第8回 今日の目標 §3.1 ソフトウェア 機械語と記憶装置の関係を示せる ソフトウェアの階層を示せる OSの役割を示せる

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第 3 回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
Advertisements

「コンピュータと情報システム」 03章 ソフトウェア
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
第2回 コンピュータの仕組み(ソフトウェア編)
第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
Java I 第2回 (4/18)
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
第8回 今日の目標 §3.1 ソフトウェア 機械語と記憶装置の関係を示せる ソフトウェアの階層を示せる OSの役割を示せる
山田 由貴子 (北大理・地球惑星科学専攻) 2004年10月29日
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
App. A アセンブラ、リンカ、 SPIMシミュレータ
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータ言語の歴史.
プログラムはなぜ動くのか.
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 10/4/07.
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
情報処理同実習 2007 担当:佐藤春樹、TA:中山君、橋本君、山本君
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
UNIXについて 松野秀平.
「ソフトウェアのしくみ」.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
プログラミング言語入門.
オペレーティングシステム イントロダクション
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
パソコンのしくみ ハードウェア OS(Operating System) アプリケーション NEC DOS
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
Presented by なんでも作るつたい(隊)
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
Presentation transcript:

第8回 今日の目標 §3.1 ソフトウェア 機械語と記憶装置の関係を示せる ソフトウェアの階層を示せる OSの役割を示せる 第8回 今日の目標 2009/11/17 §3.1 ソフトウェア 機械語と記憶装置の関係を示せる ソフトウェアの階層を示せる OSの役割を示せる バッチ処理とTSSの違いを示せる 言語処理プログラムの種類と特徴を示せる アプリケーションプログラムの制約を理解する

ソフトウェアの意味 初期のコンピュータ 論理回路の配線 計算の実行 13-7+4 演算回路を多量に使う ノイマン型コンピュータ 入力回路 演算回路 演算回路 演算回路 出力回路 記憶回路 演算回路 記憶回路 記憶回路 記憶回路 記憶回路 演算回路を多量に使う 記憶回路 ノイマン型コンピュータ   プログラム内蔵型 入力装置 処理装置 出力装置 記憶装置 プログラム

機械語 ニューモニック コード LXI H,83F8 MVI A,08 MVI M,40 CALL 8030 MVI M,00 INX H DCR A JNZ 8005 JMP 8000 アドレス 8000 8001 8002 8003 8004 8005 8006 8007 8008 8009 800A 800B 800C 800D 800E 800F 8010 8011 8012 8013 データ 21 F8 83 3E 08 36 40 CD 30 80 00 23 3D C2 05 C3 HLレジスタに値83F8を入れる Aレジスタに08を入れる HLが示す番地に40を入れる 8030番地から書かれたサブルーチンに飛ぶ HLが示す番地に00を入れる HLの値に+1する Aレジスタの値に-1する、フラグが変化する Zフラグが0ならばJMP命令を実行する 8000番地へ飛ぶ サブルーチン 8030  ・

サブルーチン ニューモニック コード MVI D,40 MVI B,00 DCR B JNZ 80,34 DCR D JNZ 80,32 RET アドレス 8030 8031 8032 8033 8034 8035 8036 8037 8038 8039 803A 803B 803C データ 16 40 06 00 05 C2 34 80 15 32 C9 Dレジスタに値40を入れる Bレジスタに00を入れる Bレジスタから-1する Zフラグが0なら8034へJMP、1なら何もせず次へ Dレジスタから-1する Zフラグが0なら8032へJMP、1なら何もせず次へ サブルーチンから元へ戻る

中央処理装置(Central Processing Unit) 記憶装置 Add. Data 8000 0010 0001 8001 1111 1000 8002 1000 0011 8003 0011 1110 8004 0000 1000 8005 0011 0110 8006 0100 0000 8007 1100 1101 8008 0011 0000 8009 1000 0000 800A 0011 0110 800B 0000 0000 800C 0010 0011 800D 0011 1101 800E 1100 0010 800F 0000 0101 8010 1000 0000 8011 1100 0011 8012 0000 0000 8013 1000 0000 ・ アキュムレータ テンポラリレジスタ Arithmetic Logic Unit フラグ レジスタ Bレジスタ Cレジスタ Dレジスタ Eレジスタ Hレジスタ Lレジスタ プログラムカウンタ スタックポインタ

ソフトウェア ハードウェア コンピュータ Operating System アプリケーションソフト 機械、機器 人 MS-DOS OS2 TRON UNIX Solaris, Linux Windows Mac OS ワープロ 表計算 CAD、CAM CAI、CAL DI検索ソフト 薬暦管理 処方箋処理 Browser、MUA

オペレーティングシステム(Operating System) ・コンピュータの多様な使い方を可能にする   ワープロ、表計算、インターネット、メール、測定器制御 ・ハードウェアを確実で効率的に使う   豊富な周辺機器(RS-232C、SCSI、USB、・・・) ・安全に使う   自分の情報のセキュリティー(ログイン名、共有設定) ・信頼性や保全性を向上する   誤作動しない、他機能と干渉しない ・使いやすくする   誰でも訓練せずに使える(デスクトップ、アイコン操作) ・拡張性をよくする   独自な使い方が出来る(言語処理プログラム)

OSの機能 制御プログラム 処理プログラム アプリケーションプログラム No. アドレス プログラム 1 F0000000 ハードウェア管理制御 2 F0000011 タスク管理(処理単位) 3 F000002A ジョブ管理(コマンド単位) 4 F000003B データ管理 5 F0000050 TSS管理 6 F0000088 通信管理 7 F0000A01 言語処理プログラム 8 F0000B10 サービス 9 F1000000 ユーザプログラム 10 F8000000 ・Word 11 F9000000 ・Excel 12 FA000000 ・PowerPoint 13 FB000000 ・IE 14 ・ 制御プログラム 処理プログラム アプリケーションプログラム

ハードウェア管理制御プログラム ・入出力装置の状態把握 ・異常発生の検知 ・処理中断 ・異常回復 タスク管理プログラム *タスク:計算機の資源(入出力装置、処理装置、OSを構成       するプログラム)が独立して実行可能な仕事の単位 多数のタスクを管理し、それぞれのタスクにCPU時間を割当てる ・実行状態:CPUを占有 ・待ち状態:一時中断(周辺機器からの情報待ち) ・ 実行待ち状態:順番待ち(Ready) ・停止状態:実行され、停止

ジョブ管理プログラム *ジョブ:実行順序の定まった複数の作業単位(ジョブステップ)  で構成された一連のプログラム ・ジョブステップの分類 ・ジョブスケジュールの決定 ・ジョブの起動 ・入出力装置の割り当て ・オペレータとの連絡 データ管理プログラム ・順次ファイル(Sequential Access File)  MT、DAT ・直接ファイル(Direct Access File)  FD、HD  (カタログ管理:カタログ(FAT)への追加、削除、サーチ)  (スペース管理:不要スペースの解放、追加スペースの確保)

言語処理プログラム 論理回路 機械語(ハードウェアに依存) アセンブリ言語(ASSEMBLER) 高級言語(コンピュータに依存しない、        人に分かりやすい) 人 21F883,3E08 MVI M,40 A=40 ・コンパイラ(翻訳=Compiler)  FORTRAN(FORmula TRANslation)  COBOL(COmmon Business Oriented Language)  C、JAVA MUMPS(Massachusetts general hospital Utility Multi- Programing System) ・インタプリタ(通訳=Interpreter)  BASIC(Beginner’s All-purpose Symbolic Instruction Code)  LISP(LISt Processing) PERL,HTML(Hyper Text Mark-up Language)

サービスプログラム ユーザプログラムを実行形式に変換する ・リンケージエディタ 実際の計算の順序に並べる ・ローダ   実際の計算の順序に並べる ・ローダ   計算機が実行し得る絶対番地に変換する ・デバッグ支援   プログラムの誤りを見つけ、訂正作業をする ・システム管理プログラム   ユーザ固有の周辺機器、業務内容などのシステム環境に   OSを合わせるシステム生成と保守を行う

アプリケーションプログラム ワープロ  一太郎  Word2007  EGword 表計算  三四郎2008  Excel2000 ブラウザー  Netscape  Internet Explorer プログラム MAC用 Windows MAC用 文書ファイル 一太郎用 Word用 MAC用 表計算ファイル 三四郎2008用 Excel用 Webファイル HTML アプリケーション によって表現形式 違う OSによって 実行形式が異なる TEXT形式:全てに共通

演習 1.WindowsXP用に買ったワープロソフトをMacのコンピュータ   で使えないのはなぜか。 2.一太郎で作った文章をWordで見られないのはなぜか。   最近の一太郎はWordの文章を読めるが、なぜか。 3.MacのWordで作った文章はWindowsのWordでも見られるの   はなぜか。 4.パソコンがフリーズ(制御出来なくなった状態)する原因には   どんなことが考えられるか。 戻り 情報科学概論のトップへ 和田義親のトップへ 明治薬科大学のホームへ