傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由

Slides:



Advertisements
Similar presentations
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
地学実験及び同実験法 第6回:実験これからの予定.
熱と仕事.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
スライドショーで動きが停止したら、マウスを1回ずつクリックしてください。
現代地球科学、地球環境史 海保邦夫 教授 担当 (次週以降)
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
400MHz帯WPR/RASSによる 冬季沖縄の大気境界層の観測
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
流体の運動方程式の移流項を ベクトルの内積を使って 直感的に理解する方法
東京商船大学における 地上気象データの解析
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
2012年 2月14日 夏季オホーツク海の海面からの冷却は 大気をどの程度高気圧化させるか The rising of atmospheric pressure cooling from summer Okhotsk sea surface 地球環境気候学研究室 藤田 啓 指導教員 立花 義裕 教授.
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
地学P 回転水槽実験.
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
Presentation transcript:

傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由 三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕

地上低気圧の上 地上高気圧の上 な~んでか♪ 上降流 な~んでか? 下降流 これが更に高・低気圧を強める 復習 ΔZが大きくなる  が大きくなる 静水圧方程式より ΔZが小さくなる  が小さくなる 前頁より 上降流 地上低気圧の上 な~んでか? 下降流 地上高気圧の上 これが更に高・低気圧を強める な~んでか♪

これが ミソ?! このとき、ジェット気流により 地上の高・低気圧の移動速度より 上空の高・低気圧の移動速度の方が早い

初期状態を以下の図の通りとする;上空の方が位相が遅れている では、実際に見てみよう。 初期状態を以下の図の通りとする;上空の方が位相が遅れている H 西 東 1000hpa 500hpa この時、地上での  低気圧部における500hpa 面との高度差は L 次に、(地上の流れ)<(上空のジェット気流) という速度差により 地上と上空の位相が同じになっていくと仮定したときを考える H 西 東 1000hpa 500hpa 同様に、地上での 低気圧部における500hpa 面との高度差は L 静水圧方程式より ΔZが小さくなる  が小さくなる

温度を下げるには・・・ 断熱膨張が起きればよい。 断熱膨張を起こすものといえば 上昇気流 よって、低気圧の中心では上昇気流になる 気柱伸びる 回転速くなる(角運動量保存則〔コマ〕)

低気圧は、より発達する 温度を下げるには・・・ 断熱膨張が起きればよい。 断熱膨張を起こすものといえば 上昇気流 よって、低気圧の中心では上昇気流になる 気柱伸びる 回転速くなる(角運動量保存則〔コマ〕) 低気圧は、より発達する

この時、地上での 高気圧部における500hpa 面との高度差は 同様に、地上での 高気圧部における500hpa 面との高度差は 次に、高気圧部について見てみよう 初期状態を以下の図の通りとする;上空の方が位相が遅れている H 西 東 1000hpa 500hpa この時、地上での 高気圧部における500hpa 面との高度差は L 次に、(地上の流れ)<(上空のジェット気流) という速度差により 地上と上空の位相が同じになったときを考える H 西 東 1000hpa 500hpa 同様に、地上での 高気圧部における500hpa 面との高度差は 静水圧方程式より L ΔZが大くなる  が大きくなる

温度を上げるには・・・ 断熱圧縮が起きればよい。 断熱圧縮を起こすものといえば 下降気流 よって、高気圧の中心では下降気流になる 気柱縮む 高気圧性回転強まる (角運動量保存則〔コマ〕)

ラージスケールの 高・低気圧はこのような メカニズムで発達していく 温度を上げるには・・・ 断熱圧縮が起きればよい。 断熱圧縮を起こすものといえば 下降気流 よって、高気圧の中心では下降気流になる 気柱縮む 高気圧性回転強まる (角運動量保存則〔コマ〕) ラージスケールの 高・低気圧はこのような メカニズムで発達していく 高気圧は、より発達する