オンセットアークの構造化と 背景電場の変化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

融合プロジェクト(傘テーマ) 機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の 形 サブテーマ② 統計的モデルに基づく地球科学における逆問題解析手 法 代表者: 門倉 昭(極地研)
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
サブストームの課題   長井嗣信 (東京工業大学).
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
サブストームオンセット前に見られる オーロラアークの不安定化
山口市における ヒートアイランド現象の解析
座長:岩田陽介 代理発表:新堀淳樹 池田昭大・山崎洋介・伊藤祐毅・麻生直希・足立潤・粕谷紳太郎・筒井寛典・井口恭介
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
GPS3点観測によるF領域 イレギュラリティのドリフト速度の測定
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
2011年7月27日(水) RISHデータ解析講習 担当:新堀淳樹(京大RISH)
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
宇宙物理II(9) Planetary Formation
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
磁気リコネクション研究 における MHDシミュレーションの限界と解析的研究の展望
真空紫外光による惑星周辺プラズマの撮像 ~MCPの量子効率向上に関する研究~
2010/4/21 STP seminar Numerical Studies of Jupiter’s Magnetosphere-Ionosphere-Thermosphere Coupling Current System 木星磁気圏・電離圏・熱圏結合電流系に関する数値研究 ~ Doctor.
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
無衝突プラズマにおけるイオン粒子スケール速度勾配層の構造
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
G Knebel et al J. Phys,: Condens. Matter 16 (2004)
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
重要な効果 ブラックホールや中性子星(パルサー)磁気圏 銀河団スケールの加速(L×Bが大きい) 1020 eV以上
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
応用課題: 磁気リコネクション—Craig解2 (担当:柴田・田沼)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
■ 背景 ■ 目的と作業内容 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 jh NAH
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
「ひので」EIS*によって観測された、フレアに付随する強いブルーシフト現象について
パリでも有名なABE.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

オンセットアークの構造化と 背景電場の変化 SGEPSS 2013 R006-P004 オンセットアークの構造化と 背景電場の変化 Structuring of onset arcs and background electric field changes キーワード: オーロラ爆発, サブストーム, 磁気圏電離圏結合, プラズマ不安定 細川敬祐 – 電気通信大学 平木康隆 – 国立極地研究所 小川泰信 – 国立極地研究所 坂口歌織 – 情報通信研究機構

疑問 – 何故オーロラアークは構造化するのか? サブストームオンセット前にアークが構造化(不安定化)する事例がある. 不安定化の物理過程は諸説紛々. オンセットとの因果関係も不明. 1 2 3 4 5 6

幾つかの事例 – オンセット前に現れるいわゆるオーロラビーズ ビーズ状であることに意味はない? → 構造化(不安定化)こそが本質であろう. Donovan et al., 2006 – Ground ASI Sakaguchi et al., 2009 – ASI Motoba et al., 2012 – Ground ASI Liang et al., 2008 – Ground ASI

FBI によるオーロラアークの不安定化: 観測と数値計算 Ionospheric Feedback Instability (FBI) によるオーロラアークの構造化プロセスについての数値シミューレションと, 地上光学観測・レーダー観測を組合わせることで, アークの不安定化およびオーロラ爆発との関連性を研究する. 不安定化が, フィードバック不安定性(FBI)で説明できるかを考察する.

FBI のアーク不安定化数値シミュレーション (平木による)

数値シミュレーションから言えること 電場が大きいほど, アーク不安定化の成長は速い. 電場が東西方向(E×B ドリフトは南北方向)のほうが成長は速い. 対流電場の大きさ, 方向に強く依存する. 同様の傾向は実観測でも見られる? 背景電場の大きさが 20 mV m-1 と 40 mV m-1 の間で成長速度に顕著な差. 南向き電場 西向き電場

Event A: 不安定化の 30-50 分前から 電離圏対流の増大が見られる. 0115 UT, 0233 UT 不安定化 不安定化 不安定化の 30-50 分前から 電離圏対流の増大が見られる. 東向き対流 ~600 m/s ~ 南向き電場 30 mV m-1 IMF By IMF Bz 不安定化の 10 分前: 0106 UT Keogram SuperDARN LOS Velocity 不安定化の 10 分前: 0222 UT

Event B: 不安定化の 30-40 分前から 電離圏対流の増大が見られる. 2313 UT, 2329 UT 不安定化 不安定化の 30-40 分前から 電離圏対流の増大が見られる. 東向き対流 ~300 m/s ~ 南向き電場 15 mV m-1 IMF By IMF Bz 不安定化の 15 分前: 2257 UT Keogram SuperDARN LOS Velocity 不安定化の 5 分前: 2324 UT

Event C: 不安定化の 30 分前から 電離圏対流の増大が見られる. 0124 UT 不安定化 不安定化の 30 分前から 電離圏対流の増大が見られる. 南西向き対流 ~500 m/s ~ 北西向き電場 25 mV m-1 IMF By IMF Bz Keogram SuperDARN LOS Velocity

Event D: 不安定化の 30-40 分前から 電離圏対流の増大が見られる. 2224UT 不安定化 不安定化の 30-40 分前から 電離圏対流の増大が見られる. 西向き対流 ~600 m/s ~ 北向き電場 30 mV m-1 IMF By IMF Bz Keogram SuperDARN LOS Velocity 不安定化の 10 分前: 2214 UT

観測事実の整理と考察 アーク不安定化の 30-50 分前から電離圏の対流電場は増大している. これは, IMF Bz の南転に伴う対流の増速と理解して良いだろう. → サブストームの growth phase に共通の傾向. 過去の観測とも調和的. 対流電場の大きさは最大で 30 mV m-1 程度に達している. これは, 数値計算で見られた critical E0 と解釈することもできる. 但し, 不安定化の直前に対流電場が増大している訳ではなく, 電場の増大が 不安定化を直接的にトリガしているとは考えにくい. → 他のコントロールファクター(電場の方向 etc.)を考える必要があるか? → アークが不安定化に望ましい場所に移動してくる効果を考えるべきか? 対流の方向は東西方向 → 南北電場がかかっている場所で不安定化 cf. 数値計算では, 東西電場の場合が成長が速い. 不安定化の直前に電場の方向変化がある訳ではない.

まとめと今後の課題 FBI によるオーロラアークの不安定化は, 背景電場の大きさ, 方向によってその成長過程に差があることが数値シミュレーションから示唆されている. アイスランドにおける光学観測とレーダー観測を組合わせ, アークが不安定化する前の背景対流電場の時間変動を調べた(計 4 例の事例解析). 背景の電場は, 不安定化の 30-50 分前から継続的に増大していることが分かった. その大きさは, 最大で 30 mV m-1 程度に達していた. 数値計算では, 30 mV m-1 程度の電場があれば, 速い成長が見られる. なので, この大きさの電場は, 不安定化の必要条件を与えていると考えられる. ただし, 不安定化の十分条件をどのパラメータが与えているのかについては, 今回の観測からでは分からない. レーダーがアーク周辺で観測しているプラズマ対流は東西方向である場合が多い. つまり, 不安定化の際に, 電場は南北方向に向いていることになる.