『企業の仕組み』 (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『企業の仕組み』 ( 2013 年度秋学 期) 第 4 回 株式について 担当: 樋口徹 ( ) ※ 配布資料は「 」に掲載 1 資源調達 (人材・材料 等) 財やサー ビス提供 顧客 (消費者 や利用 者) 協力者.
Advertisements

公益社団法人認定を受けて 公益社団法人日本食品衛生学会 会長 米谷 民雄 平成23年2月.  会員の皆様方に多大なご支援、ご協力を 賜り、厚く御礼申し上げます。 日本食品衛生学会は 公益社団法人に認定されました。
Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
タイムインターメディア.
企業法Ⅰ講義資料No.05-1 会社の業務執行機関総説 取締役 取締役会 代表取締役 取締役と会社の関係
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
2015年春学期 「企業のしくみ」 第7回監査役の役割(4章3節3項)
経営トップの「安全衛生方針」に基づく 労働災害防止活動を推進しましょう! ○ 労働災害防止に当たっては、具体的な取組に先立ち、労働者の安
第4回 商事関係法.
【表Ⅲ‐1】 子法人等・関連会社と連結計算書類の対象
2015年秋学期 「企業のしくみ」 第2回 会社の種類(4章1節2項) ※次回の第3回は株式(4章1節3項)について
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
株式会社の基本構造 所有と経営の分離 株主代表訴訟制度の意義
                2015年春学期         「現代の経営」          第9回 会社とは 樋口徹.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
2015年春学期 「企業のしくみ」 第8回 委員会設置会社他
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
ベンチャーのためのアメリカ法人設立 (国境を越えたビジネス展開)
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
第13回 企業(組織)統治と社会的責任 経営学部 教授 石井 晴夫
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
会社経営者(株主)の認知症対策 自社株式信託
株式の譲渡制限.
Unit18 設けるにもルールあり.
Unit16・17 スピンオフストーリー -業務監査が二重になっちゃう!-.
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
02w074 川東 裕也 1.開業するにあたって 2.どういった会社にするか 3.企業経営に必要な人材
(2003年4~6月期) 図表10-1 GMRヘッドの世界シェア (出所) レンドフォーカス社調べ。
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
監査論④回目10/3 【前回の振返り】 第3章 金融商品取引法に基づく会計監査 制度 テキストをよく読みなおしてください。
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
新会社法と会計参与制度 ~中小会社における会計参与の役割~ 立教大学坂本ゼミナール .
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
タイムインターメディア.
会社法Ⅰ 第1回.
第10回 基礎ゼミcクラス 監査役と監査役会(pp.99) 監査役とは
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
入門会計学 第2章 株式会社 .
第4回.
会社法資料 千葉大学2015.
企業法I講義資料No.05-2 機関(2)その他の機関② 「会計参与・監査役・会計監査人・検査役」
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
第6回 商法Ⅱ 2006/11/13.
Unit9 閉鎖型の株式会社 新「会社法」は、所有と経営の分離を徹底しているのか? 会社法295条の意義
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
演題:○○○○の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安全性リスクの比較
Presentation transcript:

『企業の仕組み』 (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について 『企業の仕組み』  (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について  担当: 樋口徹 (thiguch@gmail.com) ※ 配布資料は「 http://www.thiguch.net/ 」に掲載 代金 代金 協力者 (取引先/家計/市場) 顧客 (消費者や利用者) 資源調達 (人材・材料等) 財やサービス提供 会社 (加工し、流通販売網を整備) 会社に必要なものは 資源(人、モノ、金、情報)+仕組み

会社とは:営利を目的とする社団法人 日本の会社総数は約 2万6千 社あり、その内、有限会社(会社法施行前に設立)を含めると約 99%が 株式会社 となる。 日本国内の 従業員 数約4千万人の内、約99%が株式会社で働いている。 株式会社形式が多い理由は株主が 有限責任 であることである。これにより所有者(出資者)は最大の被害を小さくすることができる(リスク管理)。 株式会社において株主が有限責任となっている背景には、 株式会社では 所有と経営 が分離されていることがある。 ※お金持ちが金を自由に投資しやすくする(大航海時代の名残)。

株主と会社の関係 株主(=会社法上の社員) =所有者 ≠ 経営者 株主(=会社法上の社員) =所有者 ≠ 経営者 株主は会社にとって重要な案件を決定する 株主総会 に参加し、議決権を行使する(承認または否認、放棄)。 株主総会を年 1 回以上開催することが会社法で義務付けられている。 株式会社では、株式譲渡に 制限 が無いのが一般的であるので、株主は 簡単に譲渡できることになっている(誰でも社員になれる)。 ※一部譲渡制限株式なども発行されている。この株式は会社からの承認が無ければ譲渡ができない。

会社法施行前の日本企業の組織構造 以前の日本企業のトップは、最高経営責任者である社長を中心とする「 常務会 」あるいは「 経営会議 」などが中心であった。これらが最高意思決定機関として、企業経営の全般的な マネジメント も担っていた(決定と執行の未分離)。 商法上の 取締役会 は、特に株主を中心としたステークホルダーの利害から逸脱した経営が行われているかを監視する役割を担うものであった。 したがって、商法上は、取締役会は全般的なマネジメントを担当するトップとは、その役割が区別されるものとされている。 ※現実には取締役会と「常務会」、「経営会議」のメンバーが重なっており、この点(自分で決定した行動を自分で監督・評価する体制)が問題とされていた。

図: 日本の株式会社の典型的な構造の変化 会社法施行前 日本企業 会社法施行後 日本企業 株主総会 株主総会 (選任)↓ ↑(報告) 図: 日本の株式会社の典型的な構造の変化 会社法施行前 日本企業 会社法施行後 日本企業 株主総会 株主総会 (選任)↓ ↑(報告) (選任)↓ ↑(報告) 取締役会  報酬委員会  指名委員会  監査委員会 取締役会 代表取締役 常務会 取締役 (選任・監督)↓ ↑(報告) 代表執行役 執行役 取り締まり行為と    //    決定と執行の職務分離 執行職務の未分離          (委員会設置会社の場合)

▼日本企業の従来型トップの組織 日本企業の従来型トップの組織は取締役会の中に最高意思決定機関である常務会もしくは経営会議が設置され、そのメンバーおよび取締役会の構成メンバーが執行していた(取締役の大半は、企業 生え抜き の人材)。 その結果、株主総会から委任を受けて経営の監査を行うという意識が薄れ、株主 が軽視されてきた。 さらに、基本的な経営事項の決定・執行が取締役会構成メンバーで行われ、決定と執行の任務が 未分離 であった。 そのため、取締役会が決定した内容を自分で実行し、結果を評価するので、チェック機能が働かないという問題があった。  ※会社法制定(商法改正)の狙いは経営の執行の監視と強化、および経営の監督機能と執行機能を分離することによって意思決定の迅速化・効率化を図ることであった。

資本金5億円又は貸借対照表の負債額200億円以上 大会社の規模に満たないもの(委員会設置会社でない) 株式会社の種類 種類 委員会設置会社 大会社 それ以外の会社 公開 非公開 規模 無関係 資本金5億円又は貸借対照表の負債額200億円以上 大会社の規模に満たないもの(委員会設置会社でない) 取締役会 設置必要 不要(設置必要)  ↥↥    ↥↥  ↥↥   ↥↥ 監査役会 設置不可 不要(設置可) 不要  ⇊   ⇊ 監査役 会計監査人 不要 (設置可) 会計参与 ※公開会社とは株式譲渡制限の定めがない株式を発行している会社 ※非公開会社とは全ての株式に譲渡の制限のある会社 (上場/非上場とは別)

●委員会等設置会社 委員会等設置会社の特徴は、監査役制度にかわり、社外取締役を中心とした 指名委員会 (取締役の選・解任)、監査委員会  (取締役会の監査、業務執行の監査)、 報酬委員会(役員報酬の決定)を設置することである。 同時に、業務執行を担当する役員として 執行役 を置き、監督機能と業務機能が分離した会社を指すものである。 このことによって、取締役会が行ってきた 業務執行 が執行役に移行し、取締役会の権限は、基本的な経営事項の決定と執行役の選任・監督に縮小される。 ※委員会等設置会社は、現在のところそれほど多くの企業で採用されるという段階には至ってない。

株式会社の設立手続き:法人格の取得 定款 作成:事業内容、商号、本店所在地、出資財産価額、発 定款 作成:事業内容、商号、本店所在地、出資財産価額、発      起人の氏名・住所、発行可能株式数と譲渡制限などを記載 公証人 の認証:認証された公証人役場で閲覧・謄本請求可能       (原本は公証人役場で20年保管される)       ※公証人とは法務大臣が任命する法律実務家の公務員 社員 の確定:出資義務履行       ※最低資本金の廃止(株式会社の出資金は千万以上だった)       ※廃止の理由は形式化(取り崩し)と起業の妨げ、財産開示を義務化 機関 の決定:設立時代表取締役、設立時取締役、設立時監          査役などを選任。 設立登記 :本店所在地の法務局において設立の登記をする            ことによって、 法人格 を取得。