名古屋学院大学経済学部経済学科 黒田ゼミ メンバー:山田:竹田:後藤:加藤

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

1. 2 ・最近よく耳にする婚活 ・結婚保険 ・概要 ・おすすめポイント ・需要はあるのか!? ・広告方法など 導入 提案 ( 概要 ) 提案 ( 概要 ) 展望.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
Let’s 子づくり !! ~新たな生命の誕生~. ~目次~ O 1.背景 O 2.政策提案 O 3.既存の提案との比 較 O まとめ.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.

 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
少子高齢化 고유진.
大阪大学経済学部 本間正明研究室 大西恭輔 川崎雄介 熊代克久 中塚早保 八塚貴久子
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
The seminar of policy science
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
名古屋学院大学 経済学部 上山ゼミ 3年生 中島豪 松下栞穂 小島未郁
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
家族政策と出生率 -スウェーデンの事例と日本への示唆-
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
The seminar of policy science
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

名古屋学院大学経済学部経済学科 黒田ゼミ メンバー:山田:竹田:後藤:加藤 出生率と未婚化 名古屋学院大学経済学部経済学科 黒田ゼミ メンバー:山田:竹田:後藤:加藤

目次 1.調査理由 2.出生率 5.新3本の矢 3.未婚 4.女性の社会進出 6.まとめ

1.調査理由

1.調査理由 現在低迷している出生率がこの先回復するのかを考察 安倍政権が発表した、新3本の矢の2本目の目標は実現可能か? 出生率や未婚に女性の社会進出は関係している?

2.出生率

出生率とは? 今回は合計特殊出生率を用いる 出生率 合計特殊出生率 一定人口(通常は1000人)に対するその年の出生数の割合のこと。 一人の女性が一生に産む子供の平均数。(15歳~49歳の女性の出生率を足し合わせて求める) 今回は合計特殊出生率を用いる

1947年~2014年までの出生数及び合計特殊出生率 団塊の世代 1989年 出典:厚生労働省 人口動態総覧の年次推移 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei14/dl/04_h2-1.pdf

日本政府による対策・方針 1994年 エンゼルプラン + 緊急保育対策等5か年事業 少子化対策基本法 1999年 新エンゼルプラン 1994年 エンゼルプラン + 緊急保育対策等5か年事業                 少子化対策基本法 1999年 新エンゼルプラン            待機児童ゼロ作戦 2004年 子供・子育て応援プラン 2013年 待機児童解消加速化プラン

出生数と合計特殊出生率 近年辺りを見ると、率は上がっているが数は下がっている。 つまり、人口が減少していくという結果となっている 単純に率の回復を優先すべきではないと考察。

3.未婚

総務省 配偶関係(4区分),年齢(5歳階級),男女別15歳以上人口-全国(大正9年~平成22年) 総務省 配偶関係(4区分),年齢(5歳階級),男女別15歳以上人口-全国(大正9年~平成22年) http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02020101.do?method=extendTclass&refTarget=toukeihyo&listFormat=hierarchy&statCode=00200521&tstatCode=000001011777&tclass1=000001011778&tclass2=&tclass3=&tclass4=&tclass5=

総務省統計局 第4表 配偶関係(4区分),年齢(5歳階級),男女別15歳以上人口 - 全国(大正9年~平成22年) 有配偶率(%) 1950~2010年  総務省統計局 第4表 配偶関係(4区分),年齢(5歳階級),男女別15歳以上人口 - 全国(大正9年~平成22年) http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001007702&cycleCode=0&requestSender=search

総務省統計局 人口統計資料集(2014)表6-23 性別生涯未婚率および初婚年齢(SMAM):1920~2010年 総務省統計局 人口統計資料集(2014)表6-23 性別生涯未婚率および初婚年齢(SMAM):1920~2010年 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2014.asp?fname=T06-23.htm

資料: 文部科学省生涯学習政策局政策課調査統計企画室「学校基本調査報告書(初等中等教育機関 専修学校・各種学校 出典:総務省統計局 22-17 進 学 率 と 就 職 率  http://www.stat.go.jp/data/nihon/zuhyou/n152201700.xls  資料: 文部科学省生涯学習政策局政策課調査統計企画室「学校基本調査報告書(初等中等教育機関 専修学校・各種学校 編)」

結婚に対する意識調査 (25~29歳) 総務省統計局 表1-1 調査(第8~14回)別、男女年齢(5歳階級)別、生涯の結婚意思別、未婚者数 結婚に対する意識調査 (25~29歳) 総務省統計局 表1-1 調査(第8~14回)別、男女年齢(5歳階級)別、生涯の結婚意思別、未婚者数 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02020101.do?method=extendTclass&refTarget=toukeihyo&listFormat=hierarchy&statCode=00450431&tstatCode=000001051682&tclass1=000001052418&tclass2=&tclass3=&tclass4=&tclass5=

総務省統計局 表1-1 調査(第8~14回)別、男女年齢(5歳階級)別、生涯の結婚意思別、未婚者数 総務省統計局 表1-1 調査(第8~14回)別、男女年齢(5歳階級)別、生涯の結婚意思別、未婚者数 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02020101.do?method=extendTclass&refTarget=toukeihyo&listFormat=hierarchy&statCode=00450431&tstatCode=000001051682&tclass1=000001052418&tclass2=&tclass3=&tclass4=&tclass5=

結婚しない理由・できない理由

出典:国税庁 平成25年民間給与実態調査https://www. nta. go 出典:国税庁 平成25年民間給与実態調査https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/001.pdf#search='%E5%9B%BD%E7%A8%8E%E5%BA%81+%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B4%E6%B0%91%E9%96%93%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB+%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB‘ グラフ引用:http://www.asayama.jp/wp/wp-content/uploads/2014/10/9c986860a7377e22570ffa963bc6a31a.jpg

未婚化のまとめ 実は、男女の結婚する意思は昔と変わらない。 適当な相手がいない・自由でいたい・結婚前後資金の不足・結婚に対する周囲の意識変化 女性の社会進出も関係があると思われる。

4.女性の社会進出

女性の就業率(20歳~49歳)と合計特殊出生率の推移 資料: 総務省統計局 年齢階級(5歳階級)別就業者数及び就業率

就業率(女性) 1976年頃から増加傾向にある 近年は就業率と出生率がともに推移 出生率との関係はあまり無い?

全年齢はS型になっているが、20~49歳はS型ではない。  ⇒出産可能年齢の女性が就業しても、出生率は減っているとは限らない 近年の推移の原因を考えると、時代・意識の変化もあると予測

3.新3本の矢

出生率を1.8に!? 2015年9月下旬、安倍政権は新3本の矢を発表。 「出生率を2025年までに1.8にする」という目標を掲げた。 その中の2本目に、 「出生率を2025年までに1.8にする」という目標を掲げた。   =※希望出生率を1.8にすることを指す

あくまで希望である。(正確なものではない) 希望出生率 国民の希望が叶った場合の出生率のこと。合計特殊出生率との関係は、 希望>合計特殊 である。 あくまで希望である。(正確なものではない) {(既婚者割合×夫婦の予定子ども数)+ (未婚者割合×未婚結婚希望割合×理想子ども数)}×離別等効果

出典:厚生労働省 図表2-3-8 子どもを持つことについての考え方 子供を持つことに対しての考え 1位 生活が楽しい 2位 自然なこと 3位 好きな人との家庭 4位 経済的な負担 出典:厚生労働省 図表2-3-8 子どもを持つことについての考え方 http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13/backdata/index.html

追加の子どもを実現できない理由 資料:国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査」および鎌田(2013)より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成 引用文献:鎌田健司(2013)「30代後半を含めた近年の出産・結婚意向」ワーキングペーパーシリーズ(J), 国立社会保障・人口問題研究所 図表2-3-15 追加の子どもを実現できない理由(妻の年齢別)

新3本の矢 新戦略 結婚・妊娠・出産支援 子育て支援 多子世帯支援 以上の事などが考えられている。 新3本の矢 新戦略 結婚・妊娠・出産支援 (公共機関による結婚機会提供、妊娠出産知識普及、妊娠・出産・子育てワンストップ相談支援) 子育て支援 (待機児童解消、ひとり親家庭支援) 多子世帯支援 (子供が多くなるほど有利になる税、多子世帯住宅) 以上の事などが考えられている。

1.8以上に回復は可能? 2015年:出生率は1.43 つまり、実質10年で0.40回復させるということ。 1.8以上に回復は可能?  2015年:出生率は1.43   つまり、実質10年で0.40回復させるということ。 出生率1.8以上は1984年以来無い。 2004年~2014年では、1.29→1.42(+0.13)しか回復しなかった。

1.8に回復どころか、1.4からさらに減少の可能性がある!? 2005年以降、団塊の世代ジュニアの駆け込み出産により回復したが、 2014年は減少。 1.8に回復どころか、1.4からさらに減少の可能性がある!?

2025年まで1.8に回復は難しい

将来、回復するには? 現状の政策で、短期での回復は難しい。 実際に10年で0.4上がった国との比較 フランスの出生率は回復している。 (フランスなど) フランスの出生率は回復している。  1994年~2004年   1.73→1.92 (+0.19)

合計特殊出生率の比較 1994年 差  5.8 出典:厚生労働省 人口動態総覧の年次推移 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei14/dl/04_h2-1.pdf      WORLD BANK - Data Indicators http://data.worldbank.org/indicator

女性の高い就業率 (80%) 1週35時間の労働時間 子ども手当 多様な保育サービス 事実婚で不利なことはない。 ⇒婚外子との差別は無い。 女性の高い就業率 (80%) 1週35時間の労働時間 子ども手当 子どもが多いほど有利な所得税 多様な保育サービス 事実婚で不利なことはない。 ⇒婚外子との差別は無い。  ⇒累進課税制のためそれぞれ、2人で0.5人分、3人目からは一人分。

増大の理由 家族手当 ・第2子以降には20歳の直前まで所得制限なしで給付。 ・子が3歳になるまで育児休業か労働時間短縮が可能。 ⇒ちなみに、2人目以降の育児休業手当は3歳まで    受給が可能。 ・ベビーシッター利用の際に補助金の利用可。

出典:厚生労働省「平成25年度雇用均等基本調査」http://www. mhlw. go. jp/toukei/list/dl/71-25c 出典:厚生労働省「平成25年度雇用均等基本調査」http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-25c.pdf

出典:WORLD BANK - Data Indicatorshttp://data.worldbank.org/indicator  出典:内閣府 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/promote/se_5/siryo3.html 資料:育児休業取得率 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/promote/se_5/csv/siryo3_8.csv

採るべき政策は? 子ども手当 女性の高い就業率 ・支給額を子どもが一人増えるたびに増額。 経済的負担の軽減 ・育児と仕事の両立を実現。  ・支給額を子どもが一人増えるたびに増額。     経済的負担の軽減 女性の高い就業率  ・育児と仕事の両立を実現。  ・出産を理由に解雇等の禁止。     家計所得の増加などが可能

6.まとめ

そのためには、育児支援等を行うことが必要不可欠。  出生率と未婚には関係がある。(日本は法律婚を重視し、結婚しないと子供を持とうとしないため)  →未婚が多い→子を産もうとしない→出生率が下がる  2020年までに出生率を1.8に回復はできない。 (現在の政策・財政のままでは回復することが不可能)  女性の社会進出を推進することが出生率の低下には繋がらないと考えられる。 (働き手が増えれば、家計の負担は減るため)  そのためには、育児支援等を行うことが必要不可欠。

しかし、女性だけに焦点を絞るのではなく、男性の問題であることでもある。 もし、育児休暇を男性も取得することが可能なら、育児環境は良くなる。  しかし、女性だけに焦点を絞るのではなく、男性の問題であることでもある。    もし、育児休暇を男性も取得することが可能なら、育児環境は良くなる。 そのためには、育児休暇の取得の緩和、休暇後の職場復帰制度の設置などが必要。  他にも、子供の数が増えても経済負担が圧し掛からないようにする制度の制定。   →保険料の軽減(累進制)など

資料・出典・データ等 「これでいいのか少子化対策 政策過程からみる今後の課題」 増田雅暢著 ミネルヴァ書房 「これでいいのか少子化対策 政策過程からみる今後の課題」 増田雅暢著 ミネルヴァ書房 厚生労働省 人口動態総覧の年次推移  http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei14/dl/04_h2-1.pdf 厚生労働省 人口動態総覧(率)の年次推移http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei14/dl/05_h2-2.pdf http://www.stat.go.jp/data/roudou/report/2009/index.htm     (2014 2005も参照)

資料・出典・データ等 2 「ストップ少子化・地方元気戦略」(要約版)http://www.policycouncil.jp/pdf/prop03/prop03_digest.pdf#search='%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96‘ 内閣府 経済社会総合研究所フランスとドイツの家庭生活調査-フランスの出生率はなぜ高いのか-http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou012/hou12.pdf

ご静聴、 ありがとうございました