Slides:



Advertisements
Similar presentations
量子化(Mid-riser型) 出力y 入力x 通信ネットワーク特論(量子化・符号化).
Advertisements

第四章 情報源符号化の基礎 4・1 情報量とエントロピー 4・2 エントロピー符号化 4・3 音声符号化 4・4 画像符号化.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (5)Noise5
第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ディジタル振幅変調・ASK 5・2 ディジタル周波数変調・FSK 5・3 ディジタル位相変調・PSK
復習.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
デジタル信号処理①
情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4
担当 : 山口 匡 伊藤 祐吾 (TA) 宮内 裕輔 (TA)
第六章 信号の多重化と多元接続 6・1 信号の多重化 6・2 多元接続 周波数分割多重(FDM) 時分割多重(TDM) FDMA TDMA
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
デジタル信号処理④
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
第3回: 今日の目標 平均情報量を説明し、計算できる シャノンの通信モデルを説明できる 情報源符号化の条件を示せる
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
大阪大学 大学院工学研究科 極限光通信工学領域 井上研究室 欅田 直也・橘 遼太郎・隅田 拓也・高 祥史
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
第7回 フィルタとは.
CDMA (IS-95) 松下 温 (慶應義塾大学 理工学部).
音信号表現 音声波形のデジタル化(PCM) サンプリング、標本化定理、量子化 ソースフィルタモデル
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
第4回 信号表現とエリアシング.
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
6. ラプラス変換.
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
音声合成.
アナログとデジタル.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
第2回 標本化と量子化.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
モバイル通信システム(9) 「変調と復調」 水野.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
第3回 標本化定理.
ソースフィルタモデル.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
線形符号(10章).
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
2.5 変調と多重化 でも,その前にアナログ信号の変調についての復習
2.2 伝送方式 アナログ伝送とデジタル伝送 ■アナログ回線でデジタルデータを転送する場合, デジタル to アナログ変換
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
コンピュータと音 B3 入野仁志(irino).
Presentation transcript:

ディジタル通信方式 高速パルス列 ディジタル伝送回線 AD変換 DA変換 符号化器 多重化装置 ディジタル信号 アナログ信号 高速パルス列 ディジタル伝送回線 多重化分離装置 復号化器 AD変換 DA変換 信号処理系がアナログよりも複雑 → 電子管時代では → 半導体素子・集積回路(IC,LSI)の出現  (真空管)実現不可能      ↓     実用化     多くの付加価値・サービス提供

再生中継 T R 符号化器 復号化器 ⑤→⑥ ① ②→③ ④ L.P.F. 中継器ごとに受信した伝送符号を再生し,雑音などを取り除いた後再び次の中継器へと送信  ベースバンド伝送方式 ・・・ 低域遮断のためDC成分を含む単極・両極パルス伝送不可 符号化器 T R 伝送線路 送信器 識別受信器 受信器 再生中継器 交流結合 (低域遮断特性) 復号化器 ⑤→⑥ 次の中継器へ 帯域制限(LPF)により線形歪み・雑音除去 t L.P.F. 符号パルス再生成 等化増幅器 EQA 識別回路 DEC タイミング回路 TIM 入力信号 出力信号 前の中継器より ②→③ ④ 振幅増幅 雑音除去 パルスタイミング検出 ①

M T D R M T D R プリントNo.13~14 搬送波伝送方式・・・ 低域遮断が無いので両極パルス伝送可能 再生中継器  搬送波伝送方式・・・ 低域遮断が無いので両極パルス伝送可能 変調器 復調器 復調器 伝送線路 M T D R M T D R 送信器 受信器 受信器 再生中継器 雑音 →  量子化雑音  符号誤り雑音 プリントNo.13~14 ※ 2進符号の誤り率を特にビット誤り率(Bit Error Rate:BER)と呼ぶ。 符号誤り率 N個の中継器での符号誤り率はそれぞれの中継器での符号誤り率Peiとして,

パルス符号変調(PCM:pulse code modulation)方式  信号f(t)の値を離散化(サンプリング)し,符号化する方式  米国ベル研究所(現在のAT&T及びLucent Technology)で開発された24回線PCM方式を実用化したものが現在の固定電話通信方式の基盤になっている。 t t 5 6 7 6 5 4 3 2 1 2 3 ディジタル信号 アナログ信号 アナログ信号 t 符号化器 復号化器 伝送線路 時分割多重方式 ・・・ パルス通信では信号の標本値(サンプリング値)のみが伝送するので,パルスとパルスの間に使用していない時間が存在する。ここに別のパルスを置き,他の信号の標本値を同時に伝送できる。 ↓ 信号の全ての情報を確実に送るための条件 標本化(サンプリング)定理  送信信号に含まれる最高周波数成分の周波数を fa(Hz)とすると,サンプリングは, 2fa(Hz)以上の周波数,すなわち, Ta=1/2fa(sec)以下の間隔(周期)でサンプリングを行わなければならない。(例: 電話では信号周波数は0.3~3.4kHzである。実際のPCM方式ではサンプリング周期を8kHzとしている。) 忠実

「参考」 標本化定理の証明 標本化パルス列 (1) 入力信号 g(t) (2) 標本化パルス列 (1) 入力信号        g(t) (2) 標本化パルス列と入力信号の積      → 出力信号 p(t)=g(t)*s(t)=       (3) 周波数成分を計算するためにs(t)をフーリエ級数展開すると,        s(t)= (4)  ただし,w 0=2p f0=2p/T0 ここで,g(t)を単一周波数正弦振動信号として,次式のように置くと, (5) d (x) ・・・ x=0の時のみ値を持つ関数(時間積分すると1)

   (6) となる。これは,w0を中心としてw0 ±waを最低,最大周波数とする線スペクトルを生じる。  次に,様々な周波数の波を含んだ(連続スペクトル)信号をg(t)として選べば,そのスペクトル分布はやはり, w0を中心としてw0 ±waを最低,最大周波数とするスペクトル分布となる。  もし,w 0>2waならば,上記のようにここのスペクトルは重なりもなく,B.P.F.を用いればその一つを完全な形で取り出すことができる(実線) 。(分離している部分をガードバンドとよぶ)  しかし, w 0<2waの場合にはスペクトルが重なり分離不可能となる。従って,完全な形で一つのスペクトル郡を取り出すことはできない(破線) 。  ここで,w 0およびwaは,それぞれ,標準化(サンプリング)パルス列,入力信号の最高周波数であるので,サンプリング周波数は,入力信号周波数の2倍よりも大きくなければ,元の信号波形を完全には再生できない。 f スペクトル wa -wa w0 2w0 w0+wa w0-wa 2w0-wa

F=2f DT=1/F 標本化 アナログ信号からある一定時間ごとにその振幅値を読み出す。 量子化 0 → 000 符号化 1 → 001  標本化 アナログ信号からある一定時間ごとにその振幅値を読み出す。 標本化定理の制約・・・最高周波数の2倍以上の速度  量子化 アナログ値を小数点以下を切り捨てて有限個のレベルに 割り当てる。 → 符号化誤差(量子化誤差+過負荷誤差) 0 → 000 1 → 001 2 → 010 3 → 011 4 → 100 5 → 101 6 → 110 7 → 111  符号化 7 6 5 4 3 2 1 T1 T2 T3 ・・・・ DT ←標本化による制約 ←量子化誤差 過負荷誤差→ 量子化したレベルを 符号に割り当てる。 F=2f  DT=1/F

今でも,この64K伝送回路を利用しているが1ビットが持つ 情報量を増やす(データ圧縮)技術の向上により,より高速 通信が可能となっている。 4kHzの2倍 人間の声の帯域・・・0.3~3.4kHz 8KHzでサンプリング(標本化) 1秒間に8000回の振動・・・1秒間に 8000個のデータを送信可能 0.1~8kHzの内, 人の声を十分判別できる周波数範囲 標本化定理の制約 電話の音声情報・・・7ビット(7桁の“0”or “1”)で十分伝わる。  +電話のダイヤル情報1ビット=8ビット 8kHzのサンプリングをし,一つのデータが8ビットからなるという事は, その伝送速度(ビットレート)は??? 固定電話の1回線あたりのデータ伝送速度 2回線使えば128Kbps ・・・ ISDN 今でも,この64K伝送回路を利用しているが1ビットが持つ 情報量を増やす(データ圧縮)技術の向上により,より高速 通信が可能となっている。

PCM (pulse code modulation)の符号化雑音 アナログ信号の符号化 → 量子化による量子化雑音と信号のレベル超過による過負荷雑音  量子化雑音 ・・・ 連続値である標本値をレベル値(整数)にする際に小数部を切り捨てる  過負荷雑音 ・・・ 設定最高レベル以上の信号は最高値に設定される (符号化雑音) アナログ信号:f(t) 符号化器 デジタル符号 ・・・-2,-1,0,1,2,3,・・・ 量子化 直線量子化 非直線量子化 t 1 2 3 4 5 6 例えば,音声信号などでは,統計的に小さい振幅の発生確率が高い  ・・・ 振幅の小さな部分を細かく量子化する(非直線量子化) 量子化雑音の低減が可能 非直線符号・復号化器 →   圧縮器 ・・・ 振幅の小さな信号を強調[符号化器]      伸張器 ・・・ 振幅の小さな信号を抑制[復号化器] ※圧伸器(圧縮器・伸張器)は非直線回路 ・・・ 総合特性は直線 → 非直線歪みを生じることはない。

種々な符号化方式 圧伸器の非直線量子化関数 m 法則 (国際標準値m = 255) A 法則(国際標準値A = 87.6) 分割が細かい PCM符号化方式 ・・・ 各標本値をそれぞれ独立に符号化する。 高効率符号化方式 ・・・ 標本値にはおおむね相関があり隣り合う標本値は良く似た 値を取っている。 ↓ ・ 差分PCM(DPCM) ・・・ 予測器を用いた予測符号化 ・ デルタ変調方式(DM) ・・・ DPCMを簡単にしたもの ・ 適応差分PCM(ADPCM)方式  ・ 適応デルタ変調(ADM)方式  上記の方式で,それぞれ,過去の量子化回路の出力振幅に応じて量子化ステップを変化させる

TF TL TF=(mn+r)TH TF=mTL TH 時分割多重化(多重化フレーム) ワード多重 ビット多重 TF・・・フレーム周期 多数の低速ディジタル信号 → 1つの高速パルス列 A1 A2 A3 第1ビット 第2ビット 第3ビット TF 第mビット ・・・・・・ 低速ディジタル信号 (ch.1) t ・・・ TL TF=(mn+r)TH TF=mTL ch.2 A1 A2 A3 ワード多重 ch.1 B1 B2 B3 フレームパルス 第mビット ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 高速ディジタル信号(1フレーム) t TH 第1ビット 第2ビット 第nビット フレームパルス A1 B1 Cn1 A2 B2 Cn2 監視情報 +スタッフ情報+多重化情報・・・ 第1ビット 第2ビット 第3ビット 第mビット ビット多重 ・・・・・・ t ch.1 A1 A2 A3 第1ビット 第2ビット 第3ビット 第mビット ・・・・・・ t ch.2 低速ディジタル信号 B1 B2 B3 ・・・ 第1ビット 第2ビット 第3ビット 第mビット ・・・・・・ t ch.n Cn1 Cn2 Cn3 ※ フレームパルス ・・・ 高速ディジタル信号を元の低速ディジタル信号に多重分離する際の同期に必要

多重化回路 バッファ フレームパルスの時間位置情報 ・ 時間圧縮 ・・・ 低速ディジタル信号をバッファへ書き込む → 高速側のクロックに同期 ・ 時間圧縮 ・・・ 低速ディジタル信号をバッファへ書き込む → 高速側のクロックに同期 ・ フレーム形成,時間位置指定 ・・・ 高速信号のフレームに各低速チャネルのパルス及び フレームパルスを時間的に規則正しく配置 ・ フレームパルスの生成 フレーム内の各要素の時間位置を指定するパルス; CP.1,CP.2,・・・,CP.n : フレーム位置を指定するパルス; FAP 低速ディジタルパルス信号ch.1,ch.2,・・・,ch.nに対応するバッファメモリ; BM.1,BM.2,・・・,BM.n フレームパルス発生回路 BM.1 BM.2 BM.n ・・・ S 高速ディジタル信号 低速ディジタル信号 ch.1 ch.2 ch.n F CP.1 CP.2 CP.n FAP 高速側クロック フレームカウンタ バッファ 多重化回路の例 フレームパルスの時間位置情報 タイミングパルス (フレーム内のどこにどの要素を置くのかを指定)

多重分離回路 フレームカウンタは受信高速ディジタル信号のフレームと同じだが,時間位置は必ずしも一致していない。  フレームカウンタは受信高速ディジタル信号のフレームと同じだが,時間位置は必ずしも一致していない。  フレーム同期(時間位置を合わせる) ・・・ GF,F,比較回路,判定回路 フレームパルス発生回路 BM.1 BM.2 BM.n ・・・ 高速ディジタル信号 低速ディジタル信号 ch.1 ch.2 ch.n F タイミングパルス(低速) CP.2 CP.n フレームカウンタ CP.1 FAP G1 G2 Gn GF 比較 回路 タイミングパルス(高速) 判定 シフトパルス 不一致 パルス バッファ Ch.1のパルスが入ってきた 際にゲートを開く 多重化回路でどこにどのパルスを 置いたのかの検出し発生 ・・・フレームパルスより

受信高速ディジタル信号と受信フレームパルスの照合 フレーム同期 受信高速ディジタル信号と受信フレームパルスの照合 フレーム一致 Yes No ハンティング 多重分離へ 多重分離が不可 F 1 フレーム位置を1ビットシフト 1 ハンティング フレーム不一致 ビットシフトの繰り返し フレーム一致 前方保護 単なる符号誤りによるハンティングを防止 後方保護 真の同期状態の確立を確認 ハンティング

多重化プロセスの低速側と高速側の符号周期の同期がとれていない場合 スタッフ同期 6S/Flame 8S/Flame スタッフパルス 多重化プロセスの低速側と高速側の符号周期の同期がとれていない場合 ↓ 非同期系 下記の条件を満足しない。 低速パルス列の周期が そろっていない場合 (3.18) 非同期ディジタル信号のクロック周波数:f1,低速ディジタル信号のクロック周波数:f2 f1<f2 ∵ f2 = 1 / TL の時,スタッフ同期が可能である。 スタッフ同期による伝送  非同期ディジタル信号にスタッフパルス(無駄パルス)を追加して同期パルスを作り出す。スタッフパルスの挿入位置を示す情報(スタッフ情報)は,高速パルス列の一部を用いて伝送する。受信側ではスタッフ情報を元にスタッフパルスを取り除き,PLL(Phase Locked Loop)を使って時間的平滑化を行うことで,送信信号を得ることができる。

符号形式 タイム スロット 占有率 (Duty Factor) 単極性 RZ(return-to-zero) 情報符号列を波形に直す方式  NRZ(non return-to-zero) 両極性  RZ(return-to-zero)  NRZ(non return-to-zero) AMI(バイポーラ) ・・・ 直流抑制方式(低域遮断の影響無し) ※他にPR方式などがある。  単極性 ・・・ 0符号に0レベルを1符号に正(+)レベルを用いる。  両極性 ・・・  0符号に負(-)レベルを1符号に正(+)レベルを用いる。  RZ ・・・ 符号ごとにレベルが0に戻る。(正・負値の占める割合を占有率と呼ぶ)  NRZ ・・・ 符号ごとにレベルが0へ戻ることがない。  AMI ・・・ 0符号に0レベルを1符号出現ごとに正・負レベルを交互に与える。 占有率 (Duty Factor) T1 1 0 単極性RZ Ts タイム スロット 単極性NRZ 両極性RZ 両極性NRZ

1 0 AMI マンチェスタ  低周波遮断が存在する伝送系の例として,図3.31に示すように,受信者側にコンデンサが挿入されている場合を考える。          オールマークの場合,電位の正負反転の起こらない直流ではコンデンサへの電荷の蓄積と放電の繰り返しにより,受信者側で観測される電位は正負のある交流に変換され,振幅も半減する。また,連続ノーマークの状態から,パルス列が入ってきた場合には,ゼロレベルはゼロレベルのままであるが,パルス入射部は,コンデンサの蓄電・放電の関係で正負の交流値へと変化していき,パルスの振幅が時間とともに低下する。       その結果として,直流部分のある符号により低域遮断の存在する伝送系で通信を行おうとすると,著しく効率が低下するとともに,ひどい場合には受信者側での信号検出が不可能となる。 基線変動の影響  電力伝送用ケーブルに信号をのせて伝送するベースバンドディジタル伝送では,中継器で直流電力と信号を分離する必要があり,低周波遮断の無い符号化が望ましい。 ・・・ AMI符号など

再生中継回線の構成 1) 光ファイバ通信(光の周波数THzオーダ) 光源 光ファイバ 検波器 ベースバンドパルス列 増幅器 LPF 等化器 識別器 入力 識別出力 タイミングパルス 光パルス列  レーザダイオードや半導体レーザなどの光源に対するバイアス電流などを制御してベースバンドパルスを光パルスに変換する。 光パルス列 → 単極性パルス列  パルス振幅最大の位置を識別点 → しきい値一つ(しきい値以上:1,しきい値以下:0) 心線(石英系・プラスティック) 保護層 ジャケット(ビニル皮膜) 3mm~10mm 125mm シングルモード伝送光ファイバの概略図

ベースバンドパルス列 → 変調器 → 搬送波パルス列 通信衛星(トランスポンダ) 2) 無線・衛星通信 ベースバンドパルス列 入力 変調器 送信機 受信機 復調器 LPF 等化器 中継器 ベースバンドパルス列 搬送波パルス列 タイミングパルス 識別器 識別出力  ベースバンドパルス列 → 変調器 → 搬送波パルス列 無線系の装置(帯域フィルタ・分波器・アンテナなど) 搬送波パルス列 → 復調器 → ベースバンドパルス 両極性パルス列  パルス振幅最大の位置を識別点 → しきい値一つ(0レベル) → 識別値が正:1      識別値が負:0

しきい値を正負レベルで二つ設ける → 識別値の絶対値がしきい値の絶対値以上:1 3) 有線(ケーブル)通信 伝送線路 識別出力 入力 送信機 増幅器 LPF 等化器 識別器 ベースバンドパルス列 タイミングパルス 低周波遮断に対する対策 AMI符号 しきい値を正負レベルで二つ設ける → 識別値の絶対値がしきい値の絶対値以上:1      識別値の絶対値がしきい値の絶対値以下:0 小振幅雑音の除去が可能

1 0 1 0 通信品質の劣化要因 ・ 符号間干渉 ・ 雑 音 振幅軸上の妨害 ・ 他システムからの干渉 時間軸上の妨害 振幅軸上の妨害 ・ 符号間干渉 ・ 雑  音 ・ 他システムからの干渉 振幅軸上の妨害 時間軸上の妨害 振幅軸上の妨害 1 0  識別点での値に妨害が加わったとしても,妨害の影響がしきい値をまたがなければ符号誤りは無い。つまり,多少の妨害でも符号誤りを引き起こさない妨害の大きさが存在する ・・・ 識別余裕度 パルス振幅の妨害のみならずしきい値の変化にも影響を受ける。 時間軸上の妨害  識別点はパルス振幅のピーク位置に取っているが,この識別点の位置が移動すればパルス振幅が低下する 識別余裕度は低下する 1 0

振幅軸上の妨害について 時間軸上の妨害について 符号間干渉  ある識別点に孤立パルスが存在するとすると,このパルスは隣接する識別点を含むタイムスロットでも若干の振幅を持つ。この様にパルスが存在しないはずのタイムスロットでも振幅が存在し,そのタイムスロット内での識別に影響を及ぼすことを符号間干渉と呼ぶ。 符号のパルス列化 識別余裕度の低下(識別点でのピーク値の変化:パターン効果) 符号間干渉 アイパターン => 全ての符号パターンを重ね書き -- 符号間干渉を考慮した時の識別余裕度 ・ アイ開口値 ・・・ アイの高さ ・ アイ開口率 ・・・ アイ開口値を基準化(規格化) 孤立パルス振幅 連続送信時の受信レベル を基準とする。 時間軸上の妨害について タイミング回路(RZパルス列) 受信パルス周期の正弦波 位相を整える パルス化 受信パルス列 単同調フィルタ (タイミングタンク) 振幅制限器 パルス発生器 位相器 ある程度の頻度で符号1が送られる必要性(タイミング情報は符号1:タイミング不良の解消)  CMI ・・・ 0に01,1に00または11を交互に対応させる(符号速度が遅くなる:低・中速方式用)  mB1C ・・・ mビットごとに1個の冗長信号を挿入(mビット目の信号の逆信号) (符号誤り監視を行える:高速方式)

【CMI】・・・ “0”に“01”,1に“00”または“11”を交互に対応。(“1”は17個) 【0の多い符号】 “1”の数3個 0 1 01 1 2 3 4 【CMI】・・・ “0”に“01”,1に“00”または“11”を交互に対応。(“1”は17個) 【4B1C】 ・・・ m個の符号ごとにmビット目の補符号を挿入する。(“1”は6個)

“0100” “0101” アイパターン “0010” 図1 計算機で求めた アイパターン 図2 光通信信号のアイパターン 測定結果

タイミング回路(NRZパルス列)  NRZパルス列ではタイミング情報が含まれていないので,信号を微分・2乗することでタイミング情報の抽出をはかる。 識別時点の変動 タイミング位相推移:q ・・・ タイミングパルスの時間位置が最適位置からずれている    場合のずれ量を角度に換算した値  = 固定的位相推移 + タイミングジッタ 識別余裕度の低下,符号誤りの増加 タイミング回路の設計誤差温度変化  経年変化 タイミング位相のランダムな変動 ランダム雑音及びパターン効果 T  : パルス列の符号周期 DT  : 識別時点の最適位置からのずれ タイミング不良に対する対策と同じ方法で回避できる

AMI符号のようにマーク極性を強制的に 反転したりしていない符号の変調 ただし,符号速度: fr 搬送波ディジタル伝送 ・ ディジタル振幅変調(ASK) ・・・ 1符号の区間のみ搬送波信号の振幅を変化させる。 ・ ディジタル位相変調(PSK)  ・・・ 1符号と0符号で搬送波信号の位相を逆転させる。(2相) 2相PSK → 位相反転(位相をπずつずらす) 4相PSK → 位相反転(位相をπ/2ずつずらす) 8相PSK → 位相反転(位相をπ/4ずつずらす) ・ ディジタル直交振幅変調(QAM) ・・・ 直交する2つの信号にそれぞれm個の信号を割り当て       その組み合わせでディジタル信号を伝送する。(直交した信号は分離可能) ・ ディジタル周波数変調(FSK) ・・・ 1符号と0符号で搬送波の周波数を変化させる。 拘束のないN値変調の1符号当たりの情報量:I, fI :情報伝達速度 ただし,符号速度: fr AMI符号のようにマーク極性を強制的に 反転したりしていない符号の変調

変調信号が取り得る全ての値を複素平面上に 表示したもの ←教科書p.88 4QAM  4相PSK,2値ASK  2相PSK ・・・ 等価 1 2相PSK 00 01 10 11 4相PSK sin cos 16QAM 4 2 4QAM 信号空間のダイアグラム 2値ASK 変調信号が取り得る全ての値を複素平面上に 表示したもの ←教科書p.88 -3,3 -1,3 1,3 3,3 -3,1 -1,1 1,1 3,1 -3,-1 -1,-1 1,-1 3,-1 -3,-3 -1,-3 1,-3 3,-3 変調方式の比較 信号点間距離 ・・・ 信号ダイアグラムの信号点間の最短距離:d (信号復調・識別の余裕度を示す)      [妨害ベクトルの振幅がd/2以下であれば符号誤りを生じない] 信号のピーク振幅 ・・・ 最大振幅値:Ap(原点からもっとも離れた信号点までの距離)

各変調方式の1符号当たりの情報量:I ・・・ 周波数帯域利用率の指数[全て同じ符号周期と波形] 各変調方式の電力利用率の指数: q Pp :信号のピーク電力 2相PSK d Ap=d/2 4相PSK d Ap= Ap=d/2sin(π/16) θ=π/8 d 16相PSK 周波数利用率: I       log22=1                 log24=2                 log216=4 電力利用率:q 8       8              1.22 周波数利用率を高める 電力利用効率が急速に低下

∴ Pp = Ap2 / 2 = [d2 / {22sin2(π/16)}]/2] = d2 / 23sin2(π/16) d, Apの定義→ Apをdで表す。 ↓ 情報量Iを求める。 qに関する式へ代入し計算する。 16相PSK(詳細) 16相PSK θ=π/8 d d/2 d π/8 π/16 Ap=d/2sin(π/16) Ap=d/2sin(π/16) ∴ Pp = Ap2 / 2 = [d2 / {22sin2(π/16)}]/2]     = d2 / 23sin2(π/16)    I = log216 = 4    q = I / (Pp/d2) = 24 sin2(π/16))     = 32sin2(π/16)≒1.218 その他の場合

sin cos 4 00 01 10 11 4相PSK

符号誤り率の測定 近端測定 ・・・ 送信側と受信側が同じ場所にある(実験室レベルでの測定) 遠端測定 ・・・ 送信側と受信側が同じ場所にない(実際の通信方式での測定) 近端測定 送信信号と受信信号を直接比較し,符号の不一致符号数をカウントする。 遠端測定 送信側と受信側で同じパルスパターン(確定パターン,ランダムパターン)を発生する装置を用い,タイミングパルスを用いて時間位置を一致(同期)させながら不一致符号数をカウントする。 確定パターンを用いて全てのパターンで符号誤り率を測定すると,パターンにより結果が異なる パターン効果 符号誤り率の平均的な値を求める ランダムパターン ・ 完全なランダムパターンの生成には手間ががかる   ・ 同じパルスパターン発生装置が2つ必要なので遠端測定には不向き 疑似ランダムパターン非常に周期の長い周期性パターン M系列

0 1 F 1 パリティ検査(チェック) ビット誤り率のもともと低い通信系では簡単なパリティチェックでビット誤りを検出可能 PCのメモリなどには,この機能が搭載されているものもある 0 1 1フレーム中の情報ビットにおける1符号の数が偶数か奇数かで検査ビットを0,または1とする。 受信側で1フレーム中の1符号の数を数えパリティビットの値と照合する。 パリティの一致 ・・・ “誤りビットが無い”または“偶数個の誤りビットを含む”事を意味する パリティの不一致 ・・・ “奇数個の誤りビットを含む”事を意味する F 1 ビット誤り率: p ; 1フレームの情報ビット数nでNフレームを観測し平均M個の  パリティ不一致があった場合 AMI符号  では極性の反転を観測することで符号の誤りを検出することができる。

t 1 0 1 ベースバンドディジタル伝送方式での符号誤り率 1.両極性パルス列伝送(しきい値Ad=0) BN:LPFの等価雑音帯域幅 両極性NRZパルス列 LPF DEC 出力 2進情報データ   0 ・・・パルス振幅:-As1 ・・・パルス振幅:  As 雑音電力:σ2=ηBN ガウス雑音:電力密度 η TIMP BNについてはプリントno.37 ビット誤り率 ・・・ 2進符号での平均符号誤り確率 (6.2) 2進情報データで0が生じる確率  : p0,   1が生じる確率     : p1   負の振幅を1と判定(誤り)する確率: P(1|0), 正の振幅を0と判定する確率 : P(0|1) As -As 0,Ad 符号0 符号1 p(x)  ・・・ 振幅がxの雑音が発生する確率関数は, (4.31) 1 0 1

t 0 1 0 雑音vs信号の電圧比 (4.31) なので,誤り確率P(1|0)は,振幅As以上の雑音が加わった場合より p(x)は偶関数で,P(1|0)とP(0|1)は等しいから,式(6.2)より であり,式(4.31)のp(x)を代入すれば次式のようになる。 雑音vs信号の電圧比 ただし,信号電力はAs2,雑音電力はσ2なので,SN比:ρsは t 2.単極性パルス列伝送(しきい値:Ad) 両極性の場合と同様に(0符号と1符号の判断がしきい値Adで行われる事を除く)して, Ad As 0 符号0 符号1 となる。しきい値をAd=As/2とすれば,特に次式となる。 0 1 0

2 1 2 0 3. 3値パルス列伝送(しきい値:-Ad,Ad) 等価雑音帯域BN: (BPFのパス周波数領域f1~f2)雑音振幅A(f) 符号2 2 1 2 0 As Ad しきい値 符号1 -Ad しきい値 符号0 符号0,1,2の出現確率:p0,p1,p2 -As 振幅がAd以上の信号(符号2)を符号0,1と誤る確率:P(0,1|2) 振幅が-Ad以下の信号(符号0)を符号1,2と誤る確率:P(1,2|0) 振幅が-Ad~Ad(符号1)の信号を符号0,2と誤る確率:P(0,2|1) ∴ 符号誤り率

関数Q(z)は,通信工学等で良く用いられる誤差関数erf(z),誤差補関数erfc(z)を用いて 次のようにもかける。  但し,

振幅 搬送波ディジタル伝送方式における符号誤り率 2相PSK・絶対同期検波の場合 BPF 等価雑音帯域幅W LPF 識別器 DEC A B 雑音電力  NR=ηW ガウス雑音電力密度η ~ タイミングパルス 基準搬送波cosω0t [点Aでの信号] [点Bでの信号] 振幅 LPFで高調波成分除去 Aangcosω0t 振幅 信号振幅A 信号電力A2/2 信号振幅A/2 雑音電力NB=NR/4 p.115より 雑音振幅ANとして,ベースバンド雑音電力NBと 搬送波(高周波;RF)信号雑音NRは ∴

信号対雑音比(点Bでの電力比) ビット誤り率 搬送波方式でのCN比を用いたビット誤り率 点Aでの,無変調波電力:Cと雑音電力NRの比 ∴ ※ SN比 ・・・ Signal(信号) to Noise(雑音) Ratio(比) ※ CN比 ・・・ Carrier(搬送波) to Noise(雑音) Ratio(比)

PD ・・・ フォトダイオードAMP ・・・ 増幅器 RL ・・・ 負荷抵抗 光通信における雑音の影響 光電効果によるショット雑音 PD ・・・ フォトダイオードAMP  ・・・ 増幅器     RL ・・・ 負荷抵抗 光電力 PD 熱雑音(incl.ショット雑音) AMP 信号+雑音 熱雑音 RL 代表的な光直接検波回路の構成 ※ 理想的には光が入射していない場合には電流は流れないが,背景光や熱擾乱によってわずかに電流が流れている場合がある(暗電流)。 [電流が流れれば当然ショット雑音も発生する]