システム開発におけるユーザ要求の 明示的表現に関する一検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
Advertisements

OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
IBM SmarterCloud Control Desk 7.5 新機能ガイド - 資産と構成アイテムの同期
メタモデル記述を用いた成果物間の依存関係追跡手法
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
OJT研修 「テスト実施、テスト設計の技術習得」 日時: 8月22日(月)  場所: 本社5階.
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
VBA(Visual Basic Application)を使ったプログラミングの初歩概説
プログラムの動作を理解するための技術として
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
セマンティクスを利用した 図書検索システム
ユースケース図2-4~ FM11012 中島拓也.
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
クラス動作シナリオ可視化手法の プログラム理解作業に対する有効性評価
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
情報管理論 2018/11/9 情報分析の道具 2018/11/9 情報分析の道具 情報分析の道具.
静的情報と動的情報を用いた プログラムスライス計算法
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の分析
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル
「iQUAVIS」 によるハード・ソフトの 横断的な構想検討
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析手法の提案と実現
Authoring Environment for Story-based Digital Educational Games
利用関係に基づく類似度を用いたJavaコンポーネント分類ツールの作成
アップデート 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
社会シミュレーションのための モデル作成環境
プログラム動作理解支援を目的とした オブジェクトの振舞いの同値分割手法
ユーザ・インタフェース 小テスト 第5回.
12. 意味・意図の解析 12.1 意味表現とは 12.2 規則による意味解析処理 12.3 統計的な意味解析処理 12.4 スマートフォンでの音声サービス ニューラルネットワークによる意味解析.
ミドルウェア”TSUNAGI”を 用いたWEBアプリケーションの構築
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
UMLモデルを対象とした リファクタリング候補検出の試み
不確実データベースからの 負の相関ルールの抽出
シナリオを用いたレビュー手法PBRの追証実験 - UMLで記述された設計仕様書を対象として -
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
モデル検査(5) CTLモデル検査アルゴリズム
JAVAバイトコードにおける データ依存解析手法の提案と実装
オブジェクトの協調動作を用いた オブジェクト指向プログラム実行履歴分割手法
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
回帰テストにおける実行系列の差分の効率的な検出手法
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
Presentation transcript:

システム開発におけるユーザ要求の 明示的表現に関する一検討 「システム開発におけるユーザ要求の明示的表現に関する一検討」 山根,鈴木,米田,佐々木,船生 (岩手県立大学) KBSE2002-43 システム開発におけるユーザ要求の 明示的表現に関する一検討 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 山根 孝幸 鈴木 博也 米田 多江 佐々木 淳 船生 豊

目次 背景 システム開発プロセスの問題点 要求についての検討 ユーザ要求の明示的表現法の提案 今後の方向性 まとめ・今後の課題

「システム開発におけるユーザ要求の明示的表現に関する一検討」 山根,鈴木,米田,佐々木,船生 (岩手県立大学) 背景 情報技術の発達 ⇒ さまざまな分野で情報システムを導入,効果をあげている 情報システムの現状 「要求が反映されず使いづらいシステムの存在」 成功28%, 破棄23%, 失敗49% (The Standish Group,2000) システム開発プロセスに問題 → 要求分析に根本的課題

システム開発プロセスの問題点

「システム開発におけるユーザ要求の明示的表現に関する一検討」 山根,鈴木,米田,佐々木,船生 (岩手県立大学) 伝統的なシステム開発における要求分析 SEとユーザのギャップ SEの視点(コンピュータ系寄り)で要求の獲得を試みるため,ユーザの視点(人間系寄り)からの要求を理解しがたい 人間系 コンピュータ 系 対話 ユーザ システム開発 SE ユーザ要求の不明瞭さ ユーザの属する専門分野における暗黙知の存在 ユーザが要求を記述する手段をもたない(難解) 要求自体がまとまっていない(曖昧・不足・矛盾)

要求分析に関する既存研究 制限自然言語によるソフトウェア要求記述と解析 自然言語記述による要求導出支援システム 要求仕様記述用制限日本語を提案 要求記述を解析し,曖昧さや矛盾,不足を検出 自然言語記述による要求導出支援システム 要求者が自然言語で要求仕様を記述 自然言語のまま形式化し,要求者自身で確認,修正 ユーザの意図を損なうことなくSEに伝えられる可能性 しかし,前提としてSEを介したシステム開発があるため, 十分かつ柔軟に要求を反映することが困難

新しいソフトウェア技術を用いたシステム開発 「システム開発におけるユーザ要求の明示的表現に関する一検討」 山根,鈴木,米田,佐々木,船生 (岩手県立大学) 新しいソフトウェア技術を用いたシステム開発 エンドユーザによるシステム開発 Cyber Framework ソフトウェア部品とオブジェクト化されたデータベースのドラッグ&ドロップ操作のみで"ソフトウェア開発" 部品,データベース定義が困難 Lyee ユーザ要求を単語の組み合わせで定義し,単語の計算式と成立条件から単語の関連付けを行なうことでソースプログラムを機械的に生成

Lyee単語定義,処理経路図,Lyee BELT Lyee (GovernmentaL Methodology for Software Providence) Lyee単語定義,処理経路図,Lyee BELTによりシステム開発 プログラミングレス(自動コーディング) ※Lyee単語定義:画面上の項目,DBのレコードなどを単語で定義 Lyeeツールを用いた開発工程 要求定義・設計 開発 テスト Lyee MAX Lyee All2 Lyee単語定義,処理経路図,Lyee BELT 自動コーディング プログラム実行

Lyeeツールを用いたシステム開発実験 目的: ①Lyeeツールを用いた開発において,開発経験の違いにより開発達成度に差が出るかを見る 方法: SE2名,学生2名にLyeeツールを用いたシステム開発を行な わせる.開発過程の状況と質問のログを採集,達成度を比較 する. 結果: 学生とSEにほとんど差はなかった ⇒ ユーザによるシステム開発が可能 学生,SEともにLyee単語定義が困難であった ⇒ Lyeeツールのインタフェースに問題がある

Lyeeツールにおける問題点の分析 ユーザの要求を単語の形にし,定義するのが難しい ユーザの要求が曖昧または不足している場合,ユーザが潜在的に持っている要求を導き出すことができない 新しいソフトウェア技術を用いたシステム開発でも 要求獲得が課題 → システム開発において,ユーザの意図を十分に反映できていない

本研究の目的 ユーザの意図を十分に反映できる システム開発環境の提供 ⇒ ユーザのユーザによるユーザのための情報システムの実現 ユーザの意図を十分に反映できる システム開発環境の提供 ⇒ ユーザのユーザによるユーザのための情報システムの実現 ユーザ 情報システム 要求 開発 ユーザ開発環境 定義 設計 & コーディング Lyeeを用いて実現 研究対象

要求定義の課題 a) 要求は正確に表わされなければならない b) ユーザの要求を導出する必要がある c) システム記述に過不足なく変換されなければならない → まず,a)に焦点をあてる

"要求"についての検討

要求と知識の関係 曖昧さ,不足,矛盾のあるユーザ要求を明確に表現する 頭の中にある曖昧な要求の一部をことばや文章で表現 ことばの中に表れる"単語"に着目 ことばの基本単位 Lyeeツールにおけるインタフェース 表現された 要求 単語

"単語定義"と"知識" 単語は単語間の関係からなる意味ネットワークにより定義される ⇒"単語定義"と呼ぶ 知識 知識 単語定義の集合と考える 単語A 単語B 単語C ⇒"単語定義"と呼ぶ 単語間の関係 知識 単語定義の集合と考える 知識 単語 単語 単語 単語 単語 単語

システム開発に関わる知識 ユーザ知識とSE知識の2種類に分類・整理 それぞれに単語定義が存在 共通の単語を持つものも存在する ・ ・

ユーザ要求の明示的表現法の提案

要求の詳細化手法 ・・・ 漠然とした要求から具体的な要求へ詳細化する 要求は知識の一部を表現したものである 知識は単語定義からなる 単語定義を用いて要求を詳細化する ・・・ 画面内の項目 機能による詳細化 画面による詳細化 項目による詳細化 画面 要求 機能

要求の詳細化アルゴリズム Step1)単語○○を抽出,Ciとする 知識 Ci ○○をする システムが欲しい Ci ○○ Ci ? 単語定義の末端ノード Step2) Ciの単語が単語定義の末端ノード and/or 末端以外のノードにあるか調べる case1) 末端以外のノードにある → 詳細化 case2) 末端だけにある → 詳細化終了 case3) どこにもない → ユーザに問い合わせ,単語定義を追加 Step3) すべての単語が詳細化されるまで繰り返す

具体例 調査により得られた意思の具体的な要求を表現 ⇒ ユーザ要求を単語と単語間の関係により 明示的に表現できた ユーザ領域 単語 関係 主体 受付係 テキスト 案内 サブ機能 説明 診療方法 表示 作業 内容 動作 ボタン 受付 個人識別 診察可能 遷移 機能 項目 単語 氏名 保険証 性別 病院システム 新規登録 カルテ作成 保険証番号 作業 機能 保険事業者 診察 関係 要求導出過程 ⇒ ユーザ要求を単語と単語間の関係により 明示的に表現できた

今後の方向性

新しいシステム開発手法に 適用できる記述への変換 新しいシステム開発手法に 適用できる記述への変換 詳細化 ユーザレイヤー 写像 SEレイヤー ユーザ知識で書かれた要求(ユーザレイヤー)をSEレイヤーに写像する 写像にはユーザ・SE共通の単語を持つ単語定義を用いる SEレイヤーからさらに新しいシステム開発手法へ写像する

「システム開発におけるユーザ要求の明示的表現に関する一検討」 山根,鈴木,米田,佐々木,船生 (岩手県立大学) システム開発シナリオ Step 1) 要求を詳細化し,明示的に記述する Step 2) Lyeeに適用できる記述に写像する Step 3) Lyeeツールを用いてソースプログラムを生成する Step 4) プログラムを実行し,ユーザ要求が満たされているかテストする Step 5) 要求が満足されるまでStep 1)~4)を繰り返す 自動 コーディング (Lyeeツール) Lyee記述 への変換 単語と単語関係 の明示的表現 テスト 運用 Step 1) Step 2) Step 3) Step 4) Step 5)

まとめ 今後の課題 新しいソフトウェア技術を用いたシステム開発でも要求獲得が課題となることを指摘 "単語"と"単語間の関係"によるユーザ要求の明示的表現法を提案 提案手法を用いたシステム開発シナリオを検討 今後の課題 要求の記述の検証 新しいソフトウェア技術の記述への写像手法の検討 システム開発ツールの構築