放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 表現の自由と責任 1. 「表現の自由」とは 2. マス・メディアにおける「表現の自由」 3. 情報収集過程における自由と規制 4. 情報の加工・発表過程における自由と規制.
Advertisements

デジタルラジオ企画 2004 年 6 月 11 日 慶應義塾大学. DR の特徴と収益・制作モデル 高音質・香画質 ストリーム&アーカイブ 視聴者コンテクスト別 コンテンツ配信 新しい収益モデルや 制作体制 補完データ の送信 広域 マルチキャスト マルチメディア 再生機能 デジタルラジオの特 徴.
テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
放送論 テレビ放送と視聴者 担当者:有馬 明恵 1. 授業の目標と概要 2. 授業スケジュール 3. 授業の進め方と受講上の注意 4. 成績評価の方法 5. テレビ放送について学ぶ意義 1.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
1.白黒テレビからカラーテレビへ 2.ENGの登場 3.衛星放送のスタート 4.地上デジタル放送へ 5.難視聴地域(離島)でのテレビ視聴
第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
メディア社会文化論(メディア論) 2010/02/ 年度最終回.
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
参議院議員会館 講堂 (予定) (千代田区永田町2-1-1 )
スポーツビジネス論Ⅰ Toshifumi Senda 2014.
媒體日文(一) 進修部・夜間部 09月18日(水・三) 担当 神作晋一.
情報通信産業論A - 日本の情報通信産業4 – 放送市場
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
放送日変更のお詫び 2月13日に戸田院長が出演する とのお知らせをしていましたが、 前日の2月12日になって、 突然テレビ局から連絡があり、
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
1.視聴率とは 2.視聴率の算出方法 3.視聴率は誰のためのものか
事業体制図 申請者名 事業類型 事業の名称 ○○社 申請者 <記入例> 関連事業連携先 様式第2号関係 ◆事業を実施する主なメンバー B社
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
デジタルラジオ企画 2004年6月11日 慶應義塾大学.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
Ⅲ.サービス開発の方法.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
広告活動.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
外国ジャーナリズムⅠa:2016 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
テレビ局に未来はあるのか? メディアプロフェッショナルコース 岡本花梨 加藤淳 ジャーナリズム研究会 
外国ジャーナリズムⅠa:2017 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
放送産業の特徴(2) 放送法制度、倫理・人権
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
新会社法と会計参与制度 ~中小会社における会計参与の役割~ 立教大学坂本ゼミナール .
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ
改めて知ろう、 鳥取県初の取組「あいサポート」と 障害者差別解消法 参加無料! 障害者差別解消法を知るための研修会 日 時:7月22日(日)
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
1.出版社の仕事 2.編集者の仕事 3.出版メディアの役割
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
「農地中間管理機構」広報業務委託提案書 参考 イメージ 平成30年○月 (株)○○○○企画.
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
北海道胆振東部地震における対応.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
Presentation transcript:

放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴 1.2項並立構造の放送産業 2.公共放送と商業放送 3.全国放送と県域放送 4.放送局と番組制作会社 5.法規制と自主規制

1.2項並立構造の放送産業 日本の放送産業の特徴=2項並立群 各項での競争と連動が日本の放送産業を担っている。 公共放送 vs 商業放送   公共放送 vs 商業放送 全国放送 vs 地域(県域)放送 放送局 vs 番組制作会社 法規制 vs 自主規制 地上波放送 vs 衛星放送 放送事業者 vs 委託・受託放送事業者

2.公共放送と商業放送 (1)二元体制の始まり 1950年4月 電波三法が成立(施行は6月1日) 1950年4月 電波三法が成立(施行は6月1日) NHKの民主的改組と民放開設を実現するための3つの法律(電波法、放送法、電波管理委員会設置法) ⇒NHKの単独時代の終焉。 公共放送(NHKラジオ)と商業放送(民放ラジオ)の二元体制へ移行。 →この体制はテレビ放送(1953年~)にも引き継がれた。

(2)二元体制のメリット =「情報の多元化」の実現・促進 情報の多元化は、マスメディアの社会的使命の1つ。  ⇒民主主義の実現・育成 ・報道、娯楽、教養・教育、生活情報とさまざまな番組ジャンルが提供できる。 ・さまざまな価値観・主義主張を視聴者にもたらすことができる。  ⇒多様な人々のニーズに応えることができる。  ⇒公共放送と商業放送が補完し合える。

3.全国放送と県域放送 (1)カバーする地域の分担 NHK(全国放送) 民放(地域・県域放送) 放送法(NHKの目的・経営・運営、NHKと民放の番組のあり方を規定)の第7条 「協会は、公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように豊かで、かつ良い放送番組による国内放送を行う」 原則として県域を放送対象地域にして放送免許が交付される。

(2)民放ネットワークの必要性と機能 民放が県域(場合によっては地域)放送だけを行うのでは、経営的に採算が取れない。  ⇒民放ネットワーク(特にテレビ)の形成 ①全国各地に取材網を持つNHKと新聞に対抗する ため。 →ニュース(取材)・ネットワーク ②恵まれない番組制作条件(金銭面、人材面)をカ バーするため。 →番組(制作)ネットワーク ③経営を安定させるため(潤沢な広告費を持つスポ ンサーの常時確保) →営業ネットワーク

(2)民放のネットワークの種類(図1参照) JNN(TBS系列、1959年に発足) NNN(日本テレビ系列) FNN(フジテレビ系列) ANN(テレ日朝日系列) TXN(テレビ東京系列) 今や地方局の全番組に占めるネットワーク番組は80~90%。

4.放送局と番組制作会社 (1)制作者の違いによる番組の種類 自社制作番組:自局の社員が中心となって制作する 番組や外部の番組制作会社に制作を発注 して調達する番組。 外注の割合は年々増加。 ネット番組:ネットワーク番組のこと。同じ日時に放送 される。 購入番組:自局が所属するネットワーク以外の局や 番組制作会社から買いつけた番組。

・しかし、テレビ局の番組制作力向上に伴い、局制作番組が質量ともに増加した。 ・1970年代になると、局系番組制作会社が登場。 (2)外注番組の変遷  ・外注番組のそもそもの担い手は、1961年に登場した国際放映のような映画会社であった。  ・しかし、テレビ局の番組制作力向上に伴い、局制作番組が質量ともに増加した。  ・1970年代になると、局系番組制作会社が登場。 e.g. テレビマンユニオン、テレパック    ユニークなアイデア、ENGを駆使したビデオテープ素材により、テレビ局の番組供給源としての地位を確立した。  ・今では、番組制作会社なしには、テレビ局は成り立たない。  ・近年では、独自に番組を企画・制作し、放送局に販売することもある。

5.法規制と自主規制 (1)法規制のもとにおかれる放送メディア 放送はこれのみを規定する法規制の下に置かれている。=「制度的メディア」 ①免許事業である(←電波法)  「法務大臣の免許を受けなければならない」(第4条) ・外国籍排除原則 ・マス・メディア集中排除原則  →a.有限資源である電波の有効利用 b.社会的影響力に対する考慮

「放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に 当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない」(第3条の2) ②番組規制(←放送法)    「放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に 当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない」(第3条の2) 第1項[番組編集準則] ①公安・善良な風俗を乱さない ②政治的公平 ③事実を曲げた報道をしない ④多角的に論点を明らかにする 第2項[番組種目間調和原則] 教養番組または教育番組並びに報道番組及び 娯楽番組を儲け、放送番組の相互の間の調和を 保つ。

(2)放送事業者の自主規制 放送法は、そもそも放送事業者の自律によって放送を国民の福祉に最大限貢献させることを目的に制定された法律。 したがって、放送法で定められている“義務”は放送事業者に対する自律的な業務遂行の期待と解釈できる。 ⇒民放各局は、番組基準の制定、番組・CM考査、番  組審議会の設置・運営などの自律的な活動を実 践している。  NHKと民放の共同で「放送倫理・番組向上機構 (BPO)」も2003年7月に発足。  民主党政権下で、権力の番組介入監視の役割も?

参考文献 日本民間放送連盟(編) (1997) 放送ハンドブック(新版) 東洋経済新報社 日本民間放送連盟(編) (1997) 放送ハンドブック(新版) 東洋経済新報社 伊豫田康弘 (2004) 放送産業の構造 松岡新兒・向後英紀(編著) 新現場からみた放送学 学文社 Pp. 92-110.