ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第7回) 第4章 戦略形ゲームの応用 2014 年 5 月 23 日 担当 古川徹也 2014/05/231.
Advertisements

最上 亮.  近年標的型と呼ばれるサイバー攻撃が増え、大 企業や、政府機関が情報窃取型の標的型メール 攻撃の被害を受けている。  標的型メール攻撃による個人情報漏えいは、企 業に莫大な損失を与えるとともに、信頼を失う。  現在サイバー攻撃における攻撃者、防御者の戦 略をゲーム理論的にモデル化する研究がおこな.
あみだくじ AMIDA-KUJI 井上 康博 Statistical analysis on Amida-kuji, Physica A 369(2006)
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
2014/03/26 OC体験授業 1 ゲーム理論の世界をのぞいてみよう 東京国際大学オープンキャンパス ( 201 4年3月 2 6日) 経済学部体験授業 東京国際大学経済学部 古川徹也.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第2章 戦略形ゲームのナッシュ均衡
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
2013年5月11日 東京国際大学オープンキャンパス 経済学部体験授業 古川徹也
★コミュニケーション改善とリーダーシップ強化
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第4回) 第3章 完全情報の展開形ゲーム
シミュレーション論Ⅰ 第13回 意思決定とシミュレーション.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
16 寡占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
「生き残り競争」から抜け出したい! -ゲーム理論入門- 東京国際大学オープンキャンパス (2014年8月23日) 経済学部体験授業
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
新ゲーム理論ゼミ 第5章 「繰り返しゲーム」 M1 松村 草也.
感情移入に基づく 共感性と信頼行動: 囚人のジレンマゲームによる検証
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月19日 古川徹也 2014/12/19.
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
法と経済学(file 6) ゲーム理論2 今日の講義の目的 (1)展開型ゲームという考え方を理解する (2)後方帰納法の考え方を理解する
10.Private Strategies in Games with Imperfect Public Monitoring
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第3回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
第5回 人間関係の中で生きるということ 社会心理学.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第12回: 貨幣の自生と自壊モデル
ネットワーク上を拡散する 技術革新のシミュレーション 日本大学文理学部 情報システム解析学科 谷研究室 安藤勇希 帆苅裕貴
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
シミュレーション論Ⅰ 第11回 意思決定とシミュレーション.
パソコンでゲームの理論 第1,2章 ゼロ和2人ゲーム ゼミ合宿 東京理科大学理学部第2部数学科・統計学ゼミ
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.3 節 Lagrange緩和 pp
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
一橋大学大学院経済学研究科 岡田 章(おかだ あきら)
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第16章 破産問題 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第11章 仁(nucleolus) 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司 nucleolus
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士.
ORの手法ゲームの理論3 (Excelによるゲーム理論実習)
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第14章 交渉集合.
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
契約法の経済分析 麻生良文.
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
囚人のジレンマ ―― 裏切りのインセンティブ ――
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
マーケティング.
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
逆運動学(Inverse Kinematics) 2007.5.15
Presentation transcript:

ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎 ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎 2014年4月18日 担当 古川徹也 2014/04/18

今日の講義 教科書第2章「戦略形ゲームの基礎」より, 2.1 戦略形ゲームと利得行列 2.2 戦略形ゲームを解く 2.1 戦略形ゲームと利得行列 2.2 戦略形ゲームを解く の2つの節の大事な点を説明する。 2014/04/18

2.1.1 プレイヤー・戦略・利得 戦略形ゲームは,プレイヤー,戦略,利得の3つを明らかにすることによって表現できる。 2.1.1 プレイヤー・戦略・利得 戦略形ゲームは,プレイヤー,戦略,利得の3つを明らかにすることによって表現できる。 これらをゲームの基本3要素と呼ぶことがある。 与えられた状況をゲームとして表現する場合,最低この3つは定義されていなければならない。 2014/04/18

プレイヤー・戦略・利得(続き) プレイヤー 意思決定を行う主体(個人,企業等) 戦略 プレイヤーが選択可能な行動。複雑なゲームでは,行動スケジュールを指す 利得 戦略の組として表現される結果に対して,プレイヤーの好みを表す数値 2014/04/18

モデル1 I市コンビニ戦争PART 1 戦略 利得 セレブとファミモ A駅 400 800 B駅 1200 300 100 200 セレブ プレイヤー セレブとファミモ 戦略 セレブ A駅に出店する,B駅に出店する ファミモ 利得 A駅 1200 B駅 300 セレブの戦略 ファミモの戦略 セレブの利得 ファミモの利得 A駅 400 800 B駅 1200 300 100 200 2014/04/18

モデル2 I市コンビニ戦争PART 2 戦略 利得 セレブとファミモ A駅 200 400 B駅 600 300 100 セレブ プレイヤー セレブとファミモ 戦略 セレブ A駅に出店する,B駅に出店する ファミモ 利得 A駅 600 B駅 300 セレブの戦略 ファミモの戦略 セレブの利得 ファミモの利得 A駅 200 400 B駅 600 300 100 2014/04/18

2.1.2 利得行列を作って考えよう モデル1の利得行列      ファミモ セレブ A駅 B駅 (400,800) (1200,300) (300,1200) (100,200) 左がセレブ,右がファミモの利得 2014/04/18

モデル2の利得行列 A駅 B駅 (200,400) (600,300) (300,600) (100,200)      ファミモ セレブ A駅 B駅 (200,400) (600,300) (300,600) (100,200) 左がセレブ,右がファミモの利得 2014/04/18

2.2 戦略形ゲームを解く 2.2.1 ゲームを解く ゲームを用いて分析することの最終目的は,モデル化されたゲームでどのプレイヤーがどのような行動をとるかを予想すること。 予想される結果をゲームの解と呼ぶ。 ゲームの解を求めることをゲームを解くと言う。 2014/04/18

ゲームを解く思考方法 第1ステップ まずゲームの中のプレイヤーごとの視点に立ち,そのプレイヤーの立場になって考える。 第1ステップ まずゲームの中のプレイヤーごとの視点に立ち,そのプレイヤーの立場になって考える。 第2ステップ 自分が考えているプレイヤー以外が選択したすべての戦略に対して,どの戦略が一番高い利得を与えるか考える。 第3ステップ すべての戦略に対して検討したら,次に別のプレイヤーの視点に立ち,第2ステップを続ける。すべてのプレイヤーに対してこれを検討する。 2014/04/18

2.2.2 支配戦略を探せ 定義(支配戦略) あるプレイヤーのある戦略が,他のプレイヤーのすべての戦略に対して,他のどんな戦略よりも高い利得を与えるとき,その戦略はそのプレイヤーの支配戦略と呼ばれる。 自分に支配戦略があるときは,それを選択する。相手に支配戦略があるときは,相手は間違いなくその戦略を選ぶはずである。 支配戦略均衡:支配戦略の組み合わせ。 →もっとも簡単で明快なゲームの解である。 2014/04/18

モデル1とモデル2 モデル1には,両プレイヤーに支配戦略が存在するので,支配戦略均衡も存在する。 モデル2には,両プレイヤーに支配戦略が存在するわけではないので,支配戦略均衡も存在しない。 →確認せよ! 2014/04/18

図2.7 成果主義のジレンマ 協力する 協力しない (4,4) (-6,10) (10,-6) (0,0) A君 左がA君,右がB君の利得 図2.7 成果主義のジレンマ      B君 A君 協力する 協力しない (4,4) (-6,10) (10,-6) (0,0) 左がA君,右がB君の利得 2014/04/18

図2.9 囚人のジレンマ 黙秘 自白 (-10, 0) (0,-10) (-5, -5) (-1, -1) 左が囚人1,右が囚人2の利得 図2.9 囚人のジレンマ      囚人2 囚人1 黙秘 自白 (-1, -1) (-10, 0) (0,-10) (-5, -5) 左が囚人1,右が囚人2の利得 2014/04/18

2.2.4 最適反応戦略を考える 定義(最適反応戦略) 他のプレイヤーの戦略に対して,自分の利得を最大にする戦略を,(その戦略に対する)最適反応戦略と呼ぶ。 2014/04/18

モデル2の利得行列 A駅 B駅 (200,400) (600,300) (300,600) (100,200)      ファミモ セレブ A駅 B駅 (200,400) (600,300) (300,600) (100,200) 左がセレブ,右がファミモの利得 2014/04/18

モデル2について セレブについては ファミモについては → 「A駅」が支配戦略 ファミモの「A駅」に対する最適反応戦略は「B駅」 ファミモの「B駅」に対する最適反応戦略は「A駅」 → 支配戦略はない ファミモについては セレブの「A駅」に対する最適反応戦略は「A駅」 セレブの「B駅」に対する最適反応戦略は「A駅」 → 「A駅」が支配戦略 このとき,ファミモが「A駅」,セレブが「B駅」という組み合わせがゲームの解 2014/04/18

2.2.5 小国の交渉力 大国の利得 小国の利得 1 2 4 3 カッコ内は,左が大国,右が小国の選択 交渉決裂 (強硬,強硬) 2.2.5 小国の交渉力 大国の利得 小国の利得 交渉決裂 (強硬,強硬) 1 2 大国がすべて負担 (妥協,強硬) 4 大国と小国が負担等分 (強硬,妥協) 大国が負担80% (妥協,妥協) 3 カッコ内は,左が大国,右が小国の選択 2014/04/18

図2.12 「小国」の利得行列 強硬 妥協 (1, 2) (4, 1) (2, 4) (3, 3) 左が大国,右が小国の利得 大国 小国 図2.12 「小国」の利得行列      小国 大国 強硬 妥協 (1, 2) (4, 1) (2, 4) (3, 3) 左が大国,右が小国の利得 2014/04/18

図2.12 「小国モデル」の利得行列 強硬 妥協 (1, 2) (4, 1) (2, 4) (3, 3) 小国にとっては「強硬」が支配戦略 図2.12 「小国モデル」の利得行列      小国 大国 強硬 妥協 (1, 2) (4, 1) (2, 4) (3, 3) 小国にとっては「強硬」が支配戦略 2014/04/18

図2.12 「小国」の利得行列 強硬 妥協 (1, 2) (4, 1) (2, 4) (3, 3) 図2.12 「小国」の利得行列      小国 大国 強硬 妥協 (1, 2) (4, 1) (2, 4) (3, 3) 大国は「妥協」を選び,小国は最良の結果を得る→瀬戸際戦略 2014/04/18

弱い方が最良の結果? 小国は自らの弱い立場を利用して,相手に「妥協しない」というコミットメントを大国に与えることができる。 大国は,小国が「妥協しない」ことを前提として自らの利得を最大にするから,「妥協」を選ばざるをえなくなる。 2014/04/18