題目 多摩地区5市における PETボトルリサイクル事業の比較

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成26年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開発)」 ( 様式6 ) 提案書雛型 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 平成 26 年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開 発)」 企画提案書.
Advertisements

容器包装リサイクル法改正 容器包装リサイクル法改正 市民案 リユース優先の 循環社会を実現しよ う 容器包装リサイクル法の 改正を求めるごみ研究会.
パレットレンタルデポにおけ る 生産計画に関する研究 98745 松山 健太郎. 研究目的 ①単体デポの生産計画モデルを構築 ②現状の分析及び問題点の抽出 ③改善案の提案 返却されたパレットの選別、修繕を 行い、その後虫検査を行うこと 生産の定義.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
【企業向け】 容器包装リサイクル制度 参考資料 [資料2] 日本容器包装リサイクル協会の組織、 役割 【ご活用の手引き】 企業内での説明や研修資料としてご活用くださ い。 ・章立て、ページ等は、適宜実施してください。 ・出典(日本容器包装リサイクル協会)は、必 ず記載してください。 ・シートごとに説明ポイントを下部に記載して.
都市計画実習 生活安全環境班 中間発表 5月20日 Eco タウンつくば ~まだまだ減らせる CO 2 ~ 吉野 邦彦(担当教員) 田中 圭( TA) 竹鼻 紫(班長) 柴田 悟志 菴木 嶺 島崎 和樹 鎌田 将彰 田村 俊和.
海上コンテナ輸送における 船社戦略についての検 討 流通情報工学課程 99760 増森 大輔 指導教官鶴田 三郎 黒川 久幸.
最低賃金1000円の是非.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
―車上で付属品の分離分別、本体の細断チップ化―
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
? リサイクルはなぜ うまくいっていないのか ? ? 同志社大学経済学部経済学科  木村千花 ?
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
宇都宮環境革命 ~ごみ袋から始まるエコライフ~
ごみの排出抑制・減量化の推進 生ごみ処理容器貸与事業 生ごみ処理機器購入補助事業 段ボールコンポスト普及啓発事業 貸与実績 H20 以前
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
どちらが環境にやさしいですか? レジ袋とマイバッグの場合.
【企業向け】 容器包装リサイクル制度 参考資料 [資料7] 再商品化に関するデータ
トウモロコシの動向 2班.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第7回:H27年11月16日.
林友理奈・大馬美穂・徳永百合・小川恭右・松島貴大
名古屋市のペットボトルのリサイクルの現状について
ごみゼロ推進委員研修 横浜市職員3万人の挑戦 作成:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第9回:H27年12月7日.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第8回:H27年11月30日.
市役所ごみゼロの目的・方針等 廃棄物処理にかかる事業者の責務.
愛媛大学 1班 福嶋 浩人 山本 朋広 吉良 北斗 春木 信二
千葉市 焼却ごみ1/3削減推進市民会議 容器包装・リユース食器分科会 レジ袋削減チーム 平沢廣光 竹内悦子
新幹線を用いたモーダルシフトの 可能性に関する研究
つくろう!『ごみゼロ社会』 署名で変えよう! 容器包装リサイクル法 容器包装リサイクル法の改正を求める 全国ネットワーク.
注意 ごみには、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、処分方法が異なります
横浜市職員3万人の挑戦 ごみゼロ推進委員 研修会 説明:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマはG30」マスコット へら星人 ミーオ.
「焼却ごみ1/3削減」推進市民会議 容器包装・リユース食器分科会 リユース食器ワーキンググループ
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第1回:H29年10月2日.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
小売店舗における陳列改善策の検討とVRの活用に関する研究
廃プラスチックとは ケミカルリサイクル サーマルリサイクル マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルのメリット
セブンイレブンの発注・納品時間変更による 廃棄物量と店舗利益への影響
レジ袋 有料化へ 環境省の取り組み ゼミナールⅠ 番匠 基之 2018/11/8.
容器包装リサイクル法(以下「法」という。主務省庁:環境省・経済産業省・財務省(国税庁)・厚生労働省・農林水産省 )により、
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
環境学 第5回目 (H ) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
環境学 第4回目 (H24.5.7) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
自然・環境ブック 新潟県 3Rの推進 <内容> 3Rッテ ・私たちが1日に出すごみの量 2ページ 知ッテル? ・「3R」ってなに? 5ページ
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
コスト最小となる最適流通経路に関する研究 ~コンビニ業界を対象として~
第1時目 第2時目 第3時目:今日は、前回2回分の学習をもとに、考えていきましょう。 ◯たくさん安い物を作った結果、どんな事が起
「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 構成 〒 福岡市城南区七隈 福岡大学工学部社会デザイン工学科
目的 1996年厚生省の「公共の場の分煙のあり方検討会報告書」以来、原則禁煙とされている保健医療施設の禁煙化はいまだ十分進んでおらず、兵庫県内では保健行政担当者が机で喫煙する姿も散見される。兵庫県喫煙問題研究会では喫煙対策を率先垂範すべき保健行政の現場での、禁煙環境、職員の喫煙状況、喫煙対策について、質問紙調査をした。
『物理学から見たごみ問題』 燃やして埋めるは 大間違いだ!
食生活にかかるエネルギー について考えよう
【企業向け】 容器包装リサイクル制度 参考資料 [資料3] 容リ法の成果
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
ごみ処理問題についての考察 担当 倉元・高田.
一般廃棄物の現状と問題点 班名 メンバー 9班棚橋AA C08042 伴野 祐大 C08044 藤原 成吾 C08045 松井 拓也.
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
3班 メンバー C09003 大村 優人 C09007 海藤 豊 C09013 清水 麻衣 C09015 杉本 英治
パレットレンタルシステムにおける在庫費用の削減策に関する研究
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
クイズ環境グランプリ (3R編-4) 社団法人 未踏科学技術協会.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

題目 多摩地区5市における PETボトルリサイクル事業の比較 題目 多摩地区5市における PETボトルリサイクル事業の比較 流通情報工学課程 2000733 中村 文俊 指導教官名 : 鶴田 三郎           黒川 久幸 流通情報工学課程 中村文俊です。 よろしくおねがいします。 卒業論文題目は、多摩地区5市におけるPETボトルリサイクル事業の比較です。

廃棄物の問題点 費用について ・負担・高騰 リサイクルシステムについて 環境問題について ・地球温暖化 費用について     ・負担・高騰 リサイクルシステムについて                        ・具体的な指標がない                   ・実施は自治体任せ 環境問題について    ・地球温暖化 施設問題について  ・廃棄物処理場のひっ迫 廃棄物についての問題は次のようなものがあります。 まず、廃棄物の焼却処理で発生する二酸化炭素による地球温暖化問題です。一般廃棄物では、年間4030万トンの二酸化炭素が排出されている現状です。 リサイクル費用については、収集・輸送が7割~8割を占め、企業は2割~3割の費用負担しかないと言われている。 施設の問題です。一般廃棄物場は、平成10年では、2,361ヶ所であり、その残余容量は1億4165万m3であり、残余年数は全国平均で8.5年となっている。 リサイクルシステムの構築などがあります。自治体では、収集の義務はなく、各自治体任せの現状となっている現状である。

一般廃棄物の現状

一般廃棄物全体に占める容器包装廃棄物の割合 55.6% 平成13年(資料:環境省)

家庭ごみ全体に占める容器包装廃棄物の割合 容器包装廃棄物以外 38.24% 容器包装 廃棄物 61.76%

リサイクル実施市町村数

背景 一般廃棄物は年間5000万トンが排出されている (一般廃棄物は、家庭やオフィス、事務所から排出される廃棄物)    一般廃棄物は年間5000万トンが排出されている   (一般廃棄物は、家庭やオフィス、事務所から排出される廃棄物)    容器包装廃棄物は、一般廃棄物の中で、容積率60%、重量比20%以上を占めている。   (金属類(空き缶等)、ガラスビン、紙、プラスチック(プラスチックごみ    PETボトル等) まず、はじめに、ごみに関しての現状を説明します。 現在、年間ごみは4億5千万トンが排出されています。 そのうち、私たちに身近である一般廃棄物では、5000万トンが排出されています。 一般廃棄物とは、一般廃棄物は、家庭から排出される廃棄物と、事業活動に伴って排出される廃棄物のうち、産業廃棄物以外のもの(事務所・商店などから排出される紙ごみ、飲食店から排出される生ごみなど)です。 また、その中で、空き缶やPETボトル、紙などの容器包装廃棄物が容積率では60%、重量比では20%を占めています。

PETボトルリサイクルの現状 次に、PETボトルについて説明します。 容器包装廃棄物の中には、空き缶やPETボトル、紙などがあります。 また、品目ごと、リサイクルシステムも違います。 そこで今回は、近年、透明で軽く、開閉が自由という利点から、生産量が増加しており、また、回収量の増加しており、今後リサイクルが重要であると考え、PETボトルを対象としました。 図では、生産量、分別収集量、回収率などであり、年々伸びていることがわかる。

研究の目的 ・収集率の向上 ・費用削減について PETボトルについて、リサイクルシステム設計の基礎的な検討      収集箇所数の設定や費用など リサイクル推進のため ・収集率の向上 ・費用削減について 多摩地区5市から、現状での知見を得る。 そこで、本研究は、PETボトルについて、リサイクルシステム設計の基礎的な検討として、自治体ごとのPETボトルリサイクルの比較を行い、収集箇所数の設定など、リサイクルシステム設計に関する知見を得ることを目的に行いました。

多摩地区5市の現状 項目 武蔵野市 調布市 町田市 日野市 狛江市 人口(人) 133,745 203,318 384,535 166,016 74,787 世帯数 65,639 94,671 150,734 70,804 35,260 PETごみの 収集量(t/年) 398 512 303 473 193 収集方法 ステーション 拠点 戸別 収集箇所 6,000 5,400 72 40,000 31,000 収集回数 1/W 1/2W 2/W 1/M 今回は、リサイクルシステムについて、決算書などより、費用についても算出しようと考えようと思いました。 しかし、決算書については、リサイクル費用として分けられていません。 そこで、リサイクルについての決算書がそろっていた多摩地区について、比較を行います。 まず、この表は、多摩地区の5市についての現状です。 ここで注目したいのが、自治体の収集方法です。 収集方法により、収集箇所は70から40000とあり、また、収集回数では週2回から月1回と大きく幅があることがわかります。 このことから、収集方法の選定は重要だといえます。

収集箇所の収集半径について 収集時までの距離 = 収集箇所の収集半径 n : 収集箇所数 R : 市町村の面積(m2) 収集時までの距離 = 収集箇所の収集半径 n : 収集箇所数 R : 市町村の面積(m2) r : 収集半径(m) 武蔵野市 調布市 町田市 日野市 狛江市 収集半径 (m) 23.6 35.6 562.9 14.8 8.1

PETごみの収集量に与える収集半径の影響 50 3.2 年間生産量に対して総国民あたりのPETボトルごみ量 未収集量 収集量 便利 不便 収集箇所について考えたいと思う。 収集所については、収集箇所数、収集箇所の収集半径、収集量などいろいろと考えられる。 今回は、消費者の収集所までの距離を収集箇所の収集半径として考えた。 そこで、収集箇所の収集半径と一人当たりのPETボトルごみ量の収集量についてプロット行います。 また、年間PETボトル生産量に対する一人当たりのPETごみ量は年間3.2キロであり、これを横点線で示した。 今回対象とした5市のうち、多摩市を除く4市では約9割のPETボトルごみが収集されていることがわかる。 しかし、町田市では、3割程度しか収集されていない。 やはり、収集箇所の収集半径が大きくなると消費者の排出が不便になると考えられる。 今回の5市では、収集半径が50m以内ということが一つの目安になるといえる。

収集箇所数について R r 収集箇所数の算定式 n : 収集箇所数 R : 市町村の面積(m2) r : 収集半径(m) r : 収集半径(m) また、収集半径の目安がいえたので、収集箇所数を算出する式が立てられる。 種集箇所の収集半径rから、収集箇所の収集面積が求まり、自治体の面積Rを収集箇所の面積で割ると収集箇所数が算出できる。

費用配分について 共通経費 総費用 単独経費 人件費 ごみ処理全体にかかる経費 収集委託費 ・ 再商品化委託費 ごみ処理総経費 ごみ種、処理工程に区分 処理工程経費 共通経費 人件費  ごみ処理全体にかかる経費 PETボトル処理費用では、自治体ごとまとめ方が違い、また、容器包装品別にも分かれていない。そこで、本研究では、基本的な配分方法を定めて、PETボトル処理費用の算出を行う。費用配分については、「LACとコストからみる市町村廃棄物処理の現状」の基本的な考え方を参考に算出を行う。 費用については、ごみ種や処理工程ごとに分けていき、人件費やごみ処理全体にかかる経費を共通経費とし、委託経費を単独経費としました。 また、配分については、重量の割合で行いました。 また、委託費については、詳細な分け方がされておらず、単独経費という形でまとめました。 総費用 単独経費 収集委託費 ・ 再商品化委託費

市町村別費用内訳 単独経費は全体の9割 項目 武蔵野市 調布市 町田市 日野市 狛江市 共通経費(円/トン) 2,015 3,404 5,880 3,520 4,171 単独経費(円/トン) 60,728 74,140 98,172 107,541 86,855 総経費(円/トン) 62,743 77,544 104,052 111,061 91,027 総経費に占める  単独経費割合(%) 96.8 95.6 94.3 95.4 今回対象とした5市においての算出結果は次の通りです。 PETボトルごみ1トンに対しての費用では、単独経費が全体の総経費の9割を占めていることがわかる。 単独経費は全体の9割

単独経費について 単独経費の9割は再商品化費用 5市平均の単独経費 85,487円/トン 再商品化費用 83,300円/トン 武蔵野市 調布市 町田市 日野市 狛江市 単独経費(円/トン) 60,728 74,140 98,172 107,541 86,855 5市平均の単独経費 85,487円/トン 再商品化費用 83,300円/トン                  (平成13年度) また、単独経費では、今回対象とした5市では、平均単独費用が、85,487円である。 平成13年度の再商品化費用が83,300円であることから、約9割近くが再商品化費用であることがわかる。 5市については、費用算出の際、重量比で行ったことから、差が出てしまった。また、収集委託の費用も含まれていると考えられる。 単独経費の9割は再商品化費用

再商品化委託費について 再商品化委託費は法律で定められた算定式があり、平成13年度では83,300円となっており、近年下がってきている。

結論 ②PETボトルの収集量は、消費者が資源ごみを出す収集所までの距離に大きく影響されている。 ③収集箇所数の算出式を構築した。 ①リサイクルシステムの設計において、収集方法の選定は重要である。 ②PETボトルの収集量は、消費者が資源ごみを出す収集所までの距離に大きく影響されている。 ③収集箇所数の算出式を構築した。 ④自治体PETボトルリサイクル費用の9割が再商品化委託費であることが明らかになった。 ⑤費用削減には、委託事業に関する改善が必要である。 n : 収集箇所数 R : 市町村の面積(m2) r : 収集半径(m) 今回は、PETボトルリサイクルシステムの構築のための基礎的な検討として、多摩地区における5つの市町村で比較を行った。 結論として、今回わかった知見をまとめました。 まず、リサイクルシステムの設計において、収集方法の選定は重要である。また、PETボトルの収集量は消費者の資源ごみを出す収集所の距離に影響している。このことから、今回の5市においては50mという一つの目安ができた。そして、収集箇所数算出式を構築した。 費用面では、PETボトルリサイクル費用では、9割を再商品化委託費が占めていることが明らかになり、リサイクル費用削減には、法律で定められた委託事業に関する改善が必要事項であることがわかった。