第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
論理回路 第 11 回
0章 数学基礎.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
情報処理 第12回.
第6回条件による分岐.
第12回 順序回路の解析方法 瀬戸 順序回路から,以下を導き、解析を行えるようにする タイムチャート 状態遷移関数・出力関数 状態遷移表
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2009年11月17日 Ⅳ限目.
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
Verilog HDL 12月21日(月).
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
人工知能特論2011 資料No.6 東京工科大学大学院 担当教員 亀田弘之.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
7. 順序回路 五島 正裕.
離散数学I 第6回 茨城大学工学部 佐々木稔.
論理回路 第7回
論理回路 第8回
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
4. 組み合わせ回路の構成法 五島 正裕.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
ディジタル回路 3. 組み合わせ回路 五島 正裕 2018/11/28.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
3. 束 五島 正裕.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
第5回 今日の目標 §1.6 論理演算と論理回路 ブール代数の形式が使える 命題と論理関数の関係を示せる
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
第11回 よく使われる順序回路 複数のFFを接続した回路を解析する際の考え方を学ぶ カウンタ回路の仕組みを理解し,設計できるようにする 瀬戸.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
論理回路 第12回
論理回路 第4回
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
論理回路 第5回
メカトロニクス 12/15 デジタル回路 メカトロニクス 12/15.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
PROGRAMMING IN HASKELL
論理回路(and,or,not)を作成. 回路を組み合わせ半/全加算器.
2008年7月11日 論理回路(and,or,not)を作成. 回路を組み合わせ半/全加算器.
情報処理Ⅱ 第2回 2004年10月12日(火).
Presentation transcript:

第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ: http://www.ee.tcu.ac.jp/lectures/digital/index.html ユーザ名: tcu   パスワード: seto

ディジタル回路の回路図作成の注意 回路記号はテンプレートを使用し、丁寧に書くこと 必ず入力名 a b c 出力 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 0 0 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 a b c 必ず出力名 交点に 黒丸を 付ける 順番 昇順 f はみ出さない 線は定規で書く

論理否定の良く使われる省略記法 論理否定(NOTゲート): 下の二つはどちらも同じ意味 NOTゲートは、小さな白丸(○)の省略表現可能 ゲートの前後にくっつける 2重否定により,以下の2つの白丸は削除可能 x x x x こちらのほうがよく使われる

関数とは? (復習) 函数とも書く (「 はこ 」の数) 例えば, 関数とは? (復習) 函数とも書く (「 はこ 」の数) 入力を与えると,出力が1つ決まる 例えば, y = f(x) = 2x (1変数, 1次関数): x=1 なら y=2 w = g(x,y,z) = 3x2+y+2z3 (2変数, 3次関数) 変数 x, y, z, y, w は,通常,  実数   の範囲 x=0.1243, y=-3.333.., ... 函数 (はこ) 入力 x 出力 y=f(x)

論理 関数(式): 組合せ回路の機能を表す C Y B A Y = A・B・C + A・B・C 論理 関数(式): 組合せ回路の機能を表す 組合せ回路の入出力関係( 真理値 表) = “関数”そのもの 入力が決まると、出力が1つに決まる 信号の状態: 変数A,B,C,...で表現(0: 低い電圧,1: 高い電圧) 論理関数と呼ぶ 変数の値は 0 か 1 どちらかだけ(2値変数) 対応する 真理値表 C B A Y 1 C 組合せ 回路 Y B A 本日学習する 対応する 論理関数(式) Y = A・B・C + A・B・C

基本論理演算の記号 (復習) 通常の関数で,四則演算 (+, -, ×, ÷)に対応 論理積 (AND) A∙B 論理和 (OR) A+B 基本論理演算の記号 (復習) 通常の関数で,四則演算 (+, -, ×, ÷)に対応 論理積 (AND) A∙B 論理和 (OR) A+B 論理否定 (NOT) A B A Y 1 B A Y 1 A Y 1 B B Y= A+B Y= A∙B A Y= A A A 通常の足し算と 異なるので注意

XORも比較的よく出現します XOR (eXclusive OR, 排他的論理和) A B XOR 1 B Y= A+B A

A∙B+C A∙(B+C) f(A,B,C)= A∙B+C 論理式と論理関数 論理式 括弧(),論理積・, 論理和+, 論理否定  , を組合せて作った式  論理関数 (= 論理式) 論理式中の2値変数 に値を代入すると、式の値 (0, 1)が決まる 論理式で表される関数。 変数の値は,0または1 A∙B+C 論理式の例1 括弧と使うと,式の中の 計算順序を変更可能 A∙(B+C) 論理式の例2 f(A,B,C)= A∙B+C 論理関数

3入力ANDゲートを,2入力ANDゲート2個で実現可能 論理和,論理積 の  結合 法則 加算(+)や,乗算(×)で成立 (小学校で学習) (A+B)+C = A+(B+C)= A+B+C (A×B)×C = A×(B×C)= A×B×C 論理和(+)や,論理積(・)でも,同様に成立 (A・B)・C = A・(B・C)= A・B・C A A A Y = = B Y B Y B C C C 3入力ANDゲートを,2入力ANDゲート2個で実現可能

≠ A・B A・B 論理否定の注意点 論理否定の付け方は,要注意! 例えば,A=0, B=1のとき, A・B = 0 A・B = 1 A A

論理式について,少々用語説明を リテラル (literal) 二値変数 A に対して、その肯定形か否定形 例: A または A のこと 積項(product term) 2つ以上のリテラルの論理積 例: 積和形 複数の 積項 の論理和で表現された論理式 A・B + A・B・C A・B

積和形 ⇔ 組合せ回路 (AND・OR二段回路) 積和形は,組合せ回路を表す AND ・ OR 二段回路 とよぶ 積和形: Y = A・B・C + A・B・C + A・B・C 積項の数 = AND ゲートの数 = OR ゲートの入力数 A B C A・B・C A・B・C Y A・B・C

組合せ回路、真理値表、論理式の関係 組合せ回路 論理式 真理値表 互いに,変換可能

論理積の記号は省略できます 例: Y = A・B・C + A・B・C + A・B・C Y = ABC + ABC + ABC 注意: ただし,2進表現と,論理積を,間違えるな! 二進数: A1 A0 A1 =0, A0=1のとき, 1 A1 =1, A0=1のとき, 3 論理積: A1 A0 A1 =0, A0=1のとき, 0 A1 =1, A0=1のとき, 1 また,A B ≠ A B であることにも注意 Y = A・B・C + A・B・C + A・B・C Y = ABC + ABC + ABC

論理式の簡単化による組合せ回路の最適化 y =((a・b)+c)+(c・b)・d a b 6個 実は y は、y’ =(a・b)+cと等しい( 等価 ) 一つの論理式は、様々な論理式に変形できる 簡単な論理式を使えば、 ゲート数が削減可能 ⇒小面積(低コスト)、 ⇒省電力 ⇒高性能 a・b a (a・b)+c b y 6個 (c・b) c d (c・b)・d a 式簡単化の基礎 「論理(ブール)代数」 を学ぶ 2個 b y’ c

ブール代数の公式 (1) (回路変形に利用可能, x,yは任意の論理式) (1) 交換則 x・y = y・x x+y = y+x (2) 結合則 x・(y・z)=(x・y)・z x+(y+z)=(x+y)+z (3) 分配則 x・(y+z)=x・y+x・z  x+(y・z)=(x+y)・(x+z) (4) 零元0、単位元1 x・0 = 0, x+1 = 1 (5) 補元 x  x・x = 0,   x+x = 1  実数の+,×で 当たり前の法則 ブール代数(+,・) 特有の性質

ブール代数の公式 (2) (式変形,回路変形に利用可能) ブール代数の公式 (2) (式変形,回路変形に利用可能) 二重否定  x = x ドモルガンの定理 (x+y)= x・y (x・y)= x+y 吸収律 x+x・y = x x・(x+y)= x ブール代数 独特の性質 重要な注意: 論理式には,”2xy”とかは出てこない

公式による,ディジタル回路の変形 交換則 x x x・y = y・x y y 結合則 x・(y・z)=(x・y)・z x x 分配則 y y x・(y+z)=x・y+x・z x x y y x x y y z z x x y y z z

公式とゲート回路との対応 (ANDゲート版)  x・x = x  x・0 = 0  x・1 = x  x・x = 0  x = x 配線 x x x x x 配線 x x x x 1 x 配線 x x x x

ドモルガンの定理 (復習) ドモルガン(Augustus De Morgan, 1806-1871,英) 以下の回路変形が可能 ドモルガンの定理 (復習) ドモルガン(Augustus De Morgan, 1806-1871,英) 数学的帰納法の名付け親 以下の回路変形が可能 ANDゲートを,ORゲートに ORゲートを,ANDゲートに (x+y) x・y (x・y) x+y

完全性とは? {AND, OR, NOT} 「完全性」 を持つ ⇔ AND, OR, NOTゲートで, 任意 の組合せ回路を実現 C B A Y 1 Y

{NOR}, {AND, NOT}, {OR, NOT}, {AND, XOR} も完全 NANDゲートの完全性 NANDゲートだけで,任意の組合せ回路を実現可能 f = x∙x = x NANDゲート x x x x NOTゲート f y f = x∙y x x∙y ANDゲート y f = x∙y ド・モルガン x x∙y = x+y = x+y y ORゲート {NOR}, {AND, NOT}, {OR, NOT}, {AND, XOR} も完全

論理式なので,部分式の値は,0または1しかないことに注意 公式による,論理式変形の例 (a+b)・(a+c)を展開する (a+b)・(a+c)= a・(a+c)+b・(a+c) (分配法則) = a・a+a・c+b・a+b・c (分配法則) = a+a・c+b・a+b・c (x・x=x) = a +b・a+b・c (x+x・y=x) = a +a・b+b・c (交換法則) = a +b・c (x+x・y=x) 論理式なので,部分式の値は,0または1しかないことに注意 (2とか3が出てきたら,間違い!)

まとめ 論理関数,論理式 完全系 任意の組合せ回路が実現可能なゲートの集まり 括弧(),論理積・, 論理和+, 論理否定  を使った式 変数は,2値 (0, 1),関数(式)の値も,2値(0, 1) 組合せ回路の機能を表す 公式を紹介 完全系 任意の組合せ回路が実現可能なゲートの集まり {NAND},{NOR},{AND, NOT},{OR,NOT},{XOR,AND}