高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

地方公共団体オープンデータ 推進ガイドライン等について 平成27年2月 内閣官房 情報通信技術 (IT) 総合戦略室 0 資料2-2.
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
世界最先端IT国家創造宣言 の見直しについて 資料1 2016 年3月 10 日(木) 内閣官房 情報通信技術( IT )総合戦 略室.
電子社会設計論 第13回 Electronic social design theory 中 貴俊.
1 これまでのオープンデータの取組状況 平成24年 「電子行政オープンデータ戦略」 7月 「世界最先端IT国家創造宣言」 平成25年 6月
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
電子行政分野での 利用者視点での情報整理の考え方 (電子行政分科会の議論を踏まえて)
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
(平成26年1月24日 第5回電子行政オープンデータ実務者会議 総務省提出資料)
1 これまでのオープンデータの取組状況 平成24年 「電子行政オープンデータ戦略」 7月 「世界最先端IT国家創造宣言」 平成25年 6月
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
世界最先端IT国家創造宣言(平成25年6月14日閣議決定)
e-やんか大阪Ⅱ 元気な大阪 概要 知の大阪 癒しの大阪 アジアの中の大阪 背景・必要性 基本方向・基本視点 e-やんか大阪
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
世界最先端IT国家創造宣言(平成25年6月14日閣議決定)
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
公共データの2次利用と経済活性化 <経済活性化>
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
平成29年5月23日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
平成25年度オープンデータ実証実験 社会資本実証(概要)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
データカタログサイト「DATA.GO.JP」の本格運用開始について
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
VLEDが目指すべき方向性(案) 資料6 ① オープンデータベストプラクティスの創出 ⇒ 利活用・普及委員会で方向性について議論。
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
オープンデータに関する 経済産業省の取組と提言
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
Presentation transcript:

オープンデータロードマップ(案)について 資料2-2 新たなIT戦略(案)および オープンデータロードマップ(案)について 2013年6月13日 内    閣    官    房 情報通信技術(IT)総合戦略室

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 IT戦略本部の体制 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 (IT総合戦略本部)                  本部長  :内閣総理大臣                  副本部長:IT政策担当大臣、内閣官房長官、総務大臣、経済産業大臣                  本部員  :本部長・副本部長を除く前国務大臣及び有識者(10名以内) IT戦略起草委員会  電子行政オープンデータ  実務者会議 責任者(CIO)連絡会議 各府省情報化統括 IT防災ライフライン 推進協議会  情報通信技術利活用の  ための規制・制度改革  に関する専門調査会 情報セキュリティ政策会議

「世界最先端IT国家創造」宣言(案) Ⅱ.目指すべき社会・姿 Ⅲ.目指すべき社会・姿を 実現するための取り組み Ⅰ.基本理念 Ⅳ.利活用の裾野拡大を 推進するための基盤の強化 Ⅴ.本戦略の 推進体制・推進方策

Ⅰ. 基本理念 1. 閉塞を打破し、再生する日本へ 2. 世界最高水準のIT利活用社会の実現に向けて 景気長期低迷・経済成長率の鈍化による国際的地位の後退 少子高齢化、社会保障給付費増大、大規模災害対策等、課題先進国 「成長戦略」の柱として、ITを成長エンジンとして活用し、日本の閉塞の打破、持続的な成長と発展 2. 世界最高水準のIT利活用社会の実現に向けて 過去の反省を踏まえ、IT総合戦略本部、政府CIOにより、省庁の縦割りを   打破、政府全体を横串で通し、IT施策の前進、政策課題への取組 IT利活用の裾野拡大に向けた組織の壁・制度、ルールの打破、成功モデルの   実証・提示・国際展開 5年程度の期間(2020年)での実現

Ⅲ. 目指すべき社会・姿を実現するための取り組み Ⅱ.目指すべき社会・姿 Ⅲ. 目指すべき社会・姿を実現するための取り組み 1. 革新的な新産業・新サービスの創出と全産業の成長を促進する社会の実現 (1)公共データの民間開放(オープンデータ)の推進、     ビッグデータの利活用推進(パーソナルデータの流通・促進等) データカタログサイトを2013年度中に試行版を立ち上げ、2014年度から本格運用を実施。2015年度末には、他の先進国と同水準の公開内容を実現。 「パーソナルデータ」の取扱いについて、第三者機関の設置を含む、新たな法的措置も視野に入れた、制度見直し方針を年内に策定。 (2)農業・周辺産業の高度化・知識産業化 2016年度までに、篤農家の知恵を多面的利活用する新たな生産方式「AI(アグリインフォマティックス)農業」を構築し、国内外に展開。 (3)オープンイノベーションの推進等 (4)地域(離島を含む。)の活性化 (5)次世代放送サービス実現による映像産業分野の新事業の創出

Ⅲ. 目指すべき社会・姿を実現するための取り組み Ⅱ.目指すべき社会・姿 Ⅲ. 目指すべき社会・姿を実現するための取り組み 2. 健康で安心して快適に生活できる、世界一安全で災害に強い社会 (1)健康長寿社会の実現 多様な主体が共有・連携する仕組みとして、医療情報連携ネットワークを標準化や費用対効果の向上等を図りつつ2018年度までに全国へ普及・展開。 (2)世界一安全で災害に強い社会の実現 2020年度までには、国内の重要インフラ・老朽化インフラの20%はセンサー等の活用により点検・補修を実施。 (3)効率的・安定的なエネルギーマネジメントの実現 (4)世界で最も安全で環境にやさしく経済的な道路交通社会の実現 2020年度までには、世界で最も安全な道路交通社会を実現。 (5)雇用形態の多様化とワークライフバランスの実現 2020年度までには、テレワーク導入企業を2012年度比で3倍。

Ⅲ. 目指すべき社会・姿を実現するための取り組み Ⅱ.目指すべき社会・姿 Ⅲ. 目指すべき社会・姿を実現するための取り組み 3. 公共サービスがワンストップで誰でもどこでもいつでも受けられる社会の実現 (1)利便性の高い電子行政サービスの提供 (2)国・地方を通じた行政情報システムの改革 2018年度までに現在の情報システム数(2012年度:約1,500)を半数近くまで削減、2021年度目途に、原則すべての政府情報システムをクラウド化、運用コストを圧縮(3割減を目指す)。 (3)政府におけるITガバナンスの強化 日本版「ITダッシュボード」(*1)の整備を進め、2014年度から運用を開始。 (*1) 各府省のIT投資の状況等をインターネット経由で一覧性をもって国民が確認できる仕組み。

Ⅳ. 利活用の裾野拡大を推進するための基盤の強化 1.人材育成・教育 2010年代中にはすべての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校で教育環境のIT化を実現。 子供から学生、社会人、高齢者に至るまで、年代層別に、ITに関する知識を身につけるための取り組みを推進。 2.世界最高水準のITインフラ環境の確保 大規模災害時にも、IT利活用が可能となるよう、強靭かつリダンダンシー(冗長的)な   ITインフラ環境を確保。 3.サイバーセキュリティ 「サイバーセキュリティ戦略」に基づき、具体的な施策を推進することを通じて、世界を率先する強靭で活力あるサイバー空間を構築することにより「サイバーセキュリティ立国」を実現。 4.研究開発の推進・研究開発成果との連携 総合科学技術会議等とも連携を図りつつ、研究開発を推進、研究開発成果の国際標準に向けた取り組みを推進。

Ⅴ. 本戦略の推進体制・推進方策 1.本戦略のPDCAサイクル等の推進管理体制 2.目標・進捗管理における評価指標 3.規制改革と環境整備 政府CIOの司令塔機能の発揮(府省横断的な推進計画の作成等) IT総合戦略本部における推進管理体制(政府CIOを中心とした専門調査会の設置) 2.目標・進捗管理における評価指標 可能な限り、定量的なKPI(重要業績評価指標:Key Performance Indicator)   を設定し、推進管理 3.規制改革と環境整備 規制改革会議と連携し取組みを推進。本年中を目途に、「IT利活用の裾野拡大のための   規制制度改革集中アクションプラン」(仮称)を策定。  併せてIT利活用を推進するための法的措置(「基本法」)の検討 4.成功モデルの実証・展開 IT総合戦略本部において、課題や地域を特定し、各省の政策資源を集中的に投入し、   国家プロジェクトとして推進し、成功モデルの実証・提示、国際展開

電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(案)の概要 1 オープンデータ推進の重要性  ○ 技術の進展等により大量・多様なデータの処理・利用が可能となってきている      → 政府、独法、自治体等が保有する公共データのビジネスや新サービスへの活用が期待されている  ○ 公共データの活用促進のため、営利目的も含めた二次利用可能なルール、機械判読(※)に適したデータ形式での 公共データの公開(オープンデータ)を推進  (※)コンピュータプログラムが自動的にデータを再利用(加工、編集等)できること。 2 電子行政オープンデータ推進のための具体的取組 (1)二次利用を促進する利用ルールの整備  ○国が著作権者である公開データについては、二次利用を認めることを原則とする。 (2)機械判読に適したデータ形式での公開の拡大  ○今後インターネットを通じて公開するデータについては、機械判読に適した構造・データ形式でも公開することを原則とする。  ○重点分野(白書、防災・減災情報、地理空間情報、人の移動に関する情報、予算・決算・調達情報)から優先的に取り組む。  (3)データカタログ(ポータルサイト)の整備  ○データの横断的検索や自動的提供等の機能を備えた「データカタログ」(ポータルサイト)を整備する。 (平成25年度に試行版の立ち上げ、平成26年度に本運用開始) (4)公開データの拡大  ○重点分野について、新ビジネスへの利用が期待される等のデータについて、実務者会議の検討を踏まえ、公開を拡大。  ○新規公開のコストが低いもの、利用者のニーズが高いものは、公開できない・二次利用が認められないものを除き公開を拡大。 (5)普及・啓発、評価  ○ニーズの発掘・喚起、新サービス・ビジネスの創出のため、利活用の支援を行う。  ○利用者のニーズ・意見を把握し、取組に反映させる仕組みを構築する。 3 電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ  ○ 各府省による平成25年度以降の進め方を、工程表として整理。  ○ 平成27年度末において、他の先進国と同水準のオープンデータの公開と利用を実現する。  ○ ロードマップに記載された施策の取組状況や課題等について、内閣官房は各府省から適宜報告・説明を求める。