ヨーロッパ人の 東アジア進出
15世紀後半~16世紀 ヨーロッパ諸国は世界へ 進出した =大航海時代
ポルトガル ① 喜望峰航路でアジアへ進出
アジアでの根拠地 ゴア(インド) マラッカ(マレーシア) (中国)根拠地 マカオ 現在のマカオ
キリスト教教会
砲台
マカオタワーから見た市街地
1543年8月 ポルトガル人を 乗せた中国人倭寇の船が 日本の に漂着 種子島 →鉄砲伝来
平戸へ来航(1550) →貿易開始 平戸港の風景
平戸港 遠くに見えるのは平戸城
ポルトガル船入港の地
平戸オランダ商館跡
②スペイン(=イスパニア) 根拠地 マニラ(フィリピン) ・平戸に来航 →貿易開始(1584) 平戸港
日本人は ポルトガル人や スペイン人のことを とよんだ 南蛮人
鉄砲伝来
①種子島時堯 が鉄砲を 2挺購入 (1543) 西之表市 種子島時堯像
問1:島主種子島時堯が ポルトガル人から2丁の鉄砲 を2000両で購入しますが, 現在の貨幣価値(米価が基準) で換算するとどのくらい? ①5百万円 ②1千万円 ③2億円
問1 解答: ③ 2億円 米価から計算した金一両の価値は,江戸初期で10万円,中~後期で3~5万円,幕末頃には3~4千円になります。 江戸時代初期と同じ価値だと 仮定すると,2億円と推定されます。 (参考)日本銀行金融研究所貨幣博物館http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_faq.htm#question1
種子島へ鉄砲の 製作技術が伝来したこと ≠ = 偶然のできごと 門倉岬 鉄砲伝来の碑
種子島から他の地域に 鉄砲の製造法が広がった ことには理由がある 理由① 種子島周辺の潮流 漂流した船が流れ着く 潮流の存在 漂流した船が流れ着く 潮流の存在 →船の漂着が多かった
理由②砂鉄が採れた 門倉岬の周辺をはじめ, 砂鉄がとれる砂浜が種子島 には多く存在した
理由③製鉄・鍛冶技術の存在 以前より砂鉄を利用する製鉄・鍛冶の技術が発達していた 西之表市 鉄匠八板金兵衛清定像
問2:1543年は種子島にポルトガル人が漂着したとされる年ですが,当時の種子島の島主種子島時堯はこのとき何歳だったでしょうか? ① 16歳 ② 26歳 ③ 36歳
問2 解答: ① 16歳 種子島時堯は年若く好奇心旺盛 だったため,鉄砲の威力を見て 即座に2000両の大金を支払い鉄砲 問2 解答: ① 16歳 種子島時堯は年若く好奇心旺盛 だったため,鉄砲の威力を見て 即座に2000両の大金を支払い鉄砲 二挺を購入したといわれています。
→家臣に使用法・製造法 を学ばせた →鉄砲製作技術の伝播
鉄砲の国産化 近江国=国友 和泉国=堺 紀伊国=根来 国友 堺 根来 種子島
②戦法の変化 騎馬隊 →足軽鉄砲隊