2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
Advertisements

1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
1 平成18年度 商法 Ⅰ 講義レジュメ No. 2  商法の特色  企業の活動に関する特色  企業の組織に関する特色 テキスト参照ページ:新商法講義 14~21p プライマリー 14 ~17p.
法とコンピュータ08(第5/6回) 法適用5 体系化ルール
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
公共経済学 23. 法人所得課税.
企業法Ⅰ講義レジュメ No.01 企業法 序説 テキスト参照ページ:1~19p テキストは弥永真生「リーガルマインド会社法第11版」
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
法とコンピュータ08(第4回) 法適用 法の解釈における具体化と体系化
法の分類と社会規範.
第4回 商事関係法.
「営業・事業」とは何か?① 商法15条:商号は営業とともにする場合に譲渡できるのはなぜ?
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
講義レジュメNo.13 組織再編(2) 合併(吸収合併・新設合併) 会社分割(吸収分割・新設分割) 株式交換および株式移転
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
株式会社の基本構造 所有と経営の分離 株主代表訴訟制度の意義
                2015年春学期         「現代の経営」          第9回 会社とは 樋口徹.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
法とコンピュータ(第2回) 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/20 講師 吉野一.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
第3回 商法Ⅰ.
第2回 商法Ⅰ.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
第7回 法律行為の有効性①-a(心裡留保;虚偽表示;94条2項の類推適用)
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
02w074 川東 裕也 1.開業するにあたって 2.どういった会社にするか 3.企業経営に必要な人材
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
会社法Ⅰ 第1回.
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 商法の特色 企業の活動に関する特色 企業の組織に関する特色
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
第7回 商事関係法.
第7回 商法Ⅰ 2006/05/31.
第1回 商法Ⅰ.
2008 企業法Ⅰ  企業法Ⅰ 商法・会社法序論 商法と会社法の基本概念.
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
会社法資料 千葉大学2015.
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
制定法優先主義とは? 特別法と一般法の関係とは?
民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 代理商
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
Presentation transcript:

2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか? 2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか? ・効果的に法律を理解するためには、どういう点に注意すればよいのか? ・商法、会社法とは法律のどんな分野に関するルールなのか?

法律を学ぶことの意味 卒業に必要な単位を取得 法律知識の修得(資格試験や公務員試験、社会生活における転ばぬ先の杖など) 法律の勉強を通して社会を知る(社会人になるための準備) 法律の解釈を学ぶことを通じて論理的な読解力(読み)、思考力(考え)、表現力(話し、書く)を身につける 論理的思考力は、論理的な大系でできている法律を学ぶことによって自然と身につくはずである。 論理的思考の例として「三段論法」というものがある。これを法律の分野では「法的三段論法」として用いる。

法的三段論法とは? 大前提:法律や判例(またはその解釈)(法規範・ルール) 小前提:事実関係 結論: 大前提(ルール)を小前提(具体的事実)へ適用(あてはめ) ※大前提(X)+小前提(Y)=結論(Z)

法的三段論法の具体例 大前提:刑法199条「人を殺した者は、死刑または無期もしくは5年以上の懲役に処する。」 小前提:Aさんは、Bを包丁で刺した。その結果Bは死亡した。 結論:(例)Aを10年の懲役に処する。 Bが大学生のB君であった場合、大学生C君が飼っている犬であった場合、Bが妊婦であり、胎児のCも死亡した場合 ・スポーツなどでも同様 X:野球のルール Y:投手の投げた球が直接打者の足に当たった。 Z:デッドボールとして打者は1塁に進塁できる。

ANSWER X+Y=Zという論理の難しさ 下の(a)と(b)の二つの数式が、どちらも正しいといえるように合理的な説明をしなさい。 (b)は2進数(法)での数式(00=0、01=1、10=2、11=3・・・)、(a)は、10進数(法)、16進数等2進数以外における数式 ANSWER

論理的思考力を身につけるには? 法的三段論法は論理的思考そのもの、法律の勉強にこの論理的思考力は不可欠、ということは、法律をしっかり学ぶことで論理的思考力が養われる そのためには:法律(条文)を知ること、法律解釈の仕方を知ること、過去に裁判所が具体的な事件について法律を解釈し適用することで示された特定の裁判における裁判所の法律的判断(判例)を理解する、多くの判例を理解することで、具体的な事実から法律上の問題点を抽出する力を養う 1 条文を読みこなし、使いこなせるようになること 2 教科書・判例を中心に法律の解釈を学ぶ

商法・会社法とは? 商法(1条1項):商人の営業、商行為その他商事については、他の法律に特別の定めがあるものを除いて商法が適用される。 会社法(1条):会社の設立、組織、運営および管理については、他の法律に特別の定めがある場合を除いて会社法が適用される。 会社法(5条):会社の行為=商行為 商法総則は個人商人、会社法は会社、商行為法は両者を対象とする。

商法・会社法と民法 商法・会社法も民法も私人間の法律関係を規律する法律であり、「私法」に属する点で共通する 民法が一般私人(市民)の生活関係を規律するのに対して、商法・会社法は企業(個人商人・会社)の生活関係を規律する→民法は私法の一般法 商法・会社法は民法に対しては特別法という関係にある 商法や会社法の理解には、民法の基礎知識が必要になる。

例えば 権利能力、意思能力、行為能力、責任能力 意思表示、錯誤、心裡留保、虚偽表示 法律行為、無効、取消し 債権と債務、債務の履行・不履行 契約、不法行為 有償と無償 代理、無権代理、表見代理 時効(取得時効と消滅時効) 登記 法人(格)

会社の種類(1) 株式会社=公衆に散在する小額資本を広範に結集し、大規模経営を可能にする共同企業形態。 ⇒出資者自ら経営に参加するとは限らない(所有と経営の分離:ただし、株式譲渡制限会社は所有と経営を一致させることも可能) ⇒社員(=株主)の間接・有限責任、資本充実維持のための厳格な規制、社員の地位の株式化、社員の地位の自由譲渡性(127Ⅰ)、株式の無記名証券性⇒株券を発行しないのが原則、株券を発行する場合は定款で定める:株券発行会社と呼ばれる(214)

会社の種類(2)持分会社 合名会社=出資者自ら経営に携わり、会社の債務につき無限責任を負う資本家(無限責任社員)のみが結合した形態 合資会社=自ら経営に携わり、会社の債務につき無限責任を負う資本家(無限責任社員)と、一定額の出資を行い、その範囲内でのみ責任を負う資本家(直接・有限責任社員)が結合した形態 合同会社=社員の間接・有限責任という株式会社の特徴と、内部関係に組合的規律が適用される人的会社双方の特徴を併せ持つ会社形態

会社は商人か? 会社法上、会社を商人であると明示する規定はないが、会社法5条は、「会社がその事業としてする行為」および「その事業のためにする行為」を商行為とする→従来の商事会社・民事会社という区別がなくなった。 会社は法人である(会3)から、会社は、「自己の名をもって商行為をすることを業とする者」(4Ⅰ)といえる。 会社は商人であり、504条以下の商行為には会社の事業行為も含まれ、商人には会社を含むものと解する