転軸に沿って、伝搬している様子がわかります。 この伝搬速度は、光速の20%程度です。 実は、磁気タワーという概念は、96年にリンデンベルによって、すでに提唱されていました。 本研究によって、初めて磁気タワーの生成過程をシミュレートすることに成功しました。 40 rs Lynden-Bell 1996

ブラックホール降着円盤における 磁気タワーの形成 密度等値面 赤道面 磁力線 #1 #2 流線 速さ 0.0 0.3c ブラックホール周辺の降着円盤から磁気タワーが形成する様子です。 青い薄透明な雲のようなものは、円盤の密度等値面を表しています。赤と白の実線は磁力線です。 1.差動回転によって磁気ループが捻られて、トロイダル磁場が生成される様子がわかります。 2.Maxwell stressが大きくなると質量降着が起こり、ブラックホール近傍において 3.増幅されたトロイダル磁場が次第に円盤表面から浮上し、磁気タワーとなって膨張し 4.磁気タワージェットとなりました もう一度。今度は、密度を不透明にしてみます。 1.この円盤内部では回転角磁場が増幅しているところを想像してください。 2.すると、円盤表面から磁力線が浮上してきました。 3.それが膨張して、磁気タワーとなり、 4.磁気タワージェットとなります 右図は、ある時刻のスナップショットです。この線は流線を表しています。 ジェットは、磁気タワー内部で加速され、0.3c程度で噴出していることがわかりました。 先ほどの図とこちらの図を見て、このようなジェットを磁気タワージェットと名付けた理由がよく分かると思います。 磁気タワーの外縁部は、トロイダル磁場が卓越しており、 磁気タワーの内縁部は、ポロイダル磁場が卓越しています。 磁気タワーで加速された ジェットの速さ ~ 0.3 c 160 rs

磁気タワージェットのコリメーション 磁気タワー内部における力の分布 ジェットの半径 ~30 rs(モデル依存) 磁気圧勾配力とコロナのガス圧勾配力が磁気タワーとコロナの境界で釣合っている 磁気張力は1%程度弱い 磁気タワージェットは、周辺にあるコロナの圧力でコリメートしている この磁気タワーを輪切りにして、力の分布を調べてみました。 実線は膨張力。破線がコリメーション力をあらわしています。 青、赤、緑は、ガス圧勾配力、磁気圧勾配力、磁気テンション力をあらわしています。 磁気タワーとコロナの境界で、磁気圧勾配力とガス圧勾配力が釣合っていることがわかりました。 つまり、コロナの圧力によって磁気タワーがコリメートしていることがわかりました。

コロナと磁場の圧力依存性: 有 無 有 ジェットの有無 ジェットの速度 有 はコロナ圧に依存 Bf 分布 モデルA(コロナ圧大・磁気圧大) トランジエントなジェット モデルB(コロナ圧大・磁気圧小) フィラメント状の強いBf ジェット無 モデルC(コロナ圧小・磁気圧大) 0.5c程度の持続的なジェット モデルD(コロナ圧小・磁気圧小) 0.1c程度で持続的なジェット 有 コロナ圧大 無 有 コロナ圧小 さらに、初期のコロナと磁場の圧力依存性を調べてみたところ、 この図は、トロイダル磁場強度の断面図(動径方向、縦方向)を表しています。 初期のコロナの圧力が強い場合、磁場が強ければジェットが噴出するが、磁場が弱ければジェットが噴出しないこと。 (それが、モデルAとBです。) ところが、初期のコロナの圧力が弱い場合、磁場の強弱に関わらず、ジェットが噴出することがわかった。 (それが、モデルCとDです。) つまり、ジェットの有無はコロナの圧力に依存していることがわかりました。 ジェットの有無 ジェットの速度 はコロナ圧に依存 有

初期磁場構造に依存しない磁気流体ジェットモデル コロナの物理状態と生成機構を解明しなくてはならない 数値実験結果のまとめ 初期磁場構造に依存しない磁気流体ジェットモデル 円盤内部で増幅されたBfがジェットを作る 円盤内部の磁気圧が円盤コロナの圧力より大きい場合にジェットが噴出する 磁気タワージェットはコロナの圧力によって支えられている 磁気タワージェットによって大局的な縦磁場構造が作られる 本研究の結果をまとめると、 円盤内部で増幅されたBfがジェットを作る。 円盤内部の磁気圧が円盤コロナの圧力より大きい場合にジェットが噴出する。 磁気タワージェットはコロナの圧力によって支えられている。 磁気タワージェットによって大局的な縦磁場構造が作られる。 本研究によって、コロナの物理状態と生成機構を新たに解明しなくてはならないことがわかりました。 今後の研究課題とします。 コロナの物理状態と生成機構を解明しなくてはならない

磁場のエネルギー密度の時間変化 コロナ BH近傍 円盤 ジェット噴出直前/噴出/噴出後 円盤内部では、ジェットの噴出に伴いトロイダル磁場(破線)がポロイダル磁場(実線)に変換されている ポロイダル磁場(実線)が円盤からコロナへ注入されている コロナ BH近傍 ブラックホール近傍を貫く大局的なポロイダル磁場を生成するプロセスになっている そこで、磁場のエネルギー密度の時間進化について議論したいと思います。 この図は、 横軸は半径で、縦軸は初期に与えた磁場のエネルギー密度で規格化しています。 下図と上図は、それぞれ円盤内部とコロナにおける磁場のエネルギー密度の空間分布で、色は時間進化を表しています。 青、緑、赤の順番で時間進化します。 *判りにくいので、ほかの研究会では省いていたのですが、非常に重要な図です* 円盤内部では、増幅されたトロイダル磁場がポロイダル磁場へ変換されています。 そのポロイダル磁場は、円盤からコロナへ注入されています。 つまり、磁気タワージェットはブラックホール近傍を貫く大局的なポロイダル磁場を生成するプロセスになっています。 したがって、一般相対論的な磁気流体現象を考慮した場合、磁気タワージェットの芯においてローレンツ因子の大きいジェットが噴出する可能性があることを示唆しています。 円盤 一般相対論的な磁気流体現象によるG が大きいジェット!?

円盤内縁の局所的に強い磁場=磁気タワージェット 局所的に強い磁場=フレア、円盤風、コロナ? 磁気タワージェットの概念図 最後に、最初の模式図にもどって、本研究のまとめると、 大局磁場構造に依存しない円盤内部磁場による磁気流体ジェットモデル 「磁気タワージェットモデル」 をご紹介しました。 円盤内縁の局所的に強い磁場=磁気タワージェット 局所的に強い磁場=フレア、円盤風、コロナ?