地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第 2 回.
太陽と地球 単位、計算テクニックも学ぶ.
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
第9章 環境を快適にする 流水,温度制御,日よけ
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
Ver 地球温暖化と気候変動.
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
酸化と還元.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第 3 回.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
パルサーって何? 2019/4/10.
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
パリでも有名なABE.
科学概論 2005年1月27日
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科) 担当教員:長濱裕幸、今泉俊文、海保邦夫

授業計画 1.授業概要ガイダンス 2.惑星地球の環境(太陽・大気・海洋) 3.惑星地球の環境(地球内部と温度)  項目1から5と9を長濱教授が、項目6から8を今泉教授、 項目 11から15を海保教授が担当し、最終回にテストを実施 する(合計15 回)。 1.授業概要ガイダンス 2.惑星地球の環境(太陽・大気・海洋) 3.惑星地球の環境(地球内部と温度) 4.活動する固体地球(マントル対流、プレートテクトニクスと 大気) 5.活動する固体地球(プレートテクトニクスと大気)

惑星地球の環境(地球内部と温度) 地球表層の温度 1.金星、地球、火星の表面温度 惑星地球の環境(地球内部と温度) 地球表層の温度 1.金星、地球、火星の表面温度

惑星の表面温度を決める要因 (1)太陽からの距離(太陽放射の量)  太陽から惑星表面に届く光の量→両者間の距離の 2乗に反比例

惑星の表面温度を決める要因 (2)惑星表面の反射能力(アルべド) 雪・氷:入射エネルギーの46~86%反射  雪・氷:入射エネルギーの46~86%反射   砂漠:入射エネルギーの24~28%反射    森:入射エネルギーの3~10%反射 地球全体では、太陽放射の30%反射 大気の無い月では、太陽放射の7%反射 厚い大気に覆われている金星、木星では、それぞれ 太陽放射の78%、73%反射

地球表層の様々な物質の反射能(アルべド)

電磁波の種類と波長

海水中における光の吸収

太陽放射と地球放射の収支

惑星の表面温度を決める要因 (3)温室効果ガスの量 地球に入射する太陽エネルギー 可視光線部:極大  地球に入射する太陽エネルギー   可視光線部:極大   水蒸気、二酸化炭素は、可視光線に対して透明 だが、赤外線部をよく吸収する。  地球が宇宙空間に放射しているエネルギー   赤外線部:極大   水蒸気、二酸化炭素などの気体は、赤外線部を よく吸収し大気の温度を上昇させる(温室効果)。  温室効果ガス:CO2, H2O,CH4(メタン),NH3,O3(オ ゾン),NO2など

太陽放射と地球放射スペクトル

温室効果と電子レンジ 電子レンジの仕組み

温室効果と電子レンジ 電子レンジでは、赤外線よりも長い波長1 2cmのマイクロ波を放射する。食べ物中 の水分子はよくマイクロ波を吸収する。 ラッピングは、水の散逸を防ぐ。 マイクロ波は、プラスチックやセラミック ス、空気などを透過するが、金属は反射す る。

金星・地球・火星の環境比較

金星の気圧 金星の気圧:地球の90倍の90気圧(地球の水 深1000mの水圧に相当) 約97%の二酸化炭素、3%の窒素、0.1%の 水蒸気 厚い雲に覆われている。粒子の多くは硫酸。

火星の気圧 火星の気圧:火星の半径は地球の半分、質量 は地球の1/10、4~9hPa(0.005~0.007 気圧)、地球高度35km付近の大気圧に相当。 95%の二酸化炭素、残りは窒素とアルゴン 大気は希薄なため、地面より大気温度の方が 高い。

金星・火星の水 金星大気の水:わずかな水蒸気。気温が高い ので、液体や固体の水は存在しない。 火星の大気:約0.1%の酸素、0.03%の水。 地形には、流路網が認められるので、過去に液 体の水が存在していたと考えられる。

放射平衡温度 一般に惑星では、太陽から受け取 るエネルギー量と惑星から放射す るエネルギー量が釣り合って温度 が変化しない状態にあり、その温 度を放射平衡温度と呼ぶ。

太陽放射の入射エネルギー 金星、地球、火星 太陽からの距離 金星1.08億km、地球1.5億km、火星2.77億km 太陽放射の入射エネルギー 金星2600W/平方m,地球1380W/平方m,火星580W/平方m

太陽放射の入射量 金星、地球、火星 反射能力 金星77~78%、地球30%、火星15% 太陽放射の入射量(実際) 金星598W/平方m,地球966W/平方m,火星493W/平方m 上記の値から求めた放射平衡温度(仮定:太陽放射 エネルギーを吸収し、熱エネルギーに変換) 金星ー46度、地球ー18度、火星ー56度

太陽放射の平均温度 金星、地球、火星 放射平衡温度(仮定:太陽放射エネルギーを吸収し 、熱エネルギーに変換) 金星ー46度、地球ー18度、火星ー56度 平均表面温度(実測値) 金星+477度、地球+15度、火星ー47度 両者の差は、温室効果ガスによる温度上昇による。 金星は、90気圧、98%のCO2の大気による温室効果( +523度の上昇。地球は温室効果がなければ、-18度 の極寒、水蒸気とCO2のおかげで、平均気温+15度に 維持。火星は希薄な大気なので、+9度に留まる。

地球が金星のようにならなかった理由 (陸地と海洋における炭素の貯留層とその内訳)

地球が火星のようにならなかった理由 (太陽と月の諸量の比較)

地球が火星の ようにならな かった理由 (金星・地球・火星 の環境比較) 惑星の質量の違い により、脱出速度が 違う。 そのため、 各惑星の温室効果 ガスの量が異なる。

地球表層の温度と液体の水 惑星の大気の存在量あるいは水のよう な液体の存在量を決めた要因 (1)遊離した気体が引力圏に留まった量 (2)海水に溶けた量 (3)有機物や岩石として堆積した量 (4)極の氷の量

宿題 火星や月に比べ、地球や木星型惑星には濃厚 な大気がある。この違いの原因は、惑星の質 量にある。そこで資料(ケプラーの法則)を 参照し、次の問に答えよ。 (1)ケプラーの3法則を述べよ。 (2)公転軌道の平均半径と公転周期から、 母天体の質量を求める方法を述べよ。

惑星の運動に関するケプラーの3法則

太陽系の各惑星に ついてケプラーの 第3法則が成り立 っている。