2012 口腔細菌学  10月30日 口腔微生物学講座;前田伸子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
馬伝染性子宮炎 馬科動物の生殖器感染症. 馬伝染性子宮炎(届出伝染病) 馬:軽種馬、重種馬、ろばなどの馬科の動物が感染。 1977 年に英国で初めて発生が確認され、日本では 1980 年に北海 道で、有症状馬から原因菌が分離された。 感染部位は生殖器で、雌馬の陰核洞、雄馬の尿道洞、亀頭窩、 包皮の皺内に垢とともに長期間生残し、無症状保菌馬となり、
Advertisements

抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
ワクチン療法の開発(ジェンナー) 英国のジェンナーは、牛飼いの女性から牛 痘に罹ったものが天然痘にならないことを 聞いて、牛痘の接種による天然痘の予防法 を思いついた。牛痘の膿を少年に接種し、 その後真性の凍瘡を接種しても発病を免れ たことから、予防接種の有効性が証明され た。(1796年)
サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 1 球菌 B 口腔に常在するグラム陰性球菌.
40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
1
微生物学1 感染と微生物.
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
深在性真菌症の病理 近畿大学医学部病理学教室 木村雅友.
怖~~い歯周病菌 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌) の話
2012 口腔微生物学  10月16日 口腔微生物学講座;前田伸子.
平成24年基礎微生物学 第2回 平成24年4月18日 担当;前田伸子.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
牛の慢性化膿性増殖性炎で、下顎部や 歯齦部に硬結を伴う腫瘤を形成する
平成24年基礎微生物学 第1回 平成24年4月11日 担当;前田伸子.
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
2012 口腔微生物学  11月6日 口腔微生物学講座;前田伸子.
12 化学療法薬(悪性腫瘍治療薬を含む)  病原微生物に対して選択毒性を有する化学物質を用いた疾病の治療を”化学療法(chemotherapy)という。また、悪性腫瘍に対して抑制的に作用する薬剤も化学療法薬と呼ばれている。このような化学物質のなかで、微生物が産生し他の微生物や細胞の増殖を抑制する物質を”抗生物質(antibiotics)”と呼ぶが、広義にはサルファ剤やニュ−キノロン系薬剤のような微生物の生産物でない合成抗菌薬を含めて、抗生物質あるいは抗生剤と呼ばれることもある。本編では、病原微生物に対する
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1~3ヶ月齢子馬の難治性化膿性肺炎潰瘍性腸炎および付属リンパ節炎
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
活性化エネルギー.
壊死桿菌感染による牛に肝膿瘍など 感染局所の化膿性病変を主徴とする疾病
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
Lawsonia菌による豚の回腸および大腸粘膜の肥厚を特徴とする疾病
牛白血病(届出) 本病はリンパ系細胞が全身に悪性腫瘍性に増殖したもので、血流中に腫瘍細胞のみられる白血病の他、全身にリンパ肉腫を形成するものの総称である。 大きく地方病性牛白血病(enzootic bovine leukosis ; EBL)と散発性牛白血病(sporadic bovine leukosis.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
顎骨(および隣接顔面骨)における (または、みられる)疾患
胃腸炎.
緩衝作用.
放送大学面接授業試験問題
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
1月16日 免疫 免疫とは何か 抗体 アレルギー エイズ 遺伝子治療.
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
線維素性胸膜肺炎を主徴とする 豚の呼吸器系感染症
マンニット食塩寒天培地 番号と名前 この印はつけないこと、(指を押しつける場所) 消毒前 消毒後.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
山羊関節炎・脳脊髄炎(届出) 山羊関節炎・脳脊髄炎ウイルスによって起きる成山羊の関節炎や乳房炎、幼山羊の脳脊髄炎や肺炎を主徴とする疾病
「国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討」 に参加しています。
グラム染色 (Gram staining).
白血球除去の意義 山形大学輸血部 田嶋克史.
2012 口腔微生物学  10月9日 口腔微生物学講座;前田伸子.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
問題5 正しいものを記せ。.
血液型検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
Streptokinase産生について -
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
細胞の膜構造について.
2012 口腔微生物学 10月2日 口腔微生物学講座;前田伸子.
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
新興感染症の病原体 再興感染症の病原体 病原体の種類 病原体名 ウイルス ロタウイルス、エボラウイルス、T細胞性白血病ウイルス
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
Presentation transcript:

2012 口腔細菌学  10月30日 口腔微生物学講座;前田伸子

セッション2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 2 桿菌 B 口腔に常在するグラム陰性桿菌

口腔に常在する グラム陰性桿菌 ●嫌気性か、通性嫌気性か? ●運動性があるかないか? ●形態;桿菌か?湾曲?ラセン 形?

(a) グラム陰性嫌気性桿菌 ●運動性がないもの;桿菌 Fusobacterium Leptotrichia Porphyromonas Prevotella Tannerrella ●運動性があるもの;湾曲   Selenomonas Centipeda 口腔スピロヘータ(来週!)

嫌気性グラム陰性桿菌は最終代謝産物により分類できる  嫌気性細菌は発酵(酸素のない状態で ATPを産生)の最終代謝産物がそれぞれ の菌種によって異なる ↑ 最終代謝産物の種類によって同定・分類できる

a-1-1 Fusobacterium ●グラム陰性で菌体内に顆粒がみられ、菌端が尖った紡錘形   ●グラム陰性で菌体内に顆粒がみられ、菌端が尖った紡錘形    ●偏性嫌気性でインドール,H2S,DNase産生.    ●炭水化物(糖)およびペプトンを分解    ●おもに酪酸を産生.口腔,気道,消化管に常在

赤血球凝集能および他の細菌との凝集能がある Fusobacteriumの病原性  ●歯周病原菌の1つで口腔内ではF. nucleatumが最も多い。  ●急性壊死性潰瘍性歯肉炎   Acute Necrotizing Ulcerative Gingivitis;ANUGとの関連   → fusospirochetal infection  現在、ANUGはPrevotella intermediaが関連 赤血球凝集能および他の細菌との凝集能がある ↓ 歯垢の成熟化に関係

急性壊死性潰瘍性歯肉炎 Acute Necrotizing Ulcerative Gingivitis ANUG ●急性の非常に悪性の歯肉炎で宿主の全身状態の悪化 や抵抗力の減弱により発症する。 ● 1990代後半ごろから、AIDSやHIV感染者での発症率の 増加が問題になっている。

急性壊死性潰瘍性歯肉炎

a-1-2 Leptotrichia ●グラム陰性大型桿菌でフィラメント状,連鎖ー関節形成、非運動性  ●グラム陰性大型桿菌でフィラメント状,連鎖ー関節形成、非運動性   ●5%CO2で発育促進され,CO2添加で好気的にもわずかに発育   ●炭水化物(糖)を分解して主に乳酸を産生. ●非病原性で歯垢の主要構成微生物.L. buccalis1菌種のみ.

Fusobacterium Leptotrichia 並べて比較すると違いが歴然!

a-1-3 Porphyromonas 多形性グラム陰性嫌気性、糖非分解性桿菌 血液を利用 →protoporphyrinやprotohaem産生       →血液を加えた培地上で黒色色素産生

黒色色素産生性Bacteroides Porphyromonasは 以前に黒色色素産生性Bacteroidesと 呼ばれていた菌群の一部  →Prevotellaに分けられた

Porphyromonas gingivalis ●多形性の短桿菌 ●血液を含む培地上 →黒色〜暗褐色の特徴的なコロニー形成 ●やや耐好気性 →長期間空気に曝されても生存可能 ●重度の成人性歯周炎から頻繁に分離 →強い歯周病原性がある

P. gingivalisの病原性に 関わる因子 ① 付着因子 ●菌体表層の細い線毛;I~Vの5typeあり ●外膜由来の小胞体(vesicle) →局所の宿主細胞や赤血球への付着 →他の細菌との共凝集 線毛;比較的長く太い線毛と短い線毛があり、病原性も違う可能性ある

P. gingivalisの線毛 ↑

小胞体

P. gingivalisの病原性に 関わる因子 ② 莢膜 ●生体由来の食細胞;白血球、マクロファージの食作 用に抵抗 ●莢膜抗原 →遅延型アレルギー反応を引き起こす

莢膜は食細胞に抵抗する

P. gingivalisの病原性に 関わる因子 ③ タンパク分解酵素 ●コラゲナーゼ ●トリプシン様酵素;アルジンジパイン ●線維素溶解酵素 ● DNase ● RNase ● IgA分解酵素 ●アルカリフォスファターゼ

P. gingivalisの病原性に 関わる因子 ④ LPS;グラム陰性菌の外膜成分       lipopolysaccharide ●LPS には内毒素活性がある →発熱作用 →致死毒性 →シュワルツマン活性 →直接的・間接的な骨吸収作用 歯周炎

LPSの構造 コア多糖

P. endodontalis ● 最初に根管内から分離された ● P. gingivalisと違い、酸素に対する耐性がない →酸素に曝されると速やかに死滅 ● P. gingivalisにきわめて類似 →トリプシン様酵素活性 →羊赤血球凝集能が共に陰性 ●歯髄の感染や歯根膿瘍の原因

a-1-4 Prevotella 黒色コロニーを形成するもの  この属にはPorphyromonas属と同様に血液を利用して protoporphyrinやprotohaemを産生して黒色あるいは 暗褐色のコロニーを形成するものとしないものが含 まれる 黒色コロニーを形成するもの

歯肉溝、歯周ポケット内から分離 される黒色色素を産生する Prevotella属 ●P. intermeida ● P. melaninogenica ● P. denticola ● P. loescheii

P. intermedia ●多形性の桿菌;短桿菌状ーフィラメント状 2-4日以内の培養→紫外線下でレンガ色の蛍光を 発する  2-4日以内の培養→紫外線下でレンガ色の蛍光を 発する ●炭水化物(糖)分解性あり ● Porphyromans gingivalisと同様に歯周病原性 がある ●女性ホルモン(プロゲストロン、エストラジオー ル)により発育が促進→妊娠性、思春期性歯肉炎 の原因となる

P. intermediaの病原性 ●特別なタイプでない歯肉炎 ●特別なタイプの歯肉炎 ・妊娠性、思春期性歯肉炎 ・急性壊死性潰瘍性歯肉炎

P. intermediaと P. nigrescens ●今まで、P. intermediaの中で菌株差があると考えら れていたが現在、P. intermediaとP. nigrescensの2つ の菌種に分けられた →P. intermediaの方が病原性が強い →P. nigrescensは健康な歯肉溝に多い 新しい菌種名;P. pallens

強いトリプシン様酵素活性を持ち、歯周ポ ケットからの分離頻度が高く、歯周病原性 があると考えられている。 a-1-5 Tannerella   Tannerella forsythiaの病原性   強いトリプシン様酵素活性を持ち、歯周ポ ケットからの分離頻度が高く、歯周病原性 があると考えられている。 トリプシン様酵素活性;T. forsythia以外で陽性の菌種は Porphyromonas gingivalis;ジンジパイン Treponema denticola

a-2-1 Selenomonas ●弯曲した桿菌で菌体の凹面側のほぼ中央に束毛 →特徴的な運動 ●歯肉溝や歯周ポケットに常在     →特徴的な運動 ●歯肉溝や歯周ポケットに常在     →歯周組織の炎症とともに菌数が増加 ●病原性は不明

a-2-2 Centipeda ●菌体の2、3箇所で湾曲した桿菌 ●菌全体に長い鞭毛を持つ ●歯周ポケットから分離され、健康な歯肉溝か らは分離されない ●病原性は不明

(b) グラム陰性通性嫌気性桿菌 ●Aggregatibacter (Actinobacillus) ● Eikenella ● Capnocytophaga

b-1 Aggregatibacter Aggregatibacter actinomycetemcomitans ●学名が示すようにヒト放線菌症の病巣部から, Actinomycesとともに分離された細菌 →本菌が混合感染するとより重症・難治性化 ●ヒトの侵襲性(若年性)歯周炎の原因菌

b-1 Aggregatibacter Aggregatibacter actinomycetemcomitans の病原因子 外膜のリポ多糖(LPS)の内毒素活性 莢 膜による食菌作用からの回避 白血球毒素;ロイコトキシン:白血球の食作用に抵抗す るだけでなくマクロファージ傷害性もある。 CDT(Cytolethal distending toxin)毒素;細胞を膨化させ て傷害的に働く。 Fc結合性;IgG抗体のFcに結合し免疫反応を阻止する。

Aggregatibacter actinomycetemcomitans

b-1-2   Eikenella       Eikenella corrodens ●寒天培地に食い込んで発育 ●成人性歯周炎との関連

b-1-3 Capnocytophaga ●CO2を好む ●寒天平板上を滑走して運動→gliding ●口腔内には C.ochraceae ●口腔内には      C.ochraceae   C.gingivalis   C.sputigena

(c)らせん状および湾曲した細菌 ●Campylobacter ● Wolinella Treponemaも含まれるが、次回のその他の 微生物のところで説明

c-1 Campylobacter ●微好気性,湾曲,S字,鴎の翼状形態. ●菌体の一端,両端に1本の鞭毛  →コルク抜きのような回転しながら運動. ●炭水化物(糖)は全く利用しない. ●口腔に常在するのは  C.sputorum C. concisus C. showae C. rectus C. curvus

c-2 Wolinella ●嫌気性 ●炭水化物(糖)分解性はない ●口腔内に常在するのは W. succinogenes

歯周病関連細菌 グラム陰性嫌気性桿菌 歯周病関連細菌のほとんどがグラム陰性嫌気性桿菌

歯周病関連細菌 グラム陰性嫌気性桿菌 嫌気性 ●Fusobacterium ●Porphyromonas ●Prevotella ●Tannerella ● Treponema 通性嫌気性;CO2要求性 ●Aggregatibacter (Actinobacillus)

患者間・歯周ポケット間で分離される細 菌に差があるが3大歯周病関連細菌を あげるとすると・・・ 3大歯周病関連菌 患者間・歯周ポケット間で分離される細 菌に差があるが3大歯周病関連細菌を あげるとすると・・・ ●Porphyromonas gingivalis ●Prevotella intermedia ●Aggregatibacter ( Actinobacillus ) actinomycetemcomitans

Red Complex(レッド・コンプレックス) 1996 年の世界歯周疾患ワークショップで歯周病原細菌として、P. gigivalis, P. intermedia, A. actinomycetemcomitansが重要な歯周病関連菌として認められた後、SocranskyらはP.gingivalis、Tannerella fosythensis にTreponema denticola を加えた3菌種をRed Complex(レッド・コンプレックス)と呼び歯周病と強く関連する菌として分類している。

Red Complex 口腔内に常在する数百種類の細菌を、歯周病への関連が高い順に分類し、ピラミッド状に模式図化したとき、Red Complexと呼ばれる3菌種(P.gingivalis、T. fosythensis にT. denticola )は、ピラミッドの頂点に位置し、重度の歯周炎に最も影響を及ぼしている。 SIGMUND S.SOCRANSKY,ANNE D.HAFFAJEE
Dental biofilms: difficult therapeutic targets
Periodontology 2000, vol.28,2002,12-55

ピラミッドの頂点に位置するRed Complex P.gingivalis T. fosythensis T. denticola

別の見方として特定の 病原性で; ● P. gingivalis;ジンジパイン ● Tannerella forsythia  トリプシン様酵素活性 合成基質N-benzoyl-DL-arginine-2- naphlamide(BANA)分解活性を調べる事によっ て活性の有無を確認できる; BANA陽性 ● P. gingivalis;ジンジパイン ● Tannerella forsythia ● Treponama denticola

生態系の中で助け合う 歯周病原菌たち 生態系;環境とそこに棲む生き物 歯肉縁下の生態系は歯肉溝が環境、縁下の常在微生物が生き物 いったん歯周病原性の方向へシフトしたら、病原性が高まっていく

プレ・ポストテスト 10/30/12 正しいのはa,誤っているのはbにマークして下さい。 1 Fusobacterium nucleatumは急性壊死性潰瘍性歯肉炎の病巣部に多い。 2 急性壊死性潰瘍性歯肉炎は典型的な日和見感染症である。 3 Leptotrichia buccalisに歯周病原性はない。 4 Porphyromonas gingibvalisは最も歯周病原性が強い。   5  Porphyromonas gingibvalisは血液を要求する。 6  Porphyromonas gingibvalisは複数の歯周病原因子を持つ。 7  Porphyromonas gingibvalisのLPSの内毒素活性は高い。 8 Prevotella intermediaはバラエティに富んだ歯周病原性を示す。 9 Prevotella intermediaは女性ホルモンで発育が抑制される。 Tannerella forsythiaにはトリプシン様酵素活性がある。 11 Aggregatibacter actinomycetemcomitansは侵襲性(若年性)歯周炎の原因菌と考えられている。 Aggregatibacter actinomycetemcomitansは白血球毒素を持つ。 Aggregatibacter actinomycetemcomitansは細胞傷害性がある。