既存木造住宅の耐震性能と 耐震補強効果に関する実験的研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
新診断ソフト 木耐博士Sについて エイム株式会社. □ はじめに 耐震診断方法の変更に伴い、木耐博士も新 しく開発することになりました。
Advertisements

基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断.
減衰機構を有する免震構造模型の作製 平成18年度卒業研究 山田研究室 藤田 尚志. ここ数年の間に日本では兵庫県南部地震、鳥取県西部地震、新 潟県中越地震など大きな地震が相次いで発生し、いずれも大きな 被害を被った。さらに近い将来、東京でも大地震が発生する可能 性があるという説も有力視されるようになり、地震に対する関心.
耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法.
木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
筋交い付の柱のN値法 ・教科書 図解「建築の構造と構法」  p.48~53.
首都圏に建つ超高層建築物の地震応答と 制震補強に関する研究 工学院大学大学院 久田研究室 修士2年 DM 島村 賢太
工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟
第3回 建物の耐震設計法 3-1 耐震設計の考え方 3-2 耐震規定の変遷 3-3 新しい構造設計法 3-4 許容応力度計算による耐震設計法
8/14/2009 設計エラー Joe Epperson 1.
能力開発セミナーのご案内 木造住宅の耐震精密診断技術コース 夜のコースです コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH04
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
能力開発セミナーのご案内 木造住宅における性能表示 (構造の安定編)コース コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH06
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
・図解「建築の構造と構法」 26~33ページ ・必携「建築資料」 16 ~19ページ
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
伝統木造建築物の耐震診断・補強法の開発と推進
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
建築物の非構造部材・設備・家具について 予測される長周期地震動による被害 染谷 朝幸(㈱日建設計) 福井 潔 (㈱日建設計)
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
図解「建築の構造と構法」 72~79ページ 必携「建築資料」 31~32ページ
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
豊田市 K邸の新築工事 (5/10).
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
鉄筋コンクリート構造の特徴 ・図解「建築の構造と構法」 84~90ページ ・必携「建築資料」 ラーメン構造:74~75ページ
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
在来軸組木造住宅例 の設計図書 ・図解「建築の構造と構法」    20~25ページ.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
× × × 耐震補強フレーム FRAME+ (フレームプラス) 地震から家族を守る「フレームプラス」
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

既存木造住宅の耐震性能と 耐震補強効果に関する実験的研究 構造研究グループ 上席研究員 河合直人

講演内容 各種耐震補強構法の性能評価法 2004年版「木造住宅の耐震診断と補強方法」の概要と技術的背景 木造住宅の補強・無補強試験体の震動台実験

研究の背景 既存木造住宅の耐震性能 木造戸建て住宅約2,450万戸のうち、 耐震性の不十分なものが約1000万戸 (国交省推計)   木造戸建て住宅約2,450万戸のうち、   耐震性の不十分なものが約1000万戸    (国交省推計) 信頼のおける耐震診断法の必要性   (補強前・補強後) 耐震診断法の妥当性の検証

1.各種耐震補強構法の性能評価法

耐震補強構法技術コンペ 平成14年7月募集開始、12月優秀作品選出 建物全体の構造性能を評価可能な構法を対象とする 巷間にあふれる様々な完成度の構法を整理する 併せて今後の正しい性能評価に向けて考え方の整理を行う

   東立面               南立面                  1階平面図                2階平面図

コンペ提出資料 補強後の総合評点 補強工事にかかるコスト 見栄え 特色(工期、居ながら補強、その他) その他

コンペの採点における考え方 耐震補強構法としてのバリエーション 普及可能性の高い技術 完成度の高いものを最優秀作品 今後の発展が期待できるようなもの、アイデア的に優れているもの、などを優秀作

エネルギー吸収により振動制御するもの-振動を効果的に抑制 効率的な壁補強 コンペ耐震補強のバリエーション 開口部の補強-機能性を確保 外部からの補強-居ながら補強 エネルギー吸収により振動制御するもの-振動を効果的に抑制 効率的な壁補強

開口部の補強/外部からの補強

外部からの補強 頂部接合部 鉄骨柱 脚部接合部

エネルギー吸収部材/効率的な壁

ダンパーを用いた耐震補強 粘性・粘弾性ダンパーを用いた耐震補強技術の評価法・試験法の提案、及び実験による検証 簡易な評価式の案出(等価壁倍率) 耐震補強の選択肢が増え、高性能の補強技術が健全に普及することを期待   ←耐震診断法の改訂へ反映

等価壁倍率 Fh Q = h 10 1 5 Fh + = . 減衰定数 h を有する建物は入力加速度が次式のFhにより低減される。 d da =  動的繰り返し実験・振動台実験による確認

検証に用いた制震装置 仕口部に粘弾性ダンパー     粘性ダンパー オイルダンパー (振動台実験の試験体より)

動的繰り返し実験 実験の条件 1/120radの等価壁倍率を1.5とする

主な安定化ループ 筋かい 軸組のみ 仕口部ダンパー オイルダンパー 荷重は低いがエネルギー吸収に富む

繰り返し加力による等価粘性減衰定数 仕口部ダンパー 1/15 1/120 1/60 1/30

振動実験の最大応答変位の比較

成果のとりまとめ 試験法評価法及び評価事例を、「木造住宅耐震補強構法の耐震性能評価マニュアル」としてとりまとめた。 現在、(財)建築防災協会の住宅等防災技術評価において、耐震補強構法の評価に活用されている。

2.耐震診断法の改訂

「木造住宅の耐震診断と補強方法」 (財)日本建築防災協会・昭和60年版の改訂 改訂の主旨   適用範囲の拡大、耐震診断法の充実、評価対象の耐力要素の拡大、診断対象の地震動の明確化、診断法の精緻化、補強方法の充実 以下、柱頭柱脚の接合部による低減係数、伝統的構法の柱の曲げ抵抗について

耐震診断法の充実 誰でもできるわが家の耐震診断 容易に診断・耐震性の要点の啓発 一般診断法 補強の要否のスクリーニング 精密診断法  容易に診断・耐震性の要点の啓発 一般診断法  補強の要否のスクリーニング 精密診断法  補強の要否の最終判断  補強設計     ダンパー等 保有水平耐力計算 限界耐力計算 時刻歴応答計算

柱頭・柱脚接合部による低減

耐力壁両端での接合部引抜き力 固定+積載 上階耐力壁による圧縮、引張 周辺部材による曲げ戻し効果 脚部の圧縮、引張 せん断力 脚部の圧縮、引張 建築基準法では接合部の先行破壊防止

接合強度が不十分な場合

接合が不十分な場合の解析 解析により構面の耐力低下を算出。 2層7Pの構面を想定 接合部3種類、耐力壁(倍率)3種類、   垂れ壁・腰壁の有無、合計24パターン P

解析結果の例 上下階とも倍率3.5、腰壁垂れ壁なし。 1階 全てHD-20 端部HD-20, 内部CP-T 全てCP-T 金物なし, 端部通し柱 2階 金物なし, 端部通し柱 金物なし, 端部管柱

解析結果に基づく低減係数 2階建ての2階 2階建ての1階 耐力壁の許容耐力(kN/m) 2 4 7 HD-20 1.0 CP-T 0.8 0.5 金物なし,端部通し柱 0.7 0.6 0.35 金物なし 0.2 2階建ての1階 耐力壁の許容耐力(kN/m) 2 4 7 HD-20 1.0 CP-T (1.0) 0.8 金物なし,端部通し柱 0.6 金物なし 0.75?

伝統構法の垂れ壁付き独立柱 le h1 h0

宮城県北部連続地震被害例

新潟県中越地震の被害例

木材の強度的性質   曲げ、引張、せん断に対し脆性的 力 力 粘る 脆い 変形 変形

伝統木造の地震被害 地震力 柱の曲げ破壊(脆性的破壊)

垂れ壁付き独立柱のモデル化 h h1 L

土塗壁の荷重変形関係 水平力 変位 Q =80kN×壁厚m×壁長m Q 0.75Q (5/8)Q 0.5Q h/ 120 h/ 250 h/ 0.75Q 水平力 (5/8)Q 0.5Q h/ 120 h/ 250 h/ 60 h/ 15 変位

垂れ壁付き独立柱のモデル化(続き) L h + h1 δW δC

柱の曲げ破壊の有無による 荷重変形関係の相違 水平力 水平力 δC δC 最大荷重 δW δW 破壊 荷重 δC+δW δC+δW 水平変位

垂れ壁付き独立柱1本の耐力(kN) le=1.2m未満(スギの場合) 垂れ壁の基準耐力(kN/m) 1.5未満 1.5以上2.5未満 2.5以上 柱の小径 12cm未満 12~15cm 0.6 0.4 ・・・・ ・・・ 柱の折損の恐れがあるものは注意が必要 

3.補強・無補強試験体の震動台実験 文科省「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」 によるE-ディフェンスでの実験

     試験体概要 在来軸組構法(築30年)    B棟:補強         A棟:無補強

B棟補強方法(1階)

B棟補強方法(2階)

精密診断結果(評点) 試験体 階 X方向 (JR鷹取EW) Y方向 (JR鷹取NS) A棟 無補強 2階 1.09 0.75 1階 1.01 0.43 B棟 補強前 0.88 0.59 0.87 0.31 補強後 1.64 1.53 1.55 1.57

加振前の卓越振動数(Hz) 測定方法 試験体 X方向 Y方向 常時微動測定 A棟(無補強) 7.3 4.2 B棟(補強) 7.2 4.7 起振機加振 6.5 3.4 4.1 ホワイトノイズ (100gal) 5.20 2.24 3.42

実験 入力地震波 兵庫県南部地震の震度7地域(JR鷹取駅)での地震記録を入力波に使用 加速度 速度 変位 NS 641.7gal 実験 入力地震波 兵庫県南部地震の震度7地域(JR鷹取駅)での地震記録を入力波に使用 加速度 速度 変位 NS 641.7gal 149.2kine 86.33cm EW 666.2gal 117.0kine 37.78cm UD 289.5gal 16.5kine 11.15cm

入力地震波 加速度応答スペクトル

実験結果 加振後の状況    B棟:補強       A棟:無補強

実験結果 最大応答と残留変形 試験体 X方向 Y方向 A棟 無補強 1階の層崩壊 B棟 補強 最大応答変位 (1階層間変位) - 実験結果 最大応答と残留変形 試験体 X方向 Y方向 A棟 無補強 1階の層崩壊 B棟 補強 最大応答変位 (1階層間変位) - 180 mm (1/16rad.) 残留変位 0.5mm 最大応答加速度 (小屋梁) 1622 gal 1208 gal

実験結果 1階層間変位の時刻歴

実験結果 1階加振方向の荷重変形関係

耐震診断で想定する荷重変形関係との比較

B棟(補強試験体)の損傷状況 東面モルタル剥離・剥落 東面補強壁等の引き寄せ金物の緩み 階段下補強壁の筋かい金物のくぎ接合部破壊 西面補強壁の構造用合板のはずれ、浮き上がり、モルタル落下    →耐震診断評点0.86

補強試験体の倒壊実験 JR鷹取100%で倒壊しなかったB棟に対して 余震を想定してJR鷹取60%を入力、倒壊せず

実験結果 最大応答と残留変形 入力 X方向 Y方向 JR鷹取60% 最大応答変位 (1階層間変位) 53.8mm 264 mm 実験結果 最大応答と残留変形 入力 X方向 Y方向 JR鷹取60% 最大応答変位 (1階層間変位) 53.8mm 264 mm 最大応答加速度 (小屋梁) 880 gal 912 gal JR鷹取 100% 倒壊 1176 gal 990 gal

移築補強・無補強実験まとめ 築30年の移築住宅(補強・無補強)に対し、兵庫県南部地震の震度7地域での地震記録を入力波に用いた震動台実験により、以下が確認された。 既存住宅の耐震性に関する基礎資料として  無補強のA棟が倒壊(耐震診断評点0.43) 耐震補強の有効性を確認  補強したB棟は倒壊せず(同評点1.57) 耐震診断で想定する荷重変形関係は、振動実験で  得られた荷重変形関係に比べて安全側にある。

まとめ 既存木造住宅の耐震診断・耐震補強に関する 建築研究所の取り組み ・各種耐震補強構法の性能評価法の開発 ・耐震診断法改訂作業への参画 既存木造住宅の耐震診断・耐震補強に関する   建築研究所の取り組み   ・各種耐震補強構法の性能評価法の開発   ・耐震診断法改訂作業への参画   ・移築住宅(補強・無補強)の震動台実験に    よる検証 今後の検討課題   ・ユーザーの視点に立った耐震補強構法選択     システムの開発