情報文化概論 長谷川担当分 第一回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
情報文化概論A 長谷川担当分 第2回 国の情報推進戦略とレポートの書き方の解説
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
『教育の情報化に関する手引き』 目玉はここだ
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
教育の情報化ビジョン ~ 21世紀にふさわしい学びと 学校の創造を目指して ~ 平成23年4月28日 文部科学省 山梨県総合教育センター
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
町田高校情報科 小原 「情報」の授業について 町田高校情報科 小原 /3/15.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
情報文化概論A 長谷川担当分 第2回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

情報文化概論 長谷川担当分 第一回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策 情報文化概論 長谷川担当分 第一回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策 金城学院大学 現代文化学部情報文化学科 長谷川元洋 ghase@kinjo-u.ac.jp

自己紹介 金城学院大学現代文化学部 教職課程担当 情報モラル教育に関わる研究 大学の授業研究の方法に関わる研究 ICTを活用した授業方法の研究 等

この授業のルールについて 遅刻について 欠席回数について (遅刻2回で1回欠席扱い)      (遅刻2回で1回欠席扱い) 評価は,出欠と授業への取り組み(主に授業内レポート+授業外レポートで評価)で行う. スライドに映したことだけでなく、私が話したこともノートに取ってください。 授業内レポートは授業の最後に集めます.

この授業の予定 <1回目> 教育の情報化について <2回目> ネット上のトラブルの分析とレポートの書き方のレクチャー <3回目> 授業内レポート<=試験の代わりとします.

本題に入ります。

「データ」と「情報」 「データ」と「情報」はどう違うか? 自分の言葉で表現してみてください. 「データ」とは・・・・・・のこと. 「情報」とは・・・・のこと.

たとえば  1320-1450  これは何か?

「意味」を持ってこそ「情報」 13:20-14:50は3限目授業の時間 1320円から1440円の間で食事ができるお店 などなど.                          などなど. ・お店が3軒増えた.(データ) ・栄に学生割引を実施しているイタリアレストランが3軒オープンした.(情報)

ビデオを見てください. 記号が意味を持つと情報になります。 また、物の状態も意味を持つことがあります。

いい情報も悪い情報もある いい使い方も悪い使い方もある 「データ」から何を読み取って,「情報」とするか? その「情報」を如何(いか)にいい方向に利用するか? これがポイント

これを考えてみてください. (1)何を学べば一生食っていけるだろうか? プリントに書いてみてください.

IQとEQ 実態的学力(ペーパーテストで計ることができる学力)と機能的学力(調べたり、まとめたり、考え出したりする力)

何人かの人に 紹介してもらいます. 何人かの人に紹介してもらいます. できれば,自分から,発言してください. 積極性が自分を伸ばします.

私は・・・・ 学び方を学べば一生食べていける。 得た情報から未来を予測する能力を身につければ一生食べていける。

プリントを配ります。

情報化は格差を生み出す マニュアル(仕事を行うための情報を整理したもの)通りに遂行できる業務 機械化可能な業務

感想を書いて、A4のプリント2枚を挟んだ人は、自分の列の一番前の席に提出して、退室してください。 課題と付箋紙(ポストイット)を次回忘れないでください。

この授業の予定 「教育の情報化」について 「国策としての情報化」について

情報教育とは? (2)「情報教育」ってどんな教育でしょうか? あなたが考える「情報教育」を書いてみてください.

さて、文部科学省は・・・。 文部科学省のWebサイトに「情報化への対応」というページが設け、次のような文章が掲載されています。  高度情報通信ネットワーク社会が進展していく中で、子どもたちが、コンピュータやインターネットを活用し、情報社会に主体的に対応できる「情報活用能力」を育成することは非常に重要です。 

文部科学省は・・・。 こうした情報活用能力の一層の充実を図るために、新しい教育課程では、1.小・中・高と各学校段階を通じて、各教科等や「総合的な学習の時間」においてコンピュータやインターネットの積極的な活用を図るとともに、 2.中・高等学校において、情報に関する教科・内容を必修としています

(3)空欄を埋めてください また、各教科等の授業の中で、先生が(1)したり、子どもたちがコンピュータやインターネットで(2)、(3)したりすることによって、「(4)授業」や「(5)授業」の実現に役立てていきます。 答えをプリントに書いてください.

(3)空欄を埋めてください また、各教科等の授業の中で、先生がプレゼンテーションしたり、子どもたちがコンピュータやインターネットで調べたり、交流したりすることによって、「わかる授業」や「魅力ある授業」の実現に役立てていきます。

誰に向けての文章? こうした、情報化に対応した教育を実現するため、IT戦略本部が策定した「e-Japan重点計画」等に基づき、「2005年度までに、すべての小中高等学校等が各学級の授業においてコンピュータを活用できる環境を整備する」ことを目標に、教育用コンピュータの整備やインターネットへの接続、教員研修の充実、教育用コンテンツの開発・普及、教育情報ナショナルセンター機能の充実などを推進しています。

もう一度、通して文章を 読んでください。 教育の情報化について、感じたことを書いてください.

現在の方針の 元になっているもの 情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進などに関する調査研究協力者会議 1998/08 答申等 情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて (情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育 の推進等に関する調査研究協力者会議 最終報告)

情報教育の3つの目標をあげている 本協力者会議では,今後の初等中等教育段階で育成すべき「情報活用能力」を以下のように整理し,情報教育の目標として位置づけることを提案した。

(4)情報活用の実践力 情報手段 (1) 課題や目的に応じて      を適切に活用することを含めて,必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し,受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力 (情報活用の実践力)

(5)情報の科学的理解 情報手段 (2) 情報活用の基礎となる      の特性の理解と,情報を適切に扱ったり,自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解 (情報の科学的な理解)

(6)情報社会に参画する態度 情報技術 (3) 社会生活の中で情報や        が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し,情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え,望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度(情報社会に参画する態度)

情報教育の3つの目標 これらが、現在の日本の学校で行われている情報教育の目標になっている。(同時に日本の学校の情報教育の定義になっている) ここには「コンピュータ」という言葉は出てこない。(「情報化への対応」のページにある文章とは大きく違う点)

もっと、源流をたどると・・・ e-Japan重点計画 −高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する重点計画− l

基本的方針  (ii)「教育及び学習の振興並びに人材の育成」に関しては、2005年には国民すべてがインターネットを使いこなせるようになる中で、専門的な知識・技術を有する創造的な人材がITのフロンティアを開発していくようになるよう、学校のIT化、あらゆる人へのIT学習機会の付与、大学改革や外国人受け入れによる技術力の抜本的向上等の施策を推進する。

3.教育及び学習の振興並びに人材の育成 a)IT教育の充実(文部科学省)  IT教育の充実を通じ、コンピュータやインターネットを使うための技能を習得させることはもちろん、子どもたちに論理的な思考力をはぐくみ、自己を表現する能力や創造力を涵養するとともに、筋道を立てて考える能力や適切に表現する能力、問題の解決や探求活動に主体的、創造的に取り組む態度を育成する。あわせて、社会生活の中でITが果たしている役割や及ぼしている影響を理解させ、情報化の進展に主体的に対応できる能力の育成を図る。

2007年度以降の計画 政策パッケージがインターネット上で公表されています。 公表されている情報は自分で得ようとしなければ得られません。 読んでも分からなければ、情報は無いに等しいといえます。

これからどんな変化が起きるか? 資料から読み取れることを考えてください。 この計画通りに実施された場合のメリットとデメリットを“授業内レポート”に書いてください。

デジタルデバイド(情報格差) 携帯やネットを使うことができる、できないだけで生じる格差は小さい。(せいぜい、欲しい物が手に入る、ホテルや新幹線、飛行機が安く予約できる程度) 情報を得る力があるかどうかが問題。<=読解力、学ぶ意欲。

次回の予告と課題 次回、インターネット上の事件とその防御策 <課題1>  インターネットや携帯電話を使ったことによる犯罪やトラブルに関する事件の報道記事を捜し、それについての自分の分析をまとめる。  *図書館の新聞記事データベース等を活用してください。(ネット上の新聞記事でもかまいません)