東アジアにおける HTLV-1の起源と進化の解明 ~ 八重山のHTLV-1株の系統学的位置づけ ~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
Advertisements

ジカウイルスとは? 2016 年 01 月 26 日. ジカウイルス:基本情報 デングウイルス、チクングニヤウイルスと同様に、ネッタイシマカ( Aedes aegypti ) によって媒介される、蚊媒介ウイルス。 1947 年にアフリカ、ウガンダの Zika 森林で発見され、以降アジアとアフリカでは比較.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
生態学的感染症研究 時間軸と空間軸のなかにおける 感染症の再構築
医学生向けキャリアイノベーション セミナーの試み
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
2. サンゴ礁形成の歴史.
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
分子人類学と日本人の起源 第4章 日本人の起源 第2節 二重構造説 鈴木靖ゼミ 白井魁.
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
狂犬病 忘れ去られている恐ろしい病気.
ヒトゲノムの違いから わかること 東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 人類遺伝学分野 徳永 勝士 川崎市立川中島中学校
氏名: 塚田幸絵 所属:熱帯医学研究所 国際保健学分野 担当教員:江口克之、山本太郎
日脳 Do you know ? 媒介生物 病気のこと 今後の見通し 予防接種 健康増進課 結核感染症班.
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Zikaウイルス感染症 1947 年: 科学者がウガンダの Zika 森のアカゲザルから新たなウイルスを 特定し、ジカウイルスと命名。 1948 年: Zika森で捕獲したヒトスジシマカ( Aedes africanus )から分離。 フラビウイルス科ジカウイルス.
エイズとその予防.
日本の東西での違い 経営学部経営学科 MG4410 野上 翔太
論文はざっと見る。最初から細かく読まない!
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
【沖縄県の地理】 沖縄の位置・地勢 日本とアジアを結ぶ沖縄県 面積は全都道府県中44位
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
現生人類単一起源説と 言語の系統について 弘前大学人文学部教授 山本秀樹.
PTLV-1の起源と進化 ~ニホンザルに感染してるSTLV-1の系統学的位置の解明 ~
開発援助のための国際資金とHIVへの見方
人獣共通感染 E型肝炎ウイルス (HEV)検出システム
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
国家.
2. サンゴ礁形成の歴史.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
烏骨鶏のミトコンドリア 全長塩基配列について
遺伝子の解析 第1弾 DNAについて&PCR法
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
植物系統分類学・第14回 分子系統学の基礎と実践
2019年1月22日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之
かけ算 九九.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
侵略的外来種リストのカテゴリ区分案 (種特性に応じた全国スケールでの対応方針)
HIV感染症30年の歴史 過去から未来へ Ann M. Khalsa, MD, MSEd, AAHIVS
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第11回 系統樹
秘匿リストマッチングプロトコルとその応用
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
北大MMCセミナー 第72回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月20日(木) 15:00~16:30
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
人類集団の歴史的変遷 出典:Mascie-Tailor CGN (1993) The Anthropology of Disease, Oxford Univ. Press.
防災工学 関東大震災.
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
インフルエンザ流行状況 更新1 2015年1月13日.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
6.8.4 Cordierite 我々がこの章で議論する最後のフレイムワークケイ酸塩はcordierite (Fe,Mg)2Al4Si5O18である。 それは変成岩中で重要な鉱物であるとともに、ひとつの構造中でのAl,Si orderingを研究する方法と熱力学に関するこのorderingの効果の良い例を与える。このことは言い換えるとcordieriteの出現が、変成度の重要な尺度である変成作用に関係するcordierite中のAl,Si.
キックオフセッション これまでの成長 -キャリア・人生の歩みは十人十色-
Presentation transcript:

東アジアにおける HTLV-1の起源と進化の解明 ~ 八重山のHTLV-1株の系統学的位置づけ ~ 履修番号:307127   氏名:本田徳鷹 所属教室:熱帯医学研究所         国際保健学分野              担当教員:江口克之、山本太郎

目的 ? 南西諸島の西端に位置する八重山諸島から得られたHTLV-1株について、系統学的な位置づけを明らかにする。 主要な移動ルート:樺太→北海道、朝鮮半島→西日本、南西諸島→九州南部 東アジアにおけるHTLV-1の研究の中で、南西日本と北海道に分布の偏りを見つけた。これは、人-人感染によるものであり、その感染ルートの中で重要な八重山諸島から得られたHTLV-1株について、系統学的な位置づけを明らかにする。 ? (Hinuma et al. 1982)

背景 ヒトのT細胞に感染するレトロウイルス 感染様式:大量の感染細胞の存在が必要 感染経路: 1.母子感染 2.性的接触による感染          2.性的接触による感染          3.輸血による感染 病原性:成人T細胞白血病(ATL)、HTLV-1関連脊髄症(HAM) 世界的流行地域:アフリカ、メラネシア、日本、中南米 日本国内における流行地域:南西日本 亜型:中央アフリカ亜型       メラネシア亜型       コスモポリタン亜型 (大陸横断亜群、日本亜群など3~5群)

具体的な研究目標 八重山のHTLV-1株の系統学的位置づけを行う。 日本におけるHTLV-1の起源に対する考察を試みる。

対象 検体:沖縄県八重山諸島から得られたHTLV-1株 解析領域:近縁なウイルス株の系統関係の解明を目指しているため、進化速度が比較的速いと考えられているLTR領域を解析対象とした。

方法(1) 1.DNA抽出 2.PCR法 (Primer BLASTを用いて設計したプライマー) 3.Exosap処理 4.サイクルシークエンス反応 (2~4を2~3回) 5.塩基配列決定 6.系統解析

方法(2) 国際保健学分野がすでに読み取った日本各地のHTLV-1株のシークエンスを含めて、、、 ClustalWを用いてアラインメント Phymlを用いて最尤法系統解析 Mega4を用いて解析結果を視覚化 西アフリカ亜型(HTLV-1d)に属するウイルス株(L76310)を外群として有根樹とした

結果(1) 系統解析 大陸横断亜群 日本亜群 E株 D株 赤:検体、黒:JSPFADより提供された日本各地のHTLV-1ウイルス株 47011003沖縄 47011001沖縄 4701100沖縄 4701059沖縄 4701054沖縄 4701096沖縄 4701052沖縄 4701078沖縄 47011009沖縄 4701070沖縄 4701053沖縄 B株 47011002沖縄 4701073沖縄 4701066沖縄 3902037高知 01011056北海道 04080801加計呂麻島 43011017KM 0101024北海道 39021003高知 01011023北海道 14080801加計呂麻島 16080802加計呂麻島 04080807加計呂麻島 08080801加計呂麻島 14080806加計呂麻島 47010040沖縄 3902028高知 3902025高知 3902038高知 E株 A株 3902014高知 14080803加計呂麻島 42030603長崎 07080804加計呂麻島 C株 01011055北海道 3902009高知 3902021高知 03011004岩手 03011001岩手 03011005岩手 J02029 03011002岩手 08080802加計呂麻島 D株 85 82 92 97 93 大陸横断亜群 日本亜群 赤:検体、黒:JSPFADより提供された日本各地のHTLV-1ウイルス株

結果(2) 分岐年代推定 E株 D株 B株 C株 D株 E株 A株 14116(年) 3382 4040 4251 47011003沖縄 47011001沖縄 4701100沖縄 4701059沖縄 4701054沖縄 4701096沖縄 85 4701052沖縄 4701078沖縄 47011009沖縄 4701070沖縄 A株と他4検体の間で塩基の違いのあった場所の数を数えた。 B株:15/690(変異/塩基) C株:3/576 (変異/塩基) D株:4/643 (変異/塩基) E株:4/611 (変異/塩基) 先行論文(Van Dooren et al 2001)に従い、LTR領域の進化速度を1.54×10⁻⁶変異/塩基/年と仮定した。 上記の変異に要した期間を計算した。 B株 4701053沖縄 82 47011002沖縄 4701073沖縄 4701066沖縄 3902037高知 01011056北海道 04080801加計呂麻島 43011017KM 0101024北海道 93 39021003高知 01011023北海道 92 14080801加計呂麻島 97 16080802加計呂麻島 04080807加計呂麻島 08080801加計呂麻島 14080806加計呂麻島 47010040沖縄 3902028高知 E株 3902025高知 3902038高知 A株 3902014高知 14080803加計呂麻島 42030603長崎 C株 07080804加計呂麻島 85 01011055北海道 3902009高知 3902021高知 03011004岩手 03011001岩手 85 03011005岩手 J02029 D株 03011002岩手 08080802加計呂麻島 0.005 B株 C株 D株 E株 A株 14116(年) 3382 4040 4251

結論(1) 八重山における大陸横断亜群の比率は20%(1/5)であった。

日本および周辺地域の大陸横断群と日本亜群の比率を合わせると、図のような分布をしていると考えられます。まず日本の中央部は流行の見られない地域です。その外側に日本亜群が優勢あるいは支配的な地域が広がっています。さらに外側に大陸横断亜群が優勢な地域があります。そして本研究対象地域は二つの亜群の分布の移行帯に位置することが明らかになりました

結論(2) 日本亜群(A株)と大陸横断亜群(B株)の分岐の時期は約14000年前と推定され、後期旧石器時代から縄文時代初期に相当する。 一方、日本亜群に属する、A株、C株、D株、E株が互いに分岐した時期は約3300年から4200年前と推定され、縄文時代後期から晩期に相当する。

結論(2) 日本亜群(A株)と大陸横断亜群(B株)の分岐の時期は約14000年前と推定された。このころは後期旧石器時代から縄文時代初期に相当し、日本列島にヒトが移住し、放浪生活から定住生活へと移行した時期である。 一方、日本亜群に属する、A株、C株、D株、E株が互いに分岐した時期は約3300年から4200年前と推定され、縄文時代後期から晩期に相当する。北部九州の縄文後期、晩期の遺物の研究から、当時すでに焼畑農耕がおこなわれていたことが示唆されている。 HTLV-1の系統解析、分岐年代推定の結果と、考古学的な知見を総合し、現在見られるHTLV-1の地域偏在性がどのように成立したかを、大胆なタッチで描いてみました。 後期旧石器時代から縄文初期にかけての時期に、大陸横断亜群キャリアをふくむヒト集団が日本に移住し、定住し始めました。矢印で示したようなルートが考えられます。その後、縄文時代中期から後期ごろに、おそらく朝鮮半島経由で、日本亜群キャリアを含むヒト集団が移入してきました。このころから初期の農耕が始っているので、以前の集団に比べこれらの集団はかくだいしやすく、そのけっかとして、日本亜群も次第に支配的になってきました。そして弥生時代以降、渡来系弥生人やいわゆる渡来人と呼ばれるヒト集団が日本に移入してきました。彼らはさらに進んだ農耕技術と金属器を製造・使用する技術により、西日本を中心に勢力を拡大していきました。もしこのようなヒト集団がHTLV-1を持たなかったのであれば、このようなドーナツ型の分布パターンが形成されると考えられます。 ただし、日本では近代から現代にかけて、ヒトの移動が急激に盛んになってきたため、HTLV-1のような垂直感染により継代される病原体の時空間的分布を論じるためには、さらに多くの検体に基づく解析が必要と思われます。

謝辞 最後になりましたが、山本先生を始めとする国際保健学教室の皆さん、そして特に熱心に指導して下さった江口先生! たくさんご迷惑をおかけしましたが、ありがとうございました!!