マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
I V 長期における貨幣と価格 <キーワード> 貨幣数量説 古典派の二分論. 11章 貨幣システム 食事をするためにレストランに入ると、満腹という価値 を手に入れる。このサービスに対して対価を支払うには 、貨幣(お金、紙幣)もしくは小切手を手渡せばよい。 貨幣そのものには本源的な価値はないが、将来、自分の.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
貨幣の需要 取引需要L1:日常の取引に必要とされる貨幣の需要である。 資産需要L2:資産保有手段としての貨幣需要である。
労働市場マクロ班.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
第1章 貨幣とは何か③  §3 貨幣の定義 (1)貨幣の範囲・定義 (2)決済システム (3)貨幣価値 第4回 
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
経済入門 ⑦ 西山 茂.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
第1章 貨幣とは何か①  §1.貨幣の機能・役割 第2回 
金融論 2回目講義.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
お金の仕組み!.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰

貨幣の機能 マクロ経済では貨幣(Money)の動きを見ることが大事。 物価、為替レート、利子率などは貨幣と大きな関係を持っている。 マクロ経済学では貨幣量という概念に焦点をあてる。 貨幣量を理解する為には、銀行などの金融システムの理解も不可欠である。

貨幣の機能 中央銀行による金融政策がマクロ経済にどのような影響を及ぼすかも考える。 重要な概念として信用乗数という考えを導入する。 中央銀行が提供するハイパワード・マネーがどのようなメカニズムで貨幣という形で増殖していくかを理解する。

貨幣とは何か(78頁) 現金(日銀券や硬貨)は貨幣(Money)である。 しかし、現代経済では預金によっても経済取引が行われている。 預金振込みで財を購入する マクロ経済における貨幣は、通常、現金と預金の金額を合わせたものである。 現金+当座預金=M1 現金+ほとんどの預金=M2

貨幣の交換媒介機能 なぜ貨幣が必要な一つの理由は交換に便利だから。 貿易において、貨幣が無いと貿易が成立しない場合がある。 図4-1

図4-1 貨幣なしでは貿易ができない! アラブ諸国 日本 アメリカ 石油を持っていて、 農産物が欲しい。 自動車を持っていて、 石油が欲しい。 農産物を持っていて、 自動車が欲しい。

図4-1: 石油を貨幣として使う アラブ諸国 日本 アメリカ 石油を持っていて、 農産物が欲しい。 ①アメリカは 農産物を輸出して 図4-1: 石油を貨幣として使う 石油を持っていて、 農産物が欲しい。 アラブ諸国 ①アメリカは 農産物を輸出して ②石油を輸入する 日本 アメリカ ③石油を輸出して ④自動車を輸入する 自動車を持っていて、 石油が欲しい。 農産物を持っていて、 自動車が欲しい。

貨幣の交換媒介機能 この例で、アメリカが石油を輸入するのは日本から自動車を輸入するためである。つまり、貨幣として利用するためである。 貨幣があると交換(=貿易)が促進される。 しかし、石油を貨幣として使うことはめったにない。 一般的には、ドルなどの通貨が利用される。

図4-2: ドルを貨幣として使う アラブ諸国 日本 アメリカ 石油を持っていて、 農産物が欲しい。 農産物 石油 ドル ドル ドル 自動車 図4-2: ドルを貨幣として使う 石油を持っていて、 農産物が欲しい。 アラブ諸国 農産物 石油 ドル ドル 日本 アメリカ ドル 自動車 自動車を持っていて、 石油が欲しい。 農産物を持っていて、 自動車が欲しい。

貨幣の交換媒介機能 貨幣なしで交換が成立するためには、取引相手同士で売りたいものと買いたいものの両方が一致しなくてはいけません。=「欲求の二重の一致」 貨幣が存在することによって、交換をはるかに容易にする。

金融システムとマネーサプライ(82頁) 貨幣量=貨幣供給量=マネーサプライ=現金+預金 現金通貨を発行するのは中央銀行(日本では、紙幣は日本銀行、硬貨は財務省が発行) 預金を供給するのは民間の銀行。 預金や預金量についても中央銀行が大きく関係している。

金融システムとマネーサプライ 銀行間の決済には、それぞれの銀行が中央銀行に持つ口座を利用する。 銀行が中央銀行にもつ口座に預けている資金のことを中央銀行預け金(リザーブ、準備金)という。 この準備金を利用して銀行間の決済が行われる。 この意味で、中央銀行は銀行の銀行である。

銀行間の決済 A銀行 日本銀行 日本銀行への 預け金 不動産購入 企業の預金 A銀行の口座 B銀行の口座 B銀行 不動産販売 企業の預金

金融システムとマネーサプライ また、銀行は預金の引き出しに備えておかなければならない。そのため、現金と中央銀行預け金(二つ合わせて「支払い準備」)を持っている。銀行は中央銀行預け金を現金として引き出せる。 銀行は預金の一定割合を中央銀行預け金として預けなければなりません。これを法定預金準備とよび、預金に対しての割合を法定預金準備率とよぶ。

民間銀行 民間の銀行 預金者が 銀行の持っている 現金 預金 預金を引き出すと、 現金が減少する。 銀行は中央銀行 預け金を取り崩して 現金に換えることが できる。 中央銀行預け金

ハイパワード・マネー(84頁) ハイパワード・マネー(ベース・マネーとも、マネタリー・ベースとも言う)とは、中央銀行が民間経済主体に負っている負債の総額 その中身は、市中に流通している現金通貨と銀行が中央銀行に預ける中央銀行預け金である。 どのように中央銀行がハイパワード・マネーを増減させるかを理解するのが重要。

図4-3 ハイパワード・マネーの増減の方法 中央銀行 ドル 手形 債券 通貨 通貨 通貨 銀行

ハイパワード・マネーの増加① 中央銀行が、市中銀行から手形を買う。このときに現金もしくは中央銀行預け金の形でハイパワード・マネーが増える。 中央銀行は買うときに割り引いて買う。 このときの金利を公定歩合(こうていぶあい)と言う。 景気が悪いと公定歩合は下げられ、景気が良いと公定歩合は上げられることが多い。

ハイパワード・マネーの増加② 中央銀行は市場から債券を買うことができる。その場合、現金や中央銀行預け金が増えるのでハイパワード・マネーが増える。 中央銀行が債券を買うことを買いオペ(買いオペレーション)、債券を売ることを売りオペ(売りオペレーション)という。 買いオペをすると、ハイパワード・マネーが増える。

ハイパワード・マネーの増加③ ドルを買って円を売れば、現金や中央銀行預け金が増えるので、ハイパワード・マネーが増える。 政府・中央銀行は、巨額の外貨(多くはドル)を保有しており、これを外貨準備と言う。外貨準備を売るとハイパワード・マネーが増える。

信用乗数 マネーサプライとハイパワード・マネーの関係を示したものが信用乗数の考え方である。 ① M=C+D ② H=C+R Mはマネーサプライ、Cは市中に流通する現金、Dは銀行預金、Rは銀行の中央銀行預け金。 これは単に定義を数式で表したもの。

信用乗数 ③ C=αD (αはアルファと読む) ④ R=λD (λはラムダと読む) ③式は、現金は預金のα分だけ存在するという関係を表す(α:現金預金比率、現金性向) ④式は、中央銀行預け金(預金準備)は、預金のλ分の割合で存在するという関係を表す(λ:預金準備率) 銀行が法定準備だけ預金準備を持つ場合には、預金準備率=法定預金準備率になる。

信用乗数 ③、④式を①、②式に代入すると、 ①’ M=αD+D ②’ H=αD+λD ①’式を②’式で割ると、 M/H=(1+α)/(α+λ) もしくは、 M=[(1+α)/(α+λ)]H (1+α)/(α+λ)が信用乗数。

信用乗数の背後のメカニズム(88頁) ハイパワード・マネーとして出て行った中央銀行の債務は、現金か預金準備の形で保有される。現金はそのまま貨幣として機能し、預金準備はその1/λ倍の預金を生み出し貨幣として機能する。人々が現金より預金を持とうと思うほど(αが小さいほど)、Hに対するMの比率は大きくなる(信用乗数も大きくなる)。

信用乗数の背後のメカニズム ただし、銀行は預金の全てを貸し出すことはできません。一部を預金準備として持つ必要があるからです。 すなわち、次々と生まれていく貸し出しは現金もしくは預金準備の分だけ減っていくが、多くの増殖を繰り返します。預金の総額はある有限の値に留まります。人々が現金を選ぶほど預金の額も小さくなります。

図4-4 信用乗数のメカニズム a企業 b企業 A銀行 B銀行 a企業への 貸し出し a企業の口座 への振込み b企業の口座 への振込み 図4-4 信用乗数のメカニズム A銀行 B銀行 aの口座からbの口座への振込み a企業への 貸し出し a企業の口座 への振込み b企業の口座 への振込み X企業への 新たな貸し出し a企業 b企業 商品 新たな貸し出しにより、新たな預金が生まれる=預金の自己増殖メカニズム

信用乗数とマネーサプライの変化 Mはハイパワード・マネー(H)、預金準備率(λ)、現金預金比率(α)によって影響を受ける。 H増加→M増加

マネーサプライと大恐慌の教訓(91頁) 1930年代のアメリカの大恐慌の事例 1929年株の大暴落→大恐慌 →①現金性向(α)の上昇<人々の行動> →②現金預金比率(λ)の上昇<銀行行動> ⇒マネーサプライの大幅な低下(図4-5) →これがアメリカの景気回復を妨げた(フリードマン=シュワルツの意見) 90年代の日本でも、現金性向と現金預金比率が上昇した。

貨幣供給と物価(93頁) 貨幣量と物価の間には密接な関係がある。 図4-6からわかるように、貨幣量が増えている国では物価も上昇している。

貨幣供給と物価 物価には、モノやサービスの価格の平均的な姿という面と、「貨幣の購買力」という面がある。 貨幣1単位(例えば100円)で買える量は、物価が高ければ少なく、物価が低ければ多い。

貨幣数量式(94頁) 経済において全ての取引が貨幣を使って行われると想定すると、次の式が成り立つと考えることができる。 MV=PT

貨幣数量式 MV=PT 貨幣の流通速度とは、ある一定期間(例えば1年)に貨幣が何回使われるかの尺度。 取引量とは、一定期間(例えば1年)の間にどれだけ経済取引が行われたかを測る尺度。 1年間の総取引額はPTである。 貨幣数量式とは、1年間に行われる取引総額(右辺)が、使われた貨幣総額(左辺)に等しいという関係を示したもの。

貨幣数量式 MV=PT TとVがあまり変化しないと仮定すると、 Mが増えるときは、Pが増えることになる。

貨幣数量式とケンブリッジ方程式 貨幣数量式において、T=ayを仮定する。yは実質GDP、aは定数。 貨幣数量式は、以下のように変形される。 MV=PT, MV=Pay M=P・(a/V)・y=Pky(ただし、k=a/V) このkのことをマーシャルのkと呼び、M=Pkyをケンブリッジ方程式と呼ぶ。 マーシャルのk一定→名目GDP(py)とMに比例関係。

金利と貨幣需要(97頁) 現実の世界ではマーシャルのkは一定ではない。人々の貨幣保有の理由は様々である。 ①取引動機: 財・サービスの購入の為 ②予備的動機: 突然の支払いに備える為 ③資産保有動機: 貨幣を資産として持とうとする為 利子率(金利)は貨幣の保有動機に大きな影響を与える。

利子率と貨幣保有動機 貨幣を持てば、高い利子を生む債券などをもてなくなる。 すなわち、利子率は貨幣を持つことの機会費用となっている。 利子率が高くなると、人々は一般に貨幣を持たなくなる。貨幣を持ったらすぐ他の資産に取りかえようとする。つまり、貨幣の流動性が高くなる。マーシャルのkが小さくなる。

利子率と貨幣保有動機 ケンブリッジ方程式を書き換える M=Pky, M/P=ky Kが利子率(r)の関数であることから、 M/P=k(r)・y と書くことができる。左辺を実質貨幣残高であり、総貨幣量の実質価値を表している。さらに、 M/P=L(r, y) と一般的に書くこともできる。

利子率と貨幣保有動機 M/P=L(r, y) は、実質貨幣需要関数とよばれる。 人々が保有しようとする実質貨幣は、利子率rの減少関数であり、そして所得yの増加関数である。

貨幣量と物価(100頁) 利子率の変化を無視する。ケンブリッジ方程式を変化率の関係で表すと、 ⊿M/M-⊿p/p=⊿y/y 物価上昇率は貨幣増加率と経済成長率の差に等しい。

補論 補論「信用乗数のメカニズム」は自習してください。