公開セミナー 子どもの貧困に対する政策を考える 第Ⅱセッション 子どもの貧困と社会的排除を理解する 子どもの貧困と「重なりあう不利」 松本伊智朗 北海道大学教育学研究院教育福祉論研究グループ 本報告の目的 子どもの貧困について重なり合う不利・困難の 複合的性格という観点から理解を試みること.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
日本における貧困問題 ~ホームレスとワーキングプア~ 国際文化学部 2 回 向井奈都子. 目次 ( 1 ) なぜこのテーマを選んだか ( 2 ) ホームレスとワーキングプアについて ( 3 ) 原因、理由 ( 4 ) 行政による取り組み ( 5 ) 民間での取り組み:社会起業、 NPO において (
少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
どのように包摂? あるいは参加? 日本女子大学 岩田正美
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
家庭教育論 親はだめになったのか.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
2012年度スクールソーシャルワーカー研修会 スクールソーシャルワーカーの 役割と専門性について
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
Ⅲ.サービス開発の方法.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
社会保障システムのなかのフードバンクの役割
子どもの貧困撃退  円卓会議   ー 旗揚げ会議 - 「宇都宮会議・円卓会議の骨組みの発表」  とスケジュール                    平成29年7月16日(日)                                   荻津 守.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
児童虐待の実態 ~虐待増加の社会背景と虐待予防の課題~ 公共政策学科4回生  椿井 麻友.
平成28年度 スクールソーシャルワーカーシンポジウム 継続的な関わりの有効性について考える
第7回 社会福祉の法制度.
日本教育の特質 国際教育論2.
主な人権課題から.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
地域社会と子育て 杉田 雅実.
第4回(通算20回) ライフサイクルと 社会福祉.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

公開セミナー 子どもの貧困に対する政策を考える 第Ⅱセッション 子どもの貧困と社会的排除を理解する 子どもの貧困と「重なりあう不利」 松本伊智朗 北海道大学教育学研究院教育福祉論研究グループ 本報告の目的 子どもの貧困について重なり合う不利・困難の 複合的性格という観点から理解を試みること

本報告の構成 1 「子どもの貧困」ということば 2 「子どもの貧困」と今日の日本社会 3 重なり合う不利 1 家族-子ども虐待問題を例に 4 重なり合う不利 2 子ども-自立援助ホーム利用者調査 5 責任と共感

文献 ①青木紀編著「現代日本の『見えない』貧困」 明石書店 2003 ①青木紀編著「現代日本の『見えない』貧困」 明石書店 2003 ②平成17年度厚生労働科学研究報告書「要保護年長児童の社会的自立に関する研究」(主任研究者村井美紀) ③松本伊智朗「子どもの貧困と社会的公正」 青木紀・杉村宏編著「現代の貧困と不平等-日本・アメリカの現実と反貧困戦略」 明石書店 2007 ④浅井春夫・松本伊智朗・湯澤直美編著「子どもの貧困-子ども時代の幸せ平等のために」 明石書店 2008 ⑤山野良一「子どもの最貧困・日本」 光文社新書 2008 ⑥阿部彩「子どもの貧困-日本の不公平を考える」    岩波新書 2008 ⑦子どもの貧困白書編集委員会 「子どもの貧困白書」 明石書店 2009 ⑧松本伊智朗編著「子ども虐待と貧困-『忘れられた子ども』のいない社会をめざして」 明石書店 2010

⑨平成20・21年度厚生労働科学研究報告書「子ども虐待問題と被虐待児童の自立過程における複合的困難の構造と社会的支援のあり方に関する実証的研究」(主任研究者松本伊智朗) ⑩松本伊智朗「子ども虐待問題の基底としての貧困と社会的支援のあり方」    子どもの虹情報研修センター紀要No8 2010 ⑪自立援助ホームハンドブック さぽおとガイド 全国自立援助ホーム協議会 2011 ⑫全国自立援助ホーム協議会 「2009年度全国自立援助ホーム実態調査報告書」 2011  ⑬青木紀「貧困・家族・子ども」 貧困研究Vol.6 明石書店 2011  ⑭阿部彩「弱者の居場所がない社会-貧困・格差と社会的包摂」 講談社現代新書 2011

1 子どもの貧困ということば(文献③④⑤⑥) 1 子どもの貧困ということば(文献③④⑤⑥) 子どもの貧困という「特別な」/「新しい」貧困? 貧困の一側面として理解 /基本問題は貧困それ自体 貧困を子どもの側から理解する/子どもに焦点 貧困が子どもの不利・困難に転化する過程 反貧困政策・実践としての「子ども政策・実践」

2 「子どもの貧困」と今日の日本社会 Ⅰ 市場と家族 1)市場化・民営化と公共領域の後退 2)家族に依存する公共領域(教育・社会福祉) Ⅱ 家族の状態 3)教育と子育てをめぐる競争の激しさ 4)子育て生活の社会階層的格差 Ⅲ 所得・雇用・社会保障 5)貧困率の上昇と若年層の失業・不安定化 6)税と社会保障による所得再分配の逆機能

2 「子どもの貧困」と今日の日本社会 Ⅰ 市場と家族(文献①⑬) 1)市場化・民営化と公共領域の後退 教育施策・公的保育制度の動向 2 「子どもの貧困」と今日の日本社会 Ⅰ 市場と家族(文献①⑬)  1)市場化・民営化と公共領域の後退      教育施策・公的保育制度の動向   2)家族に依存する公共領域(教育・社会福祉)      家計の教育費負担  市場主義と家族依存主義の結合  家族の不利が子どもの不利に直結しやすい Ⅱ家族の状態 Ⅲ所得・雇用・社会保障

2 「子どもの貧困」と今日の日本社会 Ⅱ 家族の状態 3)教育と子育てをめぐる競争の激しさ 資本間の競争→労働者間→家族間→子ども間 2 「子どもの貧困」と今日の日本社会 Ⅰ 市場と家族 Ⅱ 家族の状態 3)教育と子育てをめぐる競争の激しさ    資本間の競争→労働者間→家族間→子ども間    市場と家族の関係 4)子育て生活の社会階層的格差    学校 子育て 支援的な社会関係 (文献③) Ⅲ 所得・雇用・社会保障

子育て生活の社会階層的格差(1) 文献③ 

 子育て生活の社会階層的格差(2)文献③ 

2 「子どもの貧困」と今日の日本社会 Ⅲ 所得・雇用・社会保障(文献⑥⑦ OECD 厚労省) 5)貧困率の上昇と若年層の失業・不安定化 2 「子どもの貧困」と今日の日本社会 Ⅰ 市場と家族 Ⅱ 家族の状態 Ⅲ 所得・雇用・社会保障(文献⑥⑦ OECD 厚労省) 5)貧困率の上昇と若年層の失業・不安定化   子どもの貧困率 09年15.7% (85年0.9%)    20歳‐24歳の失業率 10年9.1%(全体5.1%)         家族形成の基盤の不安定化 6)税と社会保障の逆機能    子どもの貧困率が再分配後に上昇?!    社会的公正?  

重なり合う不利 1 家族-子ども虐待問題を例に 文献⑧⑨⑩ 厚生労働科学研究 重なり合う不利 1 家族-子ども虐待問題を例に 文献⑧⑨⑩ 厚生労働科学研究  「子ども虐待問題と被虐待児童の自立過程における複合的困難の構造と社会的支援のあり方に関する実証的研究(主任研究者松本伊智朗)」  分析対象   2003度に北海道内すべての児童相談所(9か所)において虐待相談として受理したもののうち、当該児童の受理時の年齢が5歳(49例)、10歳(28例)、14歳、15歳(42例)のもの119例すべて  (身体的虐待46 ネグレクト55 心理的虐待10 性的虐待8)

生活基盤・貧困 問題の基底としての貧困・生活基盤の脆弱性 A借金・多重債務、破産、経済的困窮などの 「経済問題」を経験 86例(72.3%) B生活保護受給世帯 47例(39.5% 不明除66.2%) 非課税世帯 6例(5.0% 不明除8.5%) C調査員の判断による生活程度 困難 65例(54.6%)

図1 生活基盤の指標の重なり A経済問題/B非課税世帯・生活保護世帯/C困難 119 A経済問題 86(72.3) いずれにも不該当 25(21.0) 18 (15.1) 19 (16.0) 7 (5.9) 42 (35.5) 4 (3.4) 4 (3.4) B非課税世帯・ 生活保護世帯 53(44.5) C困難 65(54.6)

生活保護受給世帯 47例(39.5% 不明除66.2%) 非課税世帯 6例(5.0% 不明除8.5%) 課税世帯 18例(15.1%) 生活基盤・貧困(内訳・参考) 生活保護受給世帯 47例(39.5% 不明除66.2%) 非課税世帯       6例(5.0% 不明除8.5%) 課税世帯       18例(15.1%) 課税状況不明世帯 48例 調査員の判断による生活程度   困難     65例(54.6%)   多少困難    32例(26.9%)   非困難     15例(12.6%)   不明     7例( 5.9%)

生活基盤・貧困(ネグレクト・参考) ネグレクトと貧困・生活基盤の脆弱性 経済問題 身体的虐待 26例(56.5%) ネグレクト 48例(87.3%) ネグレクトのみに集中しているというわけではなく、全般的に生活基盤が脆弱であることに加えて、特にネグレクトに高いことに注意

社会的孤立 支援的な親族・知人が確認できたのは 60例(50.4%) 残りの59例(49.6%)は社会的な孤立度が高いと考えられる(「社会的孤立群」)

子ども・家族の諸困難 (子ども) 子どものことばの遅れや知的障害・身体障害等 当該児童 56例(47.1%) 兄弟姉妹 41例(34.5%) 子ども・家族の諸困難 (子ども) 子どものことばの遅れや知的障害・身体障害等   当該児童 56例(47.1%)    兄弟姉妹 41例(34.5%)   うち26例は当該児童と兄弟姉妹の双方 多くの子どもが、学校における困難に直面   当該児童の42例(35.3%)   兄弟姉妹の40例(33.6%)に不登校

子ども・家族の諸困難 (家族) 養育者のいずれかにメンタルヘルス上の問題 (抑うつが中心) 47例(39.5%) 養育者の知的障害 24例(20.2%) 夫婦間の暴力、あるいは疑い 31例(26.1%)

図2 不利と困難の複合(子どもの障害) A子どもの障害(どちらか)/B経済問題/C社会的孤立 119 A子どもの障害 71(59.7) いずれにも不該当 6(5.0) 8 (6.7) 7 (5.9) 31 (26.1) 25 (21.0) 12 (10.1) 15 (12.6) 15 (12.6) B経済問題 86(72.3) C社会的孤立 59(49.6)

図3 不利と困難の複合(親のメンタルヘルスの問題) A親のメンタルヘルスの問題※/B経済問題/C社会的孤立 119 A親のメンタルヘルスの問題 47(39.5) いずれにも不該当 12(10.1) 7 (5.9) 22 (18.5) 6 (5.0) 12 (10.1) 24 (20.2) 13 (10.9) 28 (23.5) B経済問題 86(72.3) C社会的孤立 59(49.6) ※親のメンタルヘルスの問題は、「精神・神経症」、「アルコール・薬物」、「人格障害」

図4 不利と困難の複合(親の知的障害) A親の知的障害/B経済問題/C社会的孤立 119 A親の知的障害 24(20.7) いずれにも不該当 12(10.1) 2 (1.7) 15 (12.6) 1 (0.8) 6 (5.0) 31 (26.1) 18 (15.1) 34 (28.6) B経済問題 86(72.3) C社会的孤立 59(49.6)

図5 不利と困難の複合(DV) A DV(疑いを含む)/B経済問題/C社会的孤立 119 A DV(疑いを含む) 31(26.1) いずれにも不該当 9(7.6) 5 (4.2) 10 (8.4) 1 (0.8) 15 (12.6) 36 (30.3) 18 (15.1) 25 (21.0) B経済問題 86(72.3) C社会的孤立 59(49.6)

図6 不利と困難の複合(障害/DV) A 子どもの障害(どちらか)/B親の障害※/C DV (疑いを含む) 119 A子どもの障害(どちらか) 71(59.7) いずれにも不該当 25(21.0) 23 (19.3) 26 (21.8) 14 (11.8) 14 (11.8) 8 (6.7) 4 (3.4) 5 (4.2) B親の障害 59(49.6) C DV(疑いを含む) 31(26.1) ※親の障害は、親のメンタルヘルスの問題(精神病・神経症、アルコール・薬物問題、人格障害)と知的障害

図7 不利と困難の複合(総合) A 子どもの障害(どちらか)、親の障害※、DV(疑いを含む)/ B経済問題/C社会的孤立 119 A 子どもの障害(どちらか)、 親の障害、DV(疑いを含む) 94(79.0) いずれにも不該当 3(2.5) 11 (9.2) 38 (31.9) 33 (27.7) 12 (12.8) 7 (5.9) 8 (6.7) 7 (5.9) B経済問題 86(72.3) C社会的孤立 59(49.8) ※親の障害は、親のメンタルヘルスの問題(精神病・神経症、アルコール・薬物問題、人格障害)と知的障害

つまり 子ども虐待問題の基底には貧困と社会的孤立 貧困の「生活の困難・問題」としての現象は 複合的な困難・重なり合う不利という形態    複合的な困難・重なり合う不利という形態 反貧困政策・実践は多様な対策の組み合わせ 個別の家族支援と介入は            反貧困政策を前提として有効

重なり合う不利 2 子ども 自立援助ホームの利用者調査を通して 文献②③⑦⑧⑪⑫ 自立援助ホーム 重なり合う不利 2 子ども 自立援助ホームの利用者調査を通して 文献②③⑦⑧⑪⑫ 自立援助ホーム  家族からの養育・支援が受けにくい10代後半の子どもを支援する場所。社会的養護の一形態。  定員6名前後のグループホーム形式。  児童福祉法に法的根拠。  最も不利を負う子ども・若者の集団

使用する調査 (いずれも報告者が調査設計・集計分析) 〈2005年調査〉 村井美紀(東京国際大学)を主任研究者とする研究班が、全国自立援助ホーム協議会の協力の下に厚生労働科学研究費助成により行った、2005年1月~12月に全国の自立援助ホームを利用した子ども・青年の悉皆調査。 〈2008年調査〉 全国自立援助ホーム協議会が朝日新聞厚生文化事業団の助成で行った、2008年1月~12月に全国の自立援助ホームを利用した子ども・青年の悉皆調査。

利用者の概況(08年調査) 児童養護施設での生活経験 45.8% 教育歴 中卒40.7% 高校中退32.8% 入居時に仕事に就いていたもの 20.9% 退居時に仕事に就いていたもの 53.2% 正規雇用 20.6% 退居時に手持ち金がなかったもの 44.2%

本人が入居前に経験・直面したこと (M.A)

不利と困難の3側面 Ⅰ 被害(05/61.9% 08/70.4%) Ⅱ 生活基盤の崩壊・貧困(05/55.2 08/47.4) Ⅰ 被害(05/61.9% 08/70.4%) 非行・犯罪の被害 いじめの被害 養育者からの虐待 Ⅱ 生活基盤の崩壊・貧困(05/55.2 08/47.4) 返済に困る借金 住むところが決まっていなかったこと 親や保護者の死亡 親や保護者の行方不明・連絡がつかなくなったこと ひとりで、あるいは子どもだけで生活していたこと 行くところがなくて駅や路上・車中などで寝泊まりをしたこと Ⅲ 排除(05/55.2 08/58.3) 仕事や学校など通う場所(所属先)がなかったこと 学校の長期欠席・不登校 停学・退学

図8 2005年度調査 男女 利用者の困難 39 (12.6) 55 43 (17.7) (13.9) 55 24 (17.7) (7.7) 図8 2005年度調査 男女 利用者の困難 310 Ⅰ被害 192(61.9) いずれにも不該当 21(6.8) 39 (12.6) 55 (17.7) 43 (13.9) 55 (17.7) 24 (7.7) 36 (11.6) 37 (11.9) Ⅱ生活基盤の崩壊・ 貧困 171(55.2) Ⅲ排除 171(55.2)

図9 2005年度調査 男 利用者の困難 19 (10.3) 22 (12.0) 28 (15.2) 30 (16.3) 20 (10.9) 図9 2005年度調査 男 利用者の困難 184 Ⅰ被害 99(53.8) いずれにも不該当 15(8.2) 19 (10.3) 22 (12.0) 28 (15.2) 30 (16.3) 20 (10.9) 24 (13.0) 26 (14.1) Ⅱ生活基盤の崩壊・ 貧困 108(58.7) Ⅲ排除 98(53.3)

図10 2005年度調査 女 利用者の困難 20 (15.9) 33 15 (26.2) (11.9) 25 12 (19.8) (9.5) 図10 2005年度調査 女 利用者の困難 126 Ⅰ被害 93(73.8) いずれにも不該当 6(4.8) 20 (15.9) 15 (11.9) 33 (26.2) 25 (19.8) 12 (9.5) 4 (3.2) 11 (8.7) Ⅱ生活基盤の崩壊・ 貧困 63(50.0) Ⅲ排除 73(57.9)

図11 2008年度調査 男女 利用者の困難 73 (19.8) 46 (12.5) 79 (21.4) 62 (16.8) 27 図11 2008年度調査 男女 利用者の困難 369 Ⅰ被害 260(70.4) いずれにも不該当 8(2.2) 73 (19.8) 46 (12.5) 79 (21.4) 62 (16.8) 27 (7.3) 34 (9.2) 40 (10.8) Ⅱ生活基盤の崩壊・ 貧困 175(47.4) Ⅲ排除 215(58.3)

図12 2008年度調査 男 利用者の困難 32 (15.4) 39 28 (18.8) (13.5) 41 (19.7) 19 (9.1) 図12 2008年度調査 男 利用者の困難 208 Ⅰ被害 140(67.3) いずれにも不該当 3(1.4) 32 (15.4) 39 (18.8) 28 (13.5) 41 (19.7) 19 (9.1) 22 (10.6) 24 (11.5) Ⅱ生活基盤の崩壊・ 貧困 112(53.8) Ⅲ排除 126(60.6)

図13 2008年度調査 女 利用者の困難 41 (25.5) 40 (24.8) 18 (11.2) 21 (13.0) 8 (5.0) 図13 2008年度調査 女 利用者の困難 161 Ⅰ被害 120(74.5) いずれにも不該当 5(3.1) 41 (25.5) 40 (24.8) 18 (11.2) 21 (13.0) 8 (5.0) 12 (7.5) 16 (9.9) Ⅱ生活基盤の崩壊・ 貧困 63(39.1) Ⅲ排除 89(55.3)

つまり もっとも不利を負う子ども・若者の困難 被害・貧困・排除の三側面の重なり 性格と対応の方法が異なる不利・問題の複合  もっとも不利を負う子ども・若者の困難 同世代の一般的な子どもの経験との比較  被害・貧困・排除の三側面の重なり   性格と対応の方法が異なる不利・問題の複合  (この点は例証1も同様)  安心・反貧困・包摂を     軸とする対応の組み合わせ・関係の検討  ソーシャルワークの機能

5 責任と共感 貧困がまねく不利の指摘・強調 自動的に反貧困施策の充実を 導くわけではない 「自己責任」の強調 「道徳的欠陥」への「読み替え」 → 反貧困者施策

「責任」ということば 「責任」ということばの無責任な使用 何に対する責任? 「金をかせぐ」だけ? 責任の有限性 自由な選択と決定を前提 「責任」ということば     何に対する責任? 「金をかせぐ」だけ?   責任の有限性   自由な選択と決定を前提   個人的な責任と集合的な責任   責任を果たすための社会的基盤   二元論が不可視にすること     「個人的なこと」と「社会的なこと」は実は不可分   個人責任でも社会的に対応 登山中のけがと医療 「責任」ということばの無責任な使用

5 責任と共感 例えば登山-究極の自己責任を問うスポーツ 入山する・しない/ルートの決定 「完全な」自由意思/選択と決定の自由 さて「人生」は? 「誕生」と「死」は自己の選択と決定による? ルートの選択は自由意志? 生まれた時点での「人生の見通し」の不平等 自立・自助努力-包摂の基盤・安心と相互の承認・共感があってこそ!

5 責任と共感 格差の拡大 異なる住む世界(空間・関係・心理) 共感・想像・信頼・社会統合をこわす 文献③④⑭ 貧困を生みだすと同時に貧困を見えにくくする 見ようとすれば見える-共感を基底におく理解 容認できない不平等 社会的公正 個人の「しあわせ」と社会の持続性