生物学 第12回 ヒトの発生について 和田 勝.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
胎児を守る母体の役割 母体 胎児 酸素・栄養 老廃物 胎児を守る母体の役割 母体の健康状態胎児の健康状態 胎児の健康は母体が鍵をにぎっている へその緒.
Advertisements

多様性の生物学 和田 勝 東京医科歯科大学教養部 第12回 個体群の生態学. 個体より上位の階層 個体 個体群 生物群集 生態系 生物圏 ( biosphere ) ( ecosystem ) ( community ) ( population ) ( individual )
食べ物と栄養 2013 年 10 月 22 日(火) 金子弥生 動物生態学④. 講義内容 1.生息地とは 2.哺乳類の食性: ①食肉目 ②草食獣 3.食物の評価 4.栄養要求 5.栄養状態を表す指数.
1.異種移植の推進になぜ遺伝子改変が必要か. 2.マウスでの遺伝子改変 (gene targeting) 法. 3.ミニブタでの遺伝子改変 (gene targeting) 法. -マウスと異種移植用動物での gene targeting 法の違い- 4.異種移植用遺伝子改変ミニブタ開発における現在の問題点と解決の方.
生物学 第14回 氏か育ちか 和田 勝.
生物学基礎 第2回 生物の多様性と進化      細胞の発見へ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学特論B 第2回 神経による制御機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
人体発生学.
消化器系のしくみと働き.
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝.
多様性の生物学 第9回 多様性を促す内的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
Geneticsから Epigeneticsへ
生物学 第11回 多細胞生物への道 和田 勝.
動物実験代替法って何? 日本動物実験代替法学会 企画委員会.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
ヒトとは何か/どこからヒトか われわれはどこからきたのか       われわれは何なのか      われわれはどこへ行くのか                        Gauguin 
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
せきつい動物 学籍番号:****** 名前:*****.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
Medical English I 2017年4月25日.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ヒトとチンパンジーの 頭骨の比較観察.
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第10回 個体の発生と分化Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
PTLV-1の起源と進化 ~ニホンザルに感染してるSTLV-1の系統学的位置の解明 ~
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
素材集 コピー&ペーストして使用してください。 すべて著作権のないもの、またはNCGMオリジナルのものです。
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
個体と多様性の 生物学 第3回 多細胞生物への道   ー個体の数を増やす 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
イントロ DNA配列 意味. イントロ DNA配列 意味 3 DNA配列は化学的配列空間 を占める 4.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
生物学特論B 第1回 多細胞生物の個体の調節 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学基礎 第1回 この科目で学ぶこととゴール      生物学とその方法 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
遺伝性疾患・先天性疾患  染色体・遺伝子の異常とその分類  遺伝性疾患  先天性疾患.
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
11月21日 クローン 母性遺伝.
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 次世代シーケンシング・RNA
多様性の生物学 第11回 多様性の整理 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

生物学 第12回 ヒトの発生について 和田 勝

ニワトリの発生 孵卵

ウニの発生

カエルの発生 変態

ウニの発生 ここでウニの発生の動画を見てみましょう。

カエルの発生 もう一つ、カエルの発生の動画を見てみましょう。

ニワトリの卵 青矢印は胚盤、 卵黄が多いので卵割はここだけで起こる。 胚盤 気室 カラザ 卵殻

鳥類の 初期発生

鳥類の初期発生 薄いところで卵割が起こっているので、内胚葉のでき方や陥入の仕方が工夫されている。 しかしながら最終的には三胚葉構造になる。

羊膜、漿膜、尿膜の生成

鳥類の 器官形成

ヒトの初期発生

ヒトの初期発生

ヒトの初期発生     ーコンパクション 走査型電子顕微鏡像

ヒトの 初期発生

ヒトの初期発生

ヒトの初期発生

胚葉の分化 こうして外胚葉、内胚葉、中胚葉に分化します。 すでに、ウニとカエルのところでお話したように、外胚葉、内胚葉、中胚葉からは、それぞれ異なる器官が分化してきます。

●外胚葉からできる器官   表皮   皮膚の表皮(毛、つめ、汗腺など)、眼の水晶体、         角膜、口腔上皮、嗅上皮   神経管  脳、脊髄、脳神経、眼の網膜   ●内胚葉からできる器官   消化管(食道・胃・小腸・大腸の内面の上皮)、えら、中耳、   肺、気管 ●中胚葉からできる器官   脊索(みずからは器官を作らないが、脊椎骨や筋肉の分      化に関与する)   体節  脊椎骨、骨格、骨格筋(横紋筋)、皮膚の真皮   腎節  腎臓、輸尿管、生殖腺、生殖輸管   側板  腹膜、腸管膜、内蔵筋(平滑筋)、心臓、血管、        結合組織

ヒトの発生 卵巣の中 排卵

ヒトの発生 6週

ヒトの発生 6週

人口の推移 話は飛びますが、 ペストの流行

ふつうの個体群だったら 個体群の成長(ロジスティック・モデル) K=環境の収容力

個体群の成長(補足) 一定期間の個体群の増加は その時期に生まれた個体数 その時期に死亡した個体数 ー で表わすことができる。 数式で表わせば、、、

個体群の成長 ΔN/Δt=B-D 個体群の大きさをN、出生率をb、死亡率をdで表わせば ΔN/Δt=bN-dN=(b-d)N ΔN/Δt=rN r=b-d(成長率)とする

個体群の成長 dN/dt=rN 理想的な環境では増加率は最大になるはずなので、rはrmaxとして dN/dt=rmaxN

個体群の成長 実際には、たとえばゾウリムシをある大きさのビーカーで飼育したとしたらこのように無限に増えていくことはできない。ビーカーの大きさがゾウリムシの収容する数を規定するからである。環境の収容力(K)をここに導入する。 dN/dt=rmaxN(1-N/K)

ふつうの個体群だったら 個体群の成長(ロジスティック・モデル) K=環境の収容力(最大数)

ヒトはKを増加させている ヒトは環境の収容力(リソース)を人為的に増加させています。リソースは耕作地や牧草地のような食糧確保のための場所であり、品種改良による食糧増産であり、農耕のための機器の開発だったり、様々です。

その結果は 良く言えば、自然を克服し、食糧増産に励み、人口増加に対応していることになります。 悪く言えば、食物連鎖による自然の調和を乱し、自然環境を破壊し、余計な化学物質を環境に放出していることになります。 指数関数的な増加を維持できるのか?持続可能な開発(Sustainable Development)は可能なのか?今後の問題です。

脳の発達 K(環境収容力)をこれまでは増加できたのは、ヒトの知恵のおかげです。これは脳の発達によって保障されたものです。 何が脳の発達を促したのか、いろいろと説があります。直立二足歩行によって、前肢が自由に使えるようになり、喉頭部の位置が下がり声帯が自由に使えるようになり言語が生まれ、脳を使うことによってさらに発達した、などです。

ゴリラとヒトの脳の比較 以下の4枚のスライドの図は国立科学博物館より

ゴリラとヒトの脳の比較

ゴリラとヒトの脳の比較

ゴリラとヒトの脳の比較 DNAの相同性はおよそ95%なのにこの大きな差は。

ゴリラとヒトの脳の比較 ゴリラもヒトも表情筋が発達しているのは同じですが、咀嚼のための筋肉の発達の度合いは大きく異なっています。 ゴリラでは脳の容積をさらに大きくする余地はありません。ヒトでは咀嚼筋が退化しても煮炊きによって柔らかいものを食べることができ、その結果、脳の発達の余地ができました。

咀嚼筋の退化と脳の発達

ゴリラとヒトの脳の比較 こうして、二足歩行、咀嚼筋の退化が順に起こることにより、脳の発達が促されます。つまり、ニューロンの数が増え、複雑な情報のやり取りが可能となったのです。言語の発達もその結果です。 咀嚼筋の遺伝子に突然変異が起こったこともわかっています。Nature 415-418, 428 (2004, March 25)

ゴリラとヒトの脳の比較

類人猿とヒトのMYH16の比較 MYH16遺伝子の一部に2塩基欠失によるフレームシフト突然変異が起こった。

脳が大きくなる素地ができた 頭骨が大きくなることで、中に納まる脳が大きくなる可能性が出たと考えている(ただし一つの仮説です)。

ニューロンの数が増える

子宮の中で胎児は動く