鈴木 秀憲(名古屋大学 情報科学研究科 分析哲学・科学哲学) 2011/2/22

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
Determination of the number of light neutrino species
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
近藤康之ゼミナール ~わたしたちはこんなゼミです☆~.
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
橋本 保健統計演習への準備.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
Evidence-based Practice とは何か
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
物理の発見は     どこから来るのか?? 長縄 名古屋 2011 ICEPPスキー合宿.
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
ゴールドバッハ予想と その類似問題の考察 情報科学科 白柳研究室   小野澤純一.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
OPERA原子核乾板のFLOW 名古屋大学理学研究科F研究室 M1 中塚裕司.
知の探究者を育てる教育 ~フィンランドの教育戦略~
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
実空間における関連本アウェアネス 支援システム
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
3次元Nクイーン問題の 解の存在の検証 07-1-037-0106 前波 大貴 情報論理工学研究室 宜しくお願いします。
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
Report about JPS in Okayama-University
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

鈴木 秀憲(名古屋大学 情報科学研究科 分析哲学・科学哲学) ICEPPシンポジウム@長野 2011/2/22 OPERA実験に見る 実験の方法論 鈴木 秀憲(名古屋大学 情報科学研究科     分析哲学・科学哲学) ICEPPシンポジウム@長野 2011/2/22 所属

私は何者か 物理屋ではなく科学哲学者です (長縄さんとの共同研究) OPERA実験(Vμ→Vτ検出実験)に密着して   (長縄さんとの共同研究)  OPERA実験(Vμ→Vτ検出実験)に密着して  実験の方法論を分析しています  →「実験の方法論」って何?    まずは科学哲学の背景から・・・ 機会 説明

1.背景 科学哲学の問題意識 ・科学理論とは何か(文の集まり?モデル?) ・科学的説明とは何か(原因の特定?統合?) ・境界設定問題(科学と疑似科学を分けるものは?) ・科学的実在論論争(ミクロな対象は存在する?) 問題 教科書

1.背景 実験の哲学 伝統的な科学哲学(論理実証主義~クーン) においては実験が実際にどのように行われているか  伝統的な科学哲学(論理実証主義~クーン)  においては実験が実際にどのように行われているか  はほとんど注目されてこなかった。(理論偏重)  その傾向が80年代、新実験主義者と呼ばれる人  たちによって見直されてきた。   Hacking(1983) 実験の独立性、介入実在論   Franklin(1986) 実験の認識論 → 私がやっているのか

1.背景 実験の認識論(Franklin) :実験家たちによる実験結果を信じる理由を与える戦略 この研究は公刊された論文の分析に基づいている  :実験家たちによる実験結果を信じる理由を与える戦略   キャリブレーション   アーティファクトの再現   代替説明の消去   結果自身による妥当化   独立によく確かめられた理論を使う   よく確かめられた理論に基づいた装置を使う   統計的な議論を使う   この研究は公刊された論文の分析に基づいている    →見逃されている部分があるのでは?

1.背景 哲学者(鈴木)がOPERAの現場に飛び込んでみた : 約一年間にわたり、名大・F研の方々に密着 実験家からの聞き取り 約100時間     実験家からの聞き取り        約100時間     実験作業の観察            約20時間     研究室会議への出席           4回     解析ビデオミーティングへの参加    1回     日本物理学会2010秋@九工大への同行  実のところ実験家たちは実験を成功させるために  日々もっとさまざまなことを考え、行っている

1.背景 限られたリソース(金・時間・マンパワー)でのやりくり 「そんなギリギリの状況でなぜ実験はうまくいくのか?」 実験の方法論  「そんなギリギリの状況でなぜ実験はうまくいくのか?」  実験の方法論   :限られたリソースの中で実験を成立させ続ける   (or実験の質を高める)ための戦術  Franklinによる実験の認識論はそれ自体として  重要な考察ではある(vs社会構成主義)が、  「実験の方法論」と呼ぶには狭すぎる とくに もってるから

1.背景 実験の方法論は物理的な主張の信頼性に関わる 「Vμ→Vτを検出できる」 ↑ 信頼性 「多くのイベントを処理可能   ↑ 信頼性  「多くのイベントを処理可能   (一万個以上のV反応候補を解析できる)」   |   限られたリソースで実現する →実験の方法論

1.背景 本研究では実験の方法論を二つ取り出す ・方法論1 技術開発に関わる方法論 -「コンプトン・アラインメント」を例に ・方法論2 想定外の出来事へ対応するための方法論 -トラブル対処の事例から 二つ発見した。それを紹介

内容 1.背景 2.方法論1 3.方法論2 4.結論 発表の構成

2.方法論1 「コンプトン・アラインメント」 (CSのアラインメントをとる技術)を例にとる リソース節約の技術として注目 ↓  リソース節約の技術として注目     ↓  他の実験から生まれた技術であることが判明  (ある程度)想定していた →方法論

2.方法論1(実例) Changeable Sheet (CS) νBeam OPERAの検出器 ECC(鉛板+原子核乾板)+CS 2枚パックの 原子核乾板 説明 コンプトン・アラインメント→CS νBeam OPERAの検出器 ECC(鉛板+原子核乾板)+CS

2.方法論1(実例) コンプトン電子の 飛跡による アラインメント法 コンプトントラックを使っている

2.方法論1(実例) ・この手法によりリソースの大幅な節約が 可能になった 精度 X線照射によるアラインメント 8μm → コンプトン・アラインメント 2μm トラック候補を約1/16にしぼれる(X方向1/4×Y方向1/4) →CSマニュアルチェック 1/16

2.方法論1(実例) ・「コンプトン・アラインメント」は他実験から生まれた MSC実験というOPERAと並行して行われていた 別の実験(気球に原子核乾板をつみ宇宙線を 観測する)でコンプトンがノイズになっていた →OPERAのCSのアラインメントに使える(!)

2.方法論1(実例) ・ボスはこのような形での技術開発があるだろうという ことを予期していた 他実験からの技術流入はめずらしいことではない  ことを予期していた  他実験からの技術流入はめずらしいことではない  単に複数の実験を並行させればいいというわけではない  →どのような条件が必要? 面白い

2.方法論1(分析) MSC実験がOPERAのテスト実験ではなく、 独立の物理的目的をもっている(上空でのμuon fluxの実測に  よるSuper-Kamiokandeのシミュレーションデータの検証)  ということが重要    motivationの問題、意外なことが起こる可能性 他方、実験デザインのある程度の類似性とOPERAに利用   しようという視点がなければこの手法は生まれなかった    MSCでのノイズ → OPERAでのアラインメント   発案者はOPERAのリーダー

2.方法論1(分析) 「構造的に類似した複数の実験を 独立の目的をもたせてはしらせる」 実験の方法論の一つと言える  「構造的に類似した複数の実験を   独立の目的をもたせてはしらせる」  実験の方法論の一つと言える    (技術開発→リソース節約→その分他の箇所に     リソースを向けられる→イベント処理能力UP)

内容 1.背景 2.方法論1 3.方法論2 4.結論

3.方法論2 実験では重大なトラブルがしばしば起こる 実験家たちはそうしたトラブルにその都度対処し、 実験を成立させ続けている →方法論  実験家たちはそうしたトラブルにその都度対処し、  実験を成立させ続けている  →方法論 聞き取り

3.方法論2 (実例) BlackCS  CSが化学的に黒化するという現象          (重大なトラブル→解決済み) トラブルを解決した例

3.方法論2 (実例) 原因:2枚のCSが密着してズレないように真空パック →その袋から予想外の時間差をおいて ガス(水素?)発生、充満 対処:真空パックに穴をあける(!)

3.方法論2 (実例) 真空パックへの穴あけ

3.方法論2 (実例) 「そんなことをしたらCSがズレてしまうのでは? またCS同士の間に隙間ができて、コンプトン・   アラインメントが使えなくなるのでは?」  →CSパックをホールドしていたプラスチック容器   (CSbox)により、隙間・ズレは小さくて済んだ  そしてそのことは他ならぬコンプトン・アラインメント  によって評価される

3.方法論2 (実例) CSbox

3.方法論2 (実例) CS box(白、奥) と蓋(白、手前)とその間に挟まるパックされたCSの写真

3.方法論2 (分析) 最初こういうつもりで導入した ↓ 結果的にこういう役割を果たすようになった ・真空パック<CSbox ・コンプトン・アラインメントが「真空パックに穴を空け ても大丈夫」という正当化の役割を果たすことに 何が起こっている イタリア

3.方法論2 (分析) 実験の正当化の構造はトラブルやそれに対する 対処とともにダイナミックに変化していく   対処とともにダイナミックに変化していく   (AがBを正当化する⇔AがBを保証している)   公にされる情報は整理されたものなので   その変化のプロセスは見えてこない 表現 この実験器具の役割はこれ、この技術はこのために

3.方法論2 (方法論) こうした構造の変化は想定外かつ頻繁に起こる。 実験は一見すると行き当たりばったり(綱渡り的)  実験は一見すると行き当たりばったり(綱渡り的) しかし、そんな中でも実験がうまくいっている  のは、単に運がいいからというわけではなく、  トラブル対処を可能にする何らかの構造がある  からではないだろうか? →方法論

3.方法論2 (方法論) まず注目すべき点 時間・金が限られているので、やり直しはきかない →そのときその場にあるもの・人で  時間・金が限られているので、やり直しはきかない  →そのときその場にあるもの・人で   何とかしなければならない (1)そのときその場で何とかし得るような   「もの」がなければならない  検出器の「あそび」(柔軟性・多機能性)  実験器具の複合性(CSbox)

3.方法論2 (方法論) 検出器の「あそび」(柔軟性・多機能性) ECC+CS ・ノイズをアラインメントに使える ・CSは現に複数の機能を果たしている リソース節約と反応点探索 (過去の実験では・・・) ・もしBlackCSが解決不能だったら? ECC下流の原子核乾板数枚をCSの代わりに使う (他の検出器はどうだろう?)

3.方法論2 (方法論) (2)実験グループの複合性 OPERAにおける分業 「コンプトン・アラインメントがなかったら  「コンプトン・アラインメントがなかったら   なかったで何か別の方法を考えただろう」  「隙間・ズレがあっても解析で何とかする」  OPERAにおける分業   原子核乾板、CS、scanback、ECCスキャンマシン、解析  「どこかがダメでも他の場所で何とかする」  →それぞれにおいてスペシャリストがいてこそ可能    過去の実験からの技術的蓄積や他実験での経験 聞き取り よく分かっているもの、よく分かっている人たち

3.方法論2 (方法論) 「検出器の「あそび」・実験器具の複合性と 専門的分業化による、実験のロバストさの確保」  「検出器の「あそび」・実験器具の複合性と  専門的分業化による、実験のロバストさの確保」   これも実験の方法論(限られたリソースの中で実験   を成立させ続けるための戦術)の一つと言える  リソースが限られているので何かあるたびに  新しいものを導入するというわけにはいかない  →想定外の状況に柔軟に対応できるような   自由度の高い「もの」・グループにしておく

4.結論 本研究ではOPERA実験における実践から 「実験の方法論」を二つ取り出した ・方法論1 「構造的に類似した複数の実験を独立の目的を もたせてはしらせる」 ・方法論2 「検出器の「あそび」・実験器具の複合性と 専門的分業化による、実験のロバストさの確保」

最後に現在の研究を少し・・・ 今回は並行実験からの技術流入に注目した。 「実験は単独の実験としてあるのではない」  今回は並行実験からの技術流入に注目した。  「実験は単独の実験としてあるのではない」  →関連する他実験も調査することが重要   過去の実験や競合する実験 DONUT実験(世界で初めてVtを検出)の聞き取り  →二つのテーマ

最後に現在の研究を少し・・・ (1)方法論の多様性 ・トラブル対処 DONUTとOPERAとでの状況の違い (プレッシャー、技術の確立、マンパワー) ・「競争的」協力関係におけるイニシアチブの取り方 ・実験結果の公表の仕方(学会、メディア、研究費) DONUT:98 Vt一例目検出を報告 OPERA:2010.5 Vt反応候補一例目を報告 それらは実験の質に(どう)影響するのだろうか?

最後に現在の研究を少し・・・ (2)実験同士の複雑な関係性 Super-Kamiokande (検証?相補的?LFV実験?) CHORUS (連続性) OPERA (補強→独立) (相補的、競合) DONUT T2K 実験の位置づけは常に変化し続ける。 それらはどのように影響し合っているのだろうか? ○○実験とは何なのか?

参考文献 Agafonova,N. et al., the OPERA Collaboration(2010)”Observation of a first ντ candidate event in the OPERA experiment in the CNGS beam”Physics Letters B 691 138-145. 有賀昭貴(2008)「OPERA実験におけるニュートリノ反応点探索の為の超低バックグランド・インターフェース検出器の開発と実用化」博士論文 名古屋大学 Ariga,A. et al.(2008)”Emulsion sheet doublets as interface trackers for the OPERA experiment”JINST Vol.3, P07005. Franklin,A.(1986)The Neglect of Experiment.Cambridge:Cambridge University Press.   ―Experiment in Physics. The Stanford encyclopedia of philosophy.    http://plato.stanford.edu/entries/physics-experiment/ Galison,P.(1987)How Experiments End. Chicago:University of Chicago Press. Guler,M. et al., the OPERA Collaboration(2000)”An appearance experiment to search for νμ→ντ oscillation in the CNGS beam, Experiment proposal”CERN-SPSC-2000-028, CERN-SPSC-318, LNGS-P25-00 Hacking,I.(1983)Representing and Intervening. Cambridge:Cambridge University Press.    ハッキング 『表現と介入―ボルヘス的幻想と新ベーコン主義』 産業図書 渡辺博訳 Latour,B. and S.Woolgar(1979)Laboratory Life:The Social Construction of Scientific Facts. Beverly Hills: Sage. 宮本成悟(2009)「写真乾板のMeV電子飛跡の自動読み取りと応用」博士論文 名古屋大学 Miyamoto,S. et al.(2007)”Sub-micron alignment for nuclear emulsion plates using low energy electrons caused by radioactive isotopes”Nucl. Inst. Meth. A575 466 Pickering,A.(1984)Constructing Quarks. Chicago:University of Chicago Press.

Contact 「科学哲学をつくる会」 われわれの共同研究はここから始まった・・・ http://nove-creamus.com/  われわれの共同研究はここから始まった・・・  http://nove-creamus.com/ 発表者の連絡先  質問、ご意見、お叱り歓迎  hedanire@yahoo.co.jp