パブリックコメント学習用資料 内容については各位確認のこと

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
Advertisements

PMDA メディナビ登録推進への ご協力依頼について (独)医薬品医療機器総合機構( PMDA ) 安全第一部リスクコミュニケーション推進課 1 《ご紹介する内容》 1. ご協力いただきたい事項 2.PMDA メディナビの登録状況 3.PMDA メディナビとは 4. メディナビ登録の手順.
【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
平成26年8月27日(水) 大阪府健康医療部薬務課 医療機器グループ
貴院における後発医薬品の使用割合(平成27年6月診療分):○○%
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  「日本QA研究会」では、「ポケット資料集製作委員会」と共同で、3つのGCP省令の内容理解が容易となるよう、その主要な相違箇所とその背景等をまとめた資料を作成いたしましたので、皆様にご提供させていただきます。  周知のとおり、治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令」及び「医療機器GCP省令」の改正1),2)、並びに「再生医療等製品GCP省令」の新規公布3)にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行さ
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
社会保険等未加入に対する取組へのお問い合わせ先
居宅介護支援事業所.
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
マイナンバー対策 実演セミナー 1 2 第一部 13:30~14:30 2015年7月21日(火) 第二部 14:40~15:40
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
国立医薬品食品衛生研究所 岩田直樹 會澤優成 池本慎一郎.
化血研の全12血漿分画製剤、出荷停止に ヘパリン添加など、承認書と異なる製造で( 2015年6月5日 )
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令*」及び「医療機器GCP省令* * 」の改正、並びに「再生医療等製品GCP省令* * * 」の新規公布にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行されることとなりました。
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 の一部を改正する省令 (平成28年1月22日付 厚生労働省令第9号) の改正ポイント
情報伝達フロー PMS担当者研修テキスト(4) PMSフォーラム作成.
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
教育研究支援センター 利用方法.
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
Japan Adult Expo 2014出展申込書 シート1
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
医薬品リスク管理計画(RMP)ガイダンス -Risk Management Plan-
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
ICH E2E :医薬品安全性監視の計画(案)パブリックコメント
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
DVD 「医薬品とは -高等学校医薬品教育用教材-」 現行制度に係るポイント 一般社団法人 くすりの適正使用協議会 日本製薬工業協会
医師主導型臨床試験の 審査について 治験審査委員会 臨床試験部.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
平成24年6月24日 鹿児島県薬剤師会 薬局機能委員会
高知県地域福祉部障害保健福祉課 事業者担当
販売名 ピオグリタゾン錠15mg「ケミファ」 製品回収
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
現在、みつばちに使用できる医薬品は以下の3製剤です。
医療機関における電波利活用推進のための取組事例の調査について(依頼)
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
SDSの提出依頼 人事部 安全衛生管理室.
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
追加資料 補足説明資料 大阪府薬事審議会  医薬品等基準評価検討部会 平成30年1月16日.
1994年頃までに、出産や手術で大量出血等をされた方へ
特定接種管理システムの概要 対象事業者 厚生労働大臣 特定接種管理システム 関係府省庁等 【事業者登録業務】 ①ホームページ等で公示 ②申請
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
食品の機能性表示に取り組む事業者の方へ 食品の機能性表示制度とは 支援員の活動内容について 機能性表示のご相談について
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
販売名 トリキュラー錠28 製品回収 対象ロット、数量及び出荷時期 対象ロット 6ロット 数量: 約23,000箱 市場出荷時期:
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
時間外労働等改善助成金(団体推進コース)
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
長野大学における科研費等の運営・管理について
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

パブリックコメント学習用資料 内容については各位確認のこと 緊急安全性情報指針 パブリックコメント学習用資料 内容については各位確認のこと

緊急安全性情報等の提供に関する指針(案) 1.緊急安全性情報等の作成基準 ※厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主的な決定その他により作成 2.緊急安全性情報等の提供方法 3.医薬品添付文書使用上の注意等の改訂に伴う情報対応について 4.PMDAが実施する情報提供 5.様式 6.施行期日

1.緊急安全性情報等の作成基準 国民(患者)、医薬関係者に対して緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合 イエローレター 国民(患者)、医薬関係者に対して緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合 副作用・不具合等の報告における死亡、障害若しくはこれらにつながるおそれのある症例又は治療の困難な症例の発生状況 未知重篤な副作用・不具合等の発現など安全性上の問題が有効性に比して顕著である等の新たな知見 外国における緊急かつ重大な安全性に関する行政措置の実施 緊急安全性情報又は安全性速報等による対策によってもなお効果が十分でないと評価された安全性上の問題 ① 医薬品・医療機器について、(ア)に掲げるいずれかの状況からみて、国民(患者)、医薬関係者に対して緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、(イ)に掲げる措置を実施するに当たって、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主的な決定その他により作成する。 (ア) 項 ・ 薬事法第77条の4の2に基づく副作用・不具合等の報告における死亡、障害若しくはこれらにつながるおそれのある症例又は治療の困難な症例の発生状況 ・ 未知重篤な副作用・不具合等の発現など安全性上の問題が有効性に比して顕著である等の新たな知見 ・ 外国における緊急かつ重大な安全性に関する行政措置の実施 ・ 緊急安全性情報又は安全性速報等による対策によってもなお効果が十分でないと評価された安全性上の問題 (イ) 項 ・ 警告欄の新設又は警告事項の追加 ・ 禁忌事項若しくは禁忌・禁止事項の新設又は追加 ・ 新たな安全対策の実施(検査の実施等)を伴う使用上の注意の改訂 ・ 安全性上の理由による効能効果、用法用量、使用方法の変更 ・ 安全性上の理由により、回収を伴った行政措置(販売中止、販売停止、承認取消し) ・ その他、当該副作用の発現防止、早期発見等のための具体的な対策 ② 緊急安全性情報は、別紙1(医薬関係者向け)及び別紙2(国民(患者)向け)の様式とし、製造販売業者の自主的な決定であっても、製造販売業者が厚生労働省及びPMDAと協議し作成する。また、医薬関係者向けのみならず、原則として国民(患者)向け情報もあわせて作成する。

禁忌事項若しくは禁忌・禁止事項の新設又は追加 新たな安全対策の実施(検査の実施等)を伴う使用上の注意の改訂 イエローレター 【措置内容】  警告欄の新設又は警告事項の追加 禁忌事項若しくは禁忌・禁止事項の新設又は追加 新たな安全対策の実施(検査の実施等)を伴う使用上の注意の改訂 安全性上の理由による効能効果、用法用量、使用方法の変更 安全性上の理由により、回収を伴った行政措置(販売中止、販売停止、承認取消し) その他、当該副作用の発現防止、早期発見等のための具体的な対策 ① 医薬品・医療機器について、(ア)に掲げるいずれかの状況からみて、国民(患者)、医薬関係者に対して緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、(イ)に掲げる措置を実施するに当たって、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主的な決定その他により作成する。 (ア) 項 ・ 薬事法第77条の4の2に基づく副作用・不具合等の報告における死亡、障害若しくはこれらにつながるおそれのある症例又は治療の困難な症例の発生状況 ・ 未知重篤な副作用・不具合等の発現など安全性上の問題が有効性に比して顕著である等の新たな知見 ・ 外国における緊急かつ重大な安全性に関する行政措置の実施 ・ 緊急安全性情報又は安全性速報等による対策によってもなお効果が十分でないと評価された安全性上の問題 (イ) 項 ・ 警告欄の新設又は警告事項の追加 ・ 禁忌事項若しくは禁忌・禁止事項の新設又は追加 ・ 新たな安全対策の実施(検査の実施等)を伴う使用上の注意の改訂 ・ 安全性上の理由による効能効果、用法用量、使用方法の変更 ・ 安全性上の理由により、回収を伴った行政措置(販売中止、販売停止、承認取消し) ・ その他、当該副作用の発現防止、早期発見等のための具体的な対策 ② 緊急安全性情報は、別紙1(医薬関係者向け)及び別紙2(国民(患者)向け)の様式とし、製造販売業者の自主的な決定であっても、製造販売業者が厚生労働省及びPMDAと協議し作成する。また、医薬関係者向けのみならず、原則として国民(患者)向け情報もあわせて作成する。

1.緊急安全性情報等の作成基準 【措置内容】 ブルーレター 保健衛生上の危害発生・拡大の防止のため、緊急安全性情報に準じ、医薬関係者に対して一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応(注意の周知及び徹底、臨床検査の実施等の対応)の注意喚起が必要な状況にある場合 ① 保健衛生上の危害発生・拡大の防止のため、緊急安全性情報に準じ、医薬関係者に対して一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応(注意の周知及び徹底、臨床検査の実施等の対応)の注意喚起が必要な状況にある場合に、(1)の①の(イ)に掲げる措置を実施するに当たって、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主的な決定その他により作成する。 ② 安全性速報は別紙3(医薬関係者向け)の様式とし、製造販売業者の自主的な決定であっても、製造販売業者が厚生労働省及びPMDAと協議し作成する。また、使用形態を踏まえて必要に応じ国民(患者)向け情報もあわせて作成する。 【措置内容】  緊安に同じ

2.緊急安全性情報の提供方法 イエローレター 医薬食品局安全対策課は、緊急安全性情報の作成及び配布について、製造販売業者等に対し、命令、指示を行う場合は、その理由等を記した書面により通知 製造販売業者は、厚生労働省及びPMDAと協議し、緊急安全性情報を作成 製造販売業者及び医薬食品局安全対策課は、国民(患者)への周知のため、緊急安全性情報配布開始後 ・速やかに報道発表を行う ・製造販売業者は、回収等の国民(患者)が直接の対応を行う必要がある事案  においては、新聞の社告等の媒体への情報の掲載を考慮する ・緊急安全性情報には、広告宣伝に関連する内容や緊急性を伴わない他の製  品関連(代替となる製品に関するものを除く。)を含んではならない 製造販売業者は、医薬関係者向けのみならず、国民(患者)向けの緊急安全性情報を報道発表にも活用する。 ① 医薬食品局安全対策課は、緊急安全性情報の作成及び配布について、製造販売業者等に対し、命令、指示を行う場合は、その理由等を記した書面により通知する。 ② 製造販売業者は、厚生労働省及びPMDAと協議し、緊急安全性情報を作成する。 ③ 製造販売業者及び医薬食品局安全対策課は、国民(患者)への周知のため、緊急安全性情報配布開始後、速やかに報道発表を行う。また、製造販売業者は、回収等の国民(患者)が直接の対応を行う必要がある事案においては、新聞の社告等の媒体への情報の掲載を考慮する。なお、緊急安全性情報には、広告宣伝に関連する内容や緊急性を伴わない他の製品関連(代替となる製品に関するものを除く。)を含んではならないものとする。 ④ 製造販売業者は、医薬関係者向けのみならず、国民(患者)向けの緊急安全性情報を報道発表にも活用する。 ⑤ PMDAは、①の通知、緊急安全性情報及び添付文書の改訂内容を、緊急安全性情報の配布開始後、速やかにPMDAの情報提供ホームページに掲載し、PMDAによる医薬品医療機器情報配信サービス(以下「PMDAメディナビ」という。)にて速やかに配信する。また、製造販売業者においても同様の情報を速やかに自社等のホームページ(特定の利用者のみ対象としたものではない場所をいう。以下同じ。)に掲載する。 ⑥ 製造販売業者は、直接配布を原則とするが、⑦の配布計画に従い、医療機関、薬局等に対し、緊急安全性情報及び改訂添付文書(添付文書情報)等について、迅速性及び網羅性を考慮し、直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等を活用し、効果的に組み合わせる等により情報提供を実施する。また、当該製品の納入が確認されている医療機関の適切な部署(医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、又は医療機関の製品情報担当者等の所属する部署)、薬局等に1か月以内に情報が到着していることを確認する。 ⑦ 製造販売業者は、PMDA安全部門(医薬品は安全第二部、医療機器は安全第一部をいう。以下同じ。)と緊急安全性情報の配布計画について事前に協議し、別紙様式1の配布(等)計画書を提出する。医療機関、薬局等への訪問等による配布については、配布計画に従い実施し、その結果を別紙様式2により、PMDA安全部門に提出する。 ⑧ 製造販売業者は、医学、薬学等の関係団体に対して情報伝達を行い、会員等への情報提供の協力及び関係団体のホームページ等への掲載等の効果的な広報手段での周知を依頼する。また、当該製品を使用する患者団体を把握している場合には、当該団体に対しても情報伝達を行うことも考慮する。 ⑨ 製造販売業者は、厚生労働省からの命令、指示、社内各部門での連絡等に関する文書、訪問記録及び配布記録を、当該製品の安全性情報に関する記録を利用しなくなった日から5 年間保存する。(ただし、生物由来製品:10年、特定生物由来製品:30年、特定保守管理医療機器及び設置管理医療機器:15年)

イエローレター PMDAは、①の通知、緊急安全性情報及び添付文書の改訂内容を、緊急安全性情報の配布開始後、速やかにPMDA情報提供ホームページに掲載し、PMDAによる医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)にて速やかに配信する。また、製造販売業者においても同様の情報を速やかに自社等のホームページ(特定の利用者のみ対象としたものではない場所をいう。以下同じ。)に掲載する。 製造販売業者は、直接配布を原則とするが、⑦の配布計画に従い、医療機関、薬局等に対し、緊急安全性情報及び改訂添付文書(添付文書情報)等について、迅速性及び網羅性を考慮し、直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等を活用し、効果的に組み合わせる等により情報提供を実施する。また、当該製品の納入が確認されている医療機関の適切な部署(医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、又は医療機関の製品情報担当者等の所属する部署)、薬局等に1か月以内に情報が到着していることを確認する。 ① 医薬食品局安全対策課は、緊急安全性情報の作成及び配布について、製造販売業者等に対し、命令、指示を行う場合は、その理由等を記した書面により通知する。 ② 製造販売業者は、厚生労働省及びPMDAと協議し、緊急安全性情報を作成する。 ③ 製造販売業者及び医薬食品局安全対策課は、国民(患者)への周知のため、緊急安全性情報配布開始後、速やかに報道発表を行う。また、製造販売業者は、回収等の国民(患者)が直接の対応を行う必要がある事案においては、新聞の社告等の媒体への情報の掲載を考慮する。なお、緊急安全性情報には、広告宣伝に関連する内容や緊急性を伴わない他の製品関連(代替となる製品に関するものを除く。)を含んではならないものとする。 ④ 製造販売業者は、医薬関係者向けのみならず、国民(患者)向けの緊急安全性情報を報道発表にも活用する。 ⑤ PMDAは、①の通知、緊急安全性情報及び添付文書の改訂内容を、緊急安全性情報の配布開始後、速やかにPMDAの情報提供ホームページに掲載し、PMDAによる医薬品医療機器情報配信サービス(以下「PMDAメディナビ」という。)にて速やかに配信する。また、製造販売業者においても同様の情報を速やかに自社等のホームページ(特定の利用者のみ対象としたものではない場所をいう。以下同じ。)に掲載する。 ⑥ 製造販売業者は、直接配布を原則とするが、⑦の配布計画に従い、医療機関、薬局等に対し、緊急安全性情報及び改訂添付文書(添付文書情報)等について、迅速性及び網羅性を考慮し、直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等を活用し、効果的に組み合わせる等により情報提供を実施する。また、当該製品の納入が確認されている医療機関の適切な部署(医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、又は医療機関の製品情報担当者等の所属する部署)、薬局等に1か月以内に情報が到着していることを確認する。 ⑦ 製造販売業者は、PMDA安全部門(医薬品は安全第二部、医療機器は安全第一部をいう。以下同じ。)と緊急安全性情報の配布計画について事前に協議し、別紙様式1の配布(等)計画書を提出する。医療機関、薬局等への訪問等による配布については、配布計画に従い実施し、その結果を別紙様式2により、PMDA安全部門に提出する。 ⑧ 製造販売業者は、医学、薬学等の関係団体に対して情報伝達を行い、会員等への情報提供の協力及び関係団体のホームページ等への掲載等の効果的な広報手段での周知を依頼する。また、当該製品を使用する患者団体を把握している場合には、当該団体に対しても情報伝達を行うことも考慮する。 ⑨ 製造販売業者は、厚生労働省からの命令、指示、社内各部門での連絡等に関する文書、訪問記録及び配布記録を、当該製品の安全性情報に関する記録を利用しなくなった日から5 年間保存する。(ただし、生物由来製品:10年、特定生物由来製品:30年、特定保守管理医療機器及び設置管理医療機器:15年)

イエローレター 製造販売業者は、PMDA安全部門(医薬品は安全第二部、医療機器は安全第一部をいう。以下同じ。)と緊急安全性情報の配布計画について事前に協議し、別紙様式1の配布(等)計画書を提出する。医療機関、薬局等への訪問等による配布については、配布計画に従い実施し、その結果を別紙様式2により、PMDA安全部門に提出する。 製造販売業者は、医学、薬学等の関係団体に対して情報伝達を行い、会員等への情報提供の協力及び関係団体のホームページ等への掲載等の効果的な広報手段での周知を依頼する。また、当該製品を使用する患者団体を把握している場合には、当該団体に対しても情報伝達を行うことも考慮する。 製造販売業者は、厚生労働省からの命令、指示、社内各部門での連絡等に関する文書、訪問記録及び配布記録を、当該製品の安全性情報に関する記録を利用しなくなった日から5 年間保存する。(ただし、生物由来製品:10年、特定生物由来製品:30年、特定保守管理医療機器及び設置管理医療機器:15年) ① 医薬食品局安全対策課は、緊急安全性情報の作成及び配布について、製造販売業者等に対し、命令、指示を行う場合は、その理由等を記した書面により通知する。 ② 製造販売業者は、厚生労働省及びPMDAと協議し、緊急安全性情報を作成する。 ③ 製造販売業者及び医薬食品局安全対策課は、国民(患者)への周知のため、緊急安全性情報配布開始後、速やかに報道発表を行う。また、製造販売業者は、回収等の国民(患者)が直接の対応を行う必要がある事案においては、新聞の社告等の媒体への情報の掲載を考慮する。なお、緊急安全性情報には、広告宣伝に関連する内容や緊急性を伴わない他の製品関連(代替となる製品に関するものを除く。)を含んではならないものとする。 ④ 製造販売業者は、医薬関係者向けのみならず、国民(患者)向けの緊急安全性情報を報道発表にも活用する。 ⑤ PMDAは、①の通知、緊急安全性情報及び添付文書の改訂内容を、緊急安全性情報の配布開始後、速やかにPMDAの情報提供ホームページに掲載し、PMDAによる医薬品医療機器情報配信サービス(以下「PMDAメディナビ」という。)にて速やかに配信する。また、製造販売業者においても同様の情報を速やかに自社等のホームページ(特定の利用者のみ対象としたものではない場所をいう。以下同じ。)に掲載する。 ⑥ 製造販売業者は、直接配布を原則とするが、⑦の配布計画に従い、医療機関、薬局等に対し、緊急安全性情報及び改訂添付文書(添付文書情報)等について、迅速性及び網羅性を考慮し、直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等を活用し、効果的に組み合わせる等により情報提供を実施する。また、当該製品の納入が確認されている医療機関の適切な部署(医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、又は医療機関の製品情報担当者等の所属する部署)、薬局等に1か月以内に情報が到着していることを確認する。 ⑦ 製造販売業者は、PMDA安全部門(医薬品は安全第二部、医療機器は安全第一部をいう。以下同じ。)と緊急安全性情報の配布計画について事前に協議し、別紙様式1の配布(等)計画書を提出する。医療機関、薬局等への訪問等による配布については、配布計画に従い実施し、その結果を別紙様式2により、PMDA安全部門に提出する。 ⑧ 製造販売業者は、医学、薬学等の関係団体に対して情報伝達を行い、会員等への情報提供の協力及び関係団体のホームページ等への掲載等の効果的な広報手段での周知を依頼する。また、当該製品を使用する患者団体を把握している場合には、当該団体に対しても情報伝達を行うことも考慮する。 ⑨ 製造販売業者は、厚生労働省からの命令、指示、社内各部門での連絡等に関する文書、訪問記録及び配布記録を、当該製品の安全性情報に関する記録を利用しなくなった日から5 年間保存する。(ただし、生物由来製品:10年、特定生物由来製品:30年、特定保守管理医療機器及び設置管理医療機器:15年)

2.安全性速報の提供方法 ブルーレター 医薬食品局安全対策課は、安全性速報の作成及び配布について、製造販売業者等に対し、命令、指示を行う場合は、その理由等を記した書面により通知 製造販売業者は、厚生労働省及びPMDAと協議し、安全性速報を作成 PMDAは、①の通知、安全性速報及び添付文書の改訂内容を、安全性速報の配布開始後、速やかにPMDA情報提供ホームページに掲載し、PMDAメディナビにて速やかに配信する。また、製造販売業者においても同様の情報を速やかに自社等のホームページに掲載する。 製造販売業者は、⑥の配布計画に従い、医療機関、薬局等に対し、安全性速報及び改訂添付文書(添付文書情報)等について、迅速性及び網羅性を考慮し、直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等を活用し、効果的に組み合わせる等により情報提供を実施。また、当該製品の納入が確認されている医療機関の適切な部署(医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、又は医療機関の製品情報担当者等の所属する部署)、薬局等に1か月以内に情報が到着していることを確認 ① 医薬食品局安全対策課は、安全性速報の作成及び配布について、製造販売業者に対し、命令、指示を行う場合は、その理由等を記した書面により通知する。 ② 製造販売業者は、厚生労働省及びPMDAと協議し安全性速報を作成する。 ③ PMDAは、①の通知及び安全性速報及び添付文書の改訂内容を安全性速報の配布開始後、速やかにPMDAの情報提供ホームページに掲載し、PMDAメディナビにて速やかに配信する。また、製造販売業者においても同様の情報を速やかに自社等のホームページに掲載する。 ④ 製造販売業者は、⑥の配布計画に従い、安全性速報及び改訂添付文書(添付文書情報)等について、医療機関、薬局等に対し、迅速性と網羅性を考慮し、直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等を活用し、効果的に組み合わせる等により情報提供を実施する。また、当該製品の納入が確認されている医療機関の適切な部署(医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、又は医療機関の製品情報担当者等)、薬局等に1か月以内に情報が到着していることを確認すること。なお、PMDAによるPMDAメディナビの登録数が15万件を超えた場合は、PMDAメディナビをもって情報提供に代えることができることとし、PMDAメディナビによる配信をもって情報が到着したことの確認とすることができる。 ⑤ 製造販売業者は、PMDA安全部門と安全性速報の配布計画について事前に協議し、別紙様式3の配布計画書を提出する。医療機関、薬局等への訪問等による配布については、配布計画に従い実施し、その結果を別紙様式4により、PMDA安全部門に提出する。 ⑥ 製造販売業者は、必要に応じて、医学、薬学等の関係団体に対して情報伝達を行い、会員等への情報提供の協力及び関係団体のホームページ等への掲載等の効果的な広報手段での周知を依頼する。また、必要に応じ、当該製品を使用する患者団体を把握している場合には、当該団体に対しても情報伝達を行うことも考慮する。 ⑦ 製造販売業者は、厚生労働省からの命令、指示、社内各部門での連絡等に関する文書、訪問記録及び配布記録を、当該製品の安全性情報に関する記録を利用しなくなった日から5年間保存する。(ただし、生物由来製品:10年、特定生物由来製品:30年、特定保守管理医療機器及び設置管理医療機器:15年)

ブルーレター 製造販売業者は、PMDA安全部門と安全性速報の配布計画について事前に協議し、別紙様式3の配布計画書を提出する。医療機関、薬局等への訪問等による配布については、配布計画に従い実施し、その結果を別紙様式4により、PMDA安全部門に提出する。 製造販売業者は、必要に応じて、医学、薬学等の関係団体に対して情報伝達を行い、会員等への情報提供の協力及び関係団体のホームページ等への掲載等の効果的な広報手段での周知を依頼する。また、必要に応じ、当該製品を使用する患者団体を把握している場合には、当該団体に対しても情報伝達を行うことも考慮する。 製造販売業者は、厚生労働省からの命令、指示、社内各部門での連絡等に関する文書、訪問記録及び配布記録を、当該製品の安全性情報に関する記録を利用しなくなった日から5年間保存する。(ただし、生物由来製品:10年、特定生物由来製品:30年、特定保守管理医療機器及び設置管理医療機器:15年)   ① 医薬食品局安全対策課は、安全性速報の作成及び配布について、製造販売業者に対し、命令、指示を行う場合は、その理由等を記した書面により通知する。 ② 製造販売業者は、厚生労働省及びPMDAと協議し安全性速報を作成する。 ③ PMDAは、①の通知及び安全性速報及び添付文書の改訂内容を安全性速報の配布開始後、速やかにPMDAの情報提供ホームページに掲載し、PMDAメディナビにて速やかに配信する。また、製造販売業者においても同様の情報を速やかに自社等のホームページに掲載する。 ④ 製造販売業者は、⑥の配布計画に従い、安全性速報及び改訂添付文書(添付文書情報)等について、医療機関、薬局等に対し、迅速性と網羅性を考慮し、直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等を活用し、効果的に組み合わせる等により情報提供を実施する。また、当該製品の納入が確認されている医療機関の適切な部署(医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、又は医療機関の製品情報担当者等)、薬局等に1か月以内に情報が到着していることを確認すること。なお、PMDAによるPMDAメディナビの登録数が15万件を超えた場合は、PMDAメディナビをもって情報提供に代えることができることとし、PMDAメディナビによる配信をもって情報が到着したことの確認とすることができる。 ⑤ 製造販売業者は、PMDA安全部門と安全性速報の配布計画について事前に協議し、別紙様式3の配布計画書を提出する。医療機関、薬局等への訪問等による配布については、配布計画に従い実施し、その結果を別紙様式4により、PMDA安全部門に提出する。 ⑥ 製造販売業者は、必要に応じて、医学、薬学等の関係団体に対して情報伝達を行い、会員等への情報提供の協力及び関係団体のホームページ等への掲載等の効果的な広報手段での周知を依頼する。また、必要に応じ、当該製品を使用する患者団体を把握している場合には、当該団体に対しても情報伝達を行うことも考慮する。 ⑦ 製造販売業者は、厚生労働省からの命令、指示、社内各部門での連絡等に関する文書、訪問記録及び配布記録を、当該製品の安全性情報に関する記録を利用しなくなった日から5年間保存する。(ただし、生物由来製品:10年、特定生物由来製品:30年、特定保守管理医療機器及び設置管理医療機器:15年)

3.医薬品添付文書使用上の注意等の 改訂に伴う情報対応について 3.医薬品添付文書使用上の注意等の 改訂に伴う情報対応について 医薬食品局安全対策課 専門協議での検討結果に基づき、使用上の注意等の改訂の指示又は指導の内容を文書にて、関係製造販売業者等に対して通知 (→医薬食品局安全対策課長通知) PMDA 通知をPMDA情報提供ホームページに掲載し、その情報についてPMDAメディナビを用いて配信 製造販売業者の依頼により、改訂添付文書情報等を情報提供ホームページに掲載し、その情報についてPMDAメディナビを用いて配信 製造販売業者 改訂添付文書情報等を作成し、速やかに自社等のホームページに掲載 PMDA情報提供ホームページへの掲載及びPMDAメディナビによる配信を依頼 「改訂内容を明らかにした文書」を作成し、医療機関、薬局等に速やかに伝達 (→現時点では、DSUによる情報提供を含む?) 当該文書の内容については、改訂後の添付文書情報が掲載されたPMDAの情報提供ホームページ(PMDAメディナビの登録を含む。)、その他の情報提供のサイトの照会先を掲載(→添付文書の内容を省略) (1)医薬食品局安全対策課は、専門協議での検討結果に基づき、使用上の注意等の改訂の指示又は指導の内容を文書に記し、関係製造販売業者等に対して通知する。厚生労働省から通知する文書は、以後、医薬食品局安全対策課長通知とする。 (2)PMDAは、(1)の通知をPMDAの情報提供ホームページに掲載し、その情報についてPMDAメディナビを用いて配信する。 (3)製造販売業者は、改訂添付文書情報等を作成し、速やかに自社等のホームページに掲載するとともに、PMDAの情報提供ホームページへの掲載及びPMDAメディナビによる配信を依頼する。 (4)(1)の通知により、指示された改訂内容については、「改訂内容を明らかにした文書」を作成し、医療機関、薬局等に速やかに伝達することとする。なお、当該文書の内容については、改訂後の添付文書情報が掲載されたPMDAの情報提供ホームページ(PMDAメディナビの登録を含む。)その他の情報提供のサイトの照会先を掲載することにより、添付文書の内容を省略することができる。 (5)(4)の取扱いについては、PMDAによるPMDAメディナビの登録者数が15万件を超 えた場合は、PMDAメディナビをもって情報提供に代えることができることとする。

4.PMDAが実施する情報提供 ※リスク・コミュニケーション向上の観点から使用上の注意を補完し、適正使用の向上に資する医薬関係者向け又は国民(患者)向け資材を提供 PMDAからの医薬品適正使用のお願い 副作用等の報告や不適正な使用による副作用が減少しない場合などに作成を検討 必要に応じ、製造販売業者も印刷媒体の配布等を検討  PMDA医療安全情報 重篤副作用疾患別対応マニュアル 患者向医薬品ガイド 緊急安全性情報等による情報提供 添付文書の改訂内容を明らかにした文書として、電子版の医薬品医療機器安全性情報及び医薬品安全対策情報(DSU)を定期的に掲載 製造販売業者 緊急安全性情報、安全性速報、添付文書の改訂に合わせて、PMDAが提供している国民(患者)向け情報提供資料等の内容も変更する必要がある場合は、PMDA安全部門と協議  (1) PMDAは、リスク・コミュニケーション向上の観点から、「PMDAからの医薬品適正使用のお願い」、「PMDA医療安全情報」、「重篤副作用疾患別対応マニュアル」、「患者向医薬品ガイド」等、緊急安全性情報等による情報提供や使用上の注意を補完し、適正使用の向上に資する医薬関係者向け又は国民(患者)向け資材を提供する。なお、「PMDAからの医薬品適正使用のお願い」は、警告等の重大な使用上の注意等の改訂を行った以降も、副作用等の報告や不適正な使用による副作用が減少しない場合などに作成を検討する。必要に応じ製造販売業者も印刷媒体の配布等を検討する。 (2) 製造販売業者は、緊急安全性情報、安全性速報、添付文書の改訂に合わせて、PMDAが提供している国民(患者)向け情報提供資料等の内容も変更する必要がある場合は、PMDA安全部門と協議する。 (3) PMDAは、添付文書の改訂内容を明らかにした文書として、電子版の医薬品医療機器安全性情報及び医薬品安全対策情報(DSU)を定期的に掲載することとする。

5.様式

6.施行期日 平成23年10月1日

緊急安全性情報配布(等)計画書 医薬品 緊急安全性情報の配布計画 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 緊急安全性情報又はその(案) 販売名 成分名 薬効分類 製造販売承認年月日 薬価基準収載年月日 販売数量(年単位) 推定使用患者数(年単位) 緊急安全性情報の配布計画 医療機関・薬局等に対する配布計画 配布方法 配布対象医療機関・薬局等の数 印刷部数 配布開始予定日 配布完了予定日 配布状況及び配布が期間内に行われたことを 確認するための方法 国民(患者)への提供計画 提供方法 提供対象医療機関・薬局等の数 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 推定市場在庫量(原末換算kg及び最終製品数) 回収等の方法 回収等の開始予定日 回収等の終了予定日 回収等の状況及び回収が終了したことを 確認するための方法 (備考)計画書には、次のものを添付すること。 緊急安全性情報又はその(案) 緊急安全性情報(国民(患者)向け)又はその(案)

緊急安全性情報配布(等)報告書 医薬品 緊急安全性情報の配布状況 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 販売名 成分名 医療機関・薬局等に対する配布状況 配布方法 配布医療機関・薬局等の数 配布部数 配布開始日 配布終了日 国民(患者)への提供状況 提供方法 提供医療機関・薬局等の数 提供部数 参考 自社等のホームページ(URL)への掲載日 PMDAの情報配信サービスによる配信日 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 回収等を行った数量 (原末換算kg及び最終製品数) 回収等の方法 回収等の開始日 回収等の終了日 回収等を行った製品の処理状況 (備考)報告書には次のものを添付すること。 緊急安全性情報 緊急安全性情報(国民(患者)向け) 医薬品 販売名 成分名 緊急安全性情報の配布状況 医療機関・薬局等に対する配布状況 配布方法 配布医療機関・薬局等の数 配布部数 配布開始日 配布終了日 国民(患者)への提供状況 提供方法 提供医療機関・薬局等の数 提供部数 参考 自社等のホームページ(URL)への掲載日 PMDAの情報配信サービスによる配信日 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 回収等を行った数量(原末換算kg及び最終製品数) 回収等の方法 回収等の開始日 回収等の終了日 回収等を行った製品の処理状況 (備考)報告書には次のものを添付すること。 緊急安全性情報 緊急安全性情報(国民(患者)向け)

安全性速報配布(等)計画書 医薬品 安全性速報の配布計画 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 安全性速報又はその(案) 販売名 成分名 薬効分類 製造販売承認年月日 薬価基準収載年月日 販売数量(年単位) 推定使用患者数(年単位) 安全性速報の配布計画 医療機関・薬局等に対する配布計画 配布方法 配布対象医療機関・薬局等の数 印刷部数 配布開始予定日 配布完了予定日 配布状況及び配布が期間内に行われたことを 確認するための方法 国民(患者)への提供計画 提供方法 提供対象医療機関・薬局等の数 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 推定市場在庫量(原末換算kg及び最終製品数) 回収等の方法 回収等の開始予定日 回収等の終了予定日 回収等の状況及び回収が終了したことを 確認するための方法 (備考)計画書には、次のものを添付すること。 安全性速報又はその(案) 安全性速報(国民(患者)向け)又はその(案) 医薬品 販売名 成分名 薬効分類 製造販売承認年月日 薬価基準収載年月日 販売数量(年単位) 推定使用患者数(年単位) 安全性速報の配布計画 医療機関・薬局等に対する配布計画 配布方法 配布対象医療機関・薬局等の数 印刷部数 配布開始予定日 配布終了予定日 配布状況及び配布が期間内に行われたことを確認するための方法 国民(患者)への提供計画(必要に応じ) 提供方法(実施する場合) 提供対象医療機関・薬局等の数 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 推定市場在庫量(原末換算kg及び最終製品数) 回収等の方法 回収等の開始予定日 回収等の終了予定日 回収等の状況及び回収が終了したことを確認するための方法 (備考)計画書には、次のものを添付すること。 安全性速報又はその(案) 安全性速報(国民(患者)向け)又はその(案)(実施する場合)

安全性速報配布報告書 医薬品 安全性速報の配布状況 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 販売名 成分名 医療機関・薬局等に対する配布状況 配布方法 配布医療機関・薬局等の数 配布部数 配布開始日 配布終了日 国民(患者)への提供状況 提供方法 提供医療機関・薬局等の数 提供部数 参考 自社等のホームページ(URL)への掲載日 PMDAの情報配信サービスによる配信日 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 回収等を行った数量 (原末換算kg及び最終製品数) 回収等の方法 回収等の開始日 回収等の終了日 回収等を行った製品の処理状況 (備考)報告書には次のものを添付すること。 安全性速報 安全性速報(国民(患者)向け)[実施した場合] 医薬品 販売名 成分名 安全性速報の配布状況 医療機関・薬局等に対する配布状況 配布方法 配布医療機関・薬局等の数 配布部数 配布開始日 配布終了日 国民(患者)への提供状況 提供方法 提供医療機関・薬局等の数 提供部数 参考 自社等のホームページ(URL)への掲載日 PMDAの情報配信サービスによる配信日 回収等の措置(製品の回収等を伴う場合) 回収等を行った数量(原末換算kg及び最終製品数) 回収等の方法 回収等の開始日 回収等の終了日 回収等を行った製品の処理状況 (備考)報告書には次のものを添付すること。 安全性速報 安全性速報(国民(患者)向け)