Gender Gap を示すもの ーGender Gap Report 2012 を読んで― ジェンダーリサーチクループ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
幸福の経済学と効用 跡見学園女子大学 山澤成康. 幸福と経済学 どうすれば人は幸福になれるかを追求する。 「幸福」=「所得」の増加として考えられ てきた。 幸福のパラドックス 「多くの国で戦後の数十年間に国内総生産 が増え、生活水準が大幅に改善したのに、 その間の国民の主観的幸福感の平均値は、 あまり変化していないという事実」
教育格差 福嶋 敬識 参考
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
労働市場マクロ班.
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
Press Release 女子大生 ノルウェースタディーツアー! ~女性の社会進出すすむ北欧で 女性が働きやすい日本社会を考える~
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
女性の働きやすい職場環境 すずかけの木通信 平成26年3月号 平成26年3月1日 副院長 丸山睦子 歯科衛生士とは、どんな職業でしょうか?
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
貧困と出産の関係.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
制度面では法遵守出来ている企業が多く、取り締まりが困難。
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「子どもたちが作った映像を見て インドを知ろう!」 (実施対象:一般)
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学初級I 第4回.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
The seminar of policy science
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
4節 ブラック企業やブラックバイトにいかに対処すべきか
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
Discrimination Against Women in Japan: Increasing or Decreasing?
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
よりよい消費生活をめざして ~フェアトレードについて考えよう~
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
国際比較ゼミナール ~労働市場の各国比較~
国際労働機関(ILO)の概要 社会保障局の仕事
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
NPO教育の現状と課題 山内直人.
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
労働市場 国際班.
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

Gender Gap を示すもの ーGender Gap Report 2012 を読んで― ジェンダーリサーチクループ 第1期プラン・アカデミー アクション計画 制作作品 Gender Gap を示すもの ーGender Gap Report 2012 を読んで― ジェンダーリサーチクループ

Gender Gap Report を読んでみよう 世界経済フォーラムは、2006年から世界各国の文化や社会制度における男女格差を分析し、グローバルジェンダーギャップレポートとして公表しています。男女平等の達成度に応じて国を順位付けするこのレポートで、2012年、日本は、135か国中101位とされました。2006年以降、日本は、毎年低い順位にとどまっています。なぜでしょうか。また、この順位が示す意味を、日本に住む私たちはどう捉えたらよいのでしょうか。

ジェンダーギャップ指数って 何かなぁ? ジェンダーギャップ指数とは、ジェンダーギャップ、つまり男女の格差を表す複数のデータを統一し、わかりやすく示すために作成される指標です。ここでは、世界経済フォーラムが作成しているグローバルジェンダーギャップ指数について見ていきます。

ジェンダーギャップは、 社会的・文化的に作られる 男女による格差 労働の機会 賃金 労働に関する意思決定 専門性・高等技能 ジェンダーギャップとは、文化や社会制度に存在する男女の格差です。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数は、この文化や社会制度を具体的に、経済・教育・健康・政治という4つの分野ごとにその格差を分析しています。 経済分野では、労働者数における男女の比率や、賃金の男女差、管理職に占める男女の比率、技術職や専門的な職場での男女比などが分析されています。

識字率 就学率 ジェンダーギャップは、 社会的・文化的に作られる 男女による格差 教育の分野では、学校などの教育課程への入学者数における男女比や、男女別の識字率が分析されています。

ジェンダーギャップは、 社会的・文化的に作られる 男女による格差 出生時の男女差 健康生存期待年数 健康の分野では、新生児の男女比率や、生まれた後の子どもの命が男女の別なく守られているかどうかが分析されます。

ジェンダーギャップは、 社会的・文化的に作られる 男女による格差 女性の議会占有率 女性大臣の数 女性国家元首の在位年数 政治の分野では、国会議員の男女比率や、大臣職の男女比率、さらに国のトップである国家元首を女性がどれだけ務めているか、といったデータが分析されます。

ジェンダーギャップ指数を見るためのデータ ILO(世界労働機関) UNDP(国連開発計画) UNESCO(国際連合教育科学文化機関) CIA(アメリカ合衆国中央情報局) WHO(世界保健機関) IPU(列国議会連盟) ジェンダーギャップ指数の算出の基となるこれらのデータは、様々な国際組織や情報機関によって調査収集されたものを使います。たとえば、労働に関するデータはILO、識字率はUNESCO、新生児における男女の比率はCIAのデータベースからとられています。 それでは、2012年の分析結果を見てみましょう。 それぞれのサブ指数は、これらの国際機関や情報機関によって発表されたデータに基づいて比較されています。

世界平均値 経済 0,6 健康 0,96 教育 0,93 分析対象となった135カ国は、この時点で世界人口のおよそ9割を網羅しています。経済・教育・政治・健康の分野における、ジェンダーギャップ指数の平均値はこのようになりました。 指数は、男性1に対する女性の比率を表すよう計算されています。経済分野でのギャップ指数の値は0.6、つまり、女性の労働者人口や賃金の額は、男性の6割に相当するということを示し、ジェンダーギャップが6割まで解消されたとも表現されます。このチャートによれば、教育と健康の分野では、ジェンダーギャップは9割がた解消されていますが、経済の分野では明らかな男女差が存在し、政治の分野ではほとんど格差が解消されていません。次に、日本のデータについて見てみましょう。 政治参加 0,2

日本のジェンダーギャップ指数 総合 0,653 101位/135ヵ国 経済 0,576 健康 0,979 教育 0,997 経済 0,576 健康 0,979 教育 0,997 チャート上の黒い線は世界平均、ブルーの線は日本の分析結果を示しています。 これを見てわかるように、経済・教育・健康の分野では日本はほぼ世界平均に近い値をとっています。しかし政治の分野では、男女格差の解消が大幅に遅れています。4つのジェンダーギャップ指数の平均に当たる0.653という数値が、日本のグローバルジェンダーギャップ指数の値となります。この値に基づいて順位づけされた結果、日本における男女格差の解消レベルは、135カ国中101位となりました。ちなみにランキングのトップ5カ国は、アイスランド、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、アイルランド、一方最下位の5か国には、サウジアラビア、シリア、チャド、パキスタン、イエメンが入っています。 総合 0,653 101位/135ヵ国 政治参加 0,070   世界平均 0,2 

Figure10 教育達成度と経済参加との関係 に見る日本の可能性 グローバルジェンダーギャップレポートによれば、国の競争力の最も重要な決定要因は人であり、具体的には人のスキルや教育、労働生産性であるとされています。しかし経済の分野と教育の分野で、男女格差の解消の度合いは大きく異なっています。ここからどんなことが読み取れるでしょうか?ここで、2012年のレポートの中でFigure10として紹介されているグラフを見てみましょう。

Ⅰ Ⅳ Ⅲ Ⅱ 教育達成度と経済参加との関係 日本 北欧諸国 フィリピン モザンビーク パキスタン ネパール 教育達成度 経済参加 Figure10は、横軸に教育の格差、縦軸に経済の格差の値を取り、135カ国それぞれがどの位置にあるかを示したものです。グラフでの位置が右になるほど、その国では男女が平等に教育機会を与えられており、また、上へ行くほど、経済分野への女性の進出度が高いことを表します。 データのまとまり具合から、4つの大きなグループを見出すことができます。グラフの右上、第Ⅰグループは、教育機会が男女均等で、女性の経済進出度も高い国々です。ランキングのトップを占める北欧諸国や、アジア地域でトップのフィリピンなどがここに入ります。その下の第Ⅱグループは、教育機会は男女均等ですが、経済面での男女格差が拡大します。日本がこれにあてはまります。第Ⅱグループから左へ行くと、教育と経済の両面で男女の格差が著しい第Ⅲグループです。グラフの左上、第Ⅳグループでは、教育の格差は残ったまま、経済分野での女性の進出度が増します。 教育達成度

日本 日本が属する第Ⅱグループでは、女性の教育に投資されていても、女性が働く時の障害が根本的に取り除かれていません。例えば、雇用における男女格差を解消することで、日本のGDPを16%増大できるとする研究報告があります。また、女性の経済力を高めることは、消費活動の分野で新たな市場を開拓するとも言われており、こうした、いまなお活用されていない人材の経済参加を促すことは、国力の一層の充実と発展の可能性を秘めています。

©プラン・ジャパン 今、なぜ男女格差が注目されるのでしょうか。 世界の一部の国や地域では、今なお女性や少女の基本的な権利が認められず、日々の暴力や貧困によってその命が危険にさらされています。一方で女性が教育を受け、経済活動に参加することによって、その家族や地域の財政が好転し、子どもたちの健康が守られ、豊かな未来へとつながってゆく、そうした事例が報告されています。男女の格差を解消し、社会や経済システムに今以上に女性が参加することは、決して女性だけの利益ではありません。それは男性と女性が互いを尊重し、ともに責任をわかちあい、双方が自分らしく生きられる、より良い世界の実現に向けた重要なステップなのです。 ©プラン・ジャパン