経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ経済学 I 第 2 章 久松佳彰. GDP をどちらから見るか GDP は一国の総生産額(付加価値の合 計)でした。 – 生産(=供給)側から見る見方と – 需要側から見る見方がある。 二つの見方はともに大事。 三面等価の原則から言うと、「生産=付 加価値」の見方と、「支出=需要」の見 方。
Advertisements

経済学入門 (13) マクロ経済学と GDP 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014 年 7 月 3 日.
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
1 マクロ経済を観察する I GDP 第1章第1章. イントロダクション  本章の目的 : マクロ経済を観察するためのデータ を学ぶ。  データ : 一国の経済全体のパフォーマンス ( 実績 ) を測った数値。  本章では国内総生産( GDP )と GDP デフレー ターを紹介。 2.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
マクロ経済学の基礎 1. マクロ経済の循環 1. 貯蓄の無い経済 2. 貯蓄・投資の存在する経済 3. 政府の存在・開放経済 2. 重要なマクロ変数 1.GDP ,失業率,物価 3. マクロ経済の経験的事実.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
専修大学 経済統計学(経済学部)・ 現代の経済/経済の世界(法学部) 作間逸雄
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
国民経済計算 System of National Accounts
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国内総生産(GDP)の概念.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
国際経済の基礎10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月6日
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
QE 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
III 長期の実物経済.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第4章 投資関数.
III 長期の実物経済.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
第8回講義 マクロ経済学初級I .
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
第6章 IS-LMモデル.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
第3回講義 文、法 経済学.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Presentation transcript:

経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③

「経済と株価」の講義予定 企業活動と付加価値 経済統計と株価 企業価値(バリュエーション) 株価と投資心理 現状の経済と株価 ①会計上の考察・・・終了 ②GDP上の考察・・・本日の講義 経済統計と株価 ①消費関係指標と投資関係指標 ②その他の経済統計 企業価値(バリュエーション) ①将来利益の現在価値の意味 ②資金調達方法の違いと企業価値(中立命題など) 株価と投資心理 ①景気循環と投資家心理 ②株価とコンセンサス 現状の経済と株価 ①サブプライム・ローン問題と世界のマネーフロー ②リーマンショック前後の考察 ③現状の株価動向と経済

マクロ経済学上の付加価値 支出 = 生産 = 所得 最終消費者(家計)の購入・・・500万円 最終消費財売上(パン)・・・500万円 <フロー統計量> ある一定期間に発生した値 <ストック統計量> 一時点における値 <付加価値> 付加価値とはフロー統計量なので、期間を設定る必要がある。期間には「月次」「四半期」「年次」「年度」などがある。 付加価値=産出マイナス投入(生産マイナス費用) 支出 最終消費者(家計)の購入・・・500万円 最終消費財売上(パン)・・・500万円 = パン屋の付加価値・・・200万円 小麦粉の購入・・・300万円 小麦粉の売上・・・300万円 生産 製粉業者の付加価値・・・150万円 小麦の購入・・・150万円 = 小麦の売上・・・150万円 農家の付加価値・・・150万円 所得 パン屋の所得・・・200万円 製粉業者の所得・・・150万円 農家の所得・・・150万円

GDP統計の相互関係 輸出 投資 海外 輸入 企業の儲け=売上-材料等の費用-賃金等 税金 消費 投資 政府支出 政府 税金 <付加価値>  国内総所得=雇用者報酬+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)  全体の所得=雇用者の儲け(賃金)+企業の儲け+内部留保+政府の純収入 <支出>  国内総支出=家計消費+企業設備投資+住宅投資+政府支出+(輸出-輸入) <生産>  国内総生産=経済活動別の国内総生産 輸出 投資 海外 輸入 企業の儲け=売上-材料等の費用-賃金等 税金 消費 投資 政府支出 政府 税金

GDP統計とは① 以上のように・・・ そもそもGDPとは「国内の付加価値の総額」である。 また・・・ 「国内の付加価値の総額」       「国内の付加価値の総額」      =「国内の支出の総額」      =「国内の所得の総額」   これを「三面等価の原則」という。   つまり、「(粗)生産」=「支出」=「所得」が(事後的には)成り立つ

GDP統計とは② 付加価値とは、簡単に言えば 付加価値=働き手の取り分(賃金等)+企業の取り分(営業余剰) また・・・ 「営業余剰」は・・・   付加価値=働き手の取り分(賃金等)+企業の取り分(営業余剰) また・・・ 「営業余剰」は・・・     ・配当として株主である「家計の懐」へ、そして、「家計消費」へ     ・税金として「国の懐」へ、そして、「政府支出」へ     ・内部留保は「設備投資など」へ しかも・・・ 賃金等は・・・     ・家計の懐に入り、そして「家計消費」へ、     ただし、「家計消費」にならなかったものは、「貯蓄」を通じて、企業の「設備投資など」に流れる

GDP統計とは③ つまり・・・ 付加価値 ⇒家計消費+政府支出+設備投資など ・・・「国内総需要」=内需 ここで・・・    付加価値     ⇒家計消費+政府支出+設備投資など       ・・・「国内総需要」=内需 ここで・・・    総付加価値=内需+外需なので    GDP(総付加価値)=      家計消費+政府支出+設備投資など+輸出マイナス輸入 また          「働き手の取り分+企業の取り分」=「企業の利潤」 つまり、付加価値総額は「企業の利潤」が源泉になっている。           利潤=売上―費用 このように・・・          「企業の利潤」の総額≒GDP

GDPの予測 GDPは「企業の利潤の総額」なので、GDPを予測することは企業の利潤の総額を予測することになる。 また・・・ GDP=GDI=GDE ⇒家計消費+政府支出+設備投資&住宅投資など+輸出マイナス輸入 GDEの各項目はそれぞれ独立に分析・予測することが可能である。 <各項目の概要> 家計消費←家計における消費支出 政府支出←政府における財政支出 固定資本形成(設備投資)←企業における資本設備への投資 住宅投資←家計における住宅投資 輸出←企業の海外への売上 輸入←海外の国内での売上

2008年の実質GDP(単位:兆円) GDE 556.6 構成比(%) 家計消費 308.7 55.5 政府支出 117.0 21.0 固定資本形成(民間) 89.0 16.0 住宅投資 15.4 2.8 純輸出 26.5 4.8