明野自動観測システムについて ありもとまこと.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
【PCログイン認証ソリューション】 ARCACLAVIS Revoα(アルファ) ARCACLAVIS Revo αが解決します。 製品概要
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
ネットワークを利用した 環境情報データ自動収集 サーバシステムの開発
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光器マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
ガンマ線バースト残光の 可視・近赤外同時撮像観測計画
REIMEI EISA Viewerの使い方
DOME-F関連の開発メモ 沖田博文 初稿2012年4月30日、改訂2012年8月2日
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
木曽超広視野CMOSカメラ データ取得部のシステム設計
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
流星観測用送信機の 状態モニタシステム 発表者 永原 一輝 指導教官 前川 公男.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
インターネット接続制御アプライアンス ~ 製品説明 ~ 2013年06月 アイビーソリューション株式会社 Ver
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
白色光コロナ班 北井礼三郎、仲谷善一、大辻賢一(京都大学・理)、 郡繁喜(鹿児島大学・水産)、屋敷尚紀(鶴丸高校)、花岡庸一郎(国立天文台)
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
監視カメラシステムのバックアップ オムロンUPS導入シーン 自然災害よる停電や、人為的に電源供給をSTOPされても安心です!
『防犯対策』 オムロンUPS導入シーン 人為的に電源供給をSTOPされても安心です! UPS導入メリット ブレーカー/電線破壊
JARE54 Dome Fuji Astronomy
ウイルスについて I98N044 久野耕介 I98N114 藤田和久
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
高速分光器アクチュエータ制御マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
インターネットに接続できない環境下にあるLAN DISKも LAN内で状態管理可能に! 新登場!
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
技術 3年 計測・制御の基本 本時のねらい 「コンピュータ制御の機器が目的の仕事をするためには、状況を知る機能、判断する機能、仕事をする機能が必要であることを理解する。」 「人の行動と対応させながら、それぞれの機能を説明できる。」 「身の回りにある制御・計測システムの例を挙げ、働きの3つの部分について考えることができる。」
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
モニターメーカー を活用したマシン室環境監視システムのご紹介
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
ホームページを見ているだけで情報が通知される? ~Cookie編~
サーバ(UI)とサーバ(通信)が動作する装置が必要
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
Presentation transcript:

明野自動観測システムについて ありもとまこと

自動観測システム概要 GCN VNC PC (telcon) が全体制御 明野観測所 Ethernet 東工大 telcon 気象センサー 雨センサー 独自SIO VNC 監視 PC Linux 監視 PC Windows スリット ドーム制御部 回転 Ethernet 望遠鏡監視カメラ 東工大 ドーム監視カメラ UPS GCN NTSC   撮像 PC Linux 視野監視カメラ PC (telcon) が全体制御 自動観測システムの概要図です。 明野では、Linux マシン2台と Windows マシン1台を使って自動観測を行います。 全体を統括するのが、Linux マシン (telcon) です。このマシンは、CCD 制御マシン (Linux) や小屋・望遠鏡制御+雨センサーチェックマシン (Windows) から現在の ステータス情報を受け取り、それに対応した動作を命令します。 傾斜リミット スイッチ カメラ自動冷却 天体自動撮像 . RA 19:15:0 DEC+10.30 Dome open. telcon USB CCDカメラ PIO スリット自動開閉 ドーム自動回転 制御 PC Linux 架台 PC Windows 座標自動導入 RS232C UPS UPS 明野観測所

telcon の仕事 運用スケジュールのチェック 小屋・望遠鏡・CCD、雨のステータスチェック 小屋・望遠鏡制御系への命令 GCN のチェック Telcon が行う主な仕事をまとめました。

運用スケジュールのチェック 現在の太陽の高度を確認し、太陽高度に 応じた動作をする 動作変更の太陽高度、および動作内容は “スケジュールファイル”に定義されている telcon 起動時にスケジュールファイルを チェック Telcon は運用スケジュールに従って、システムを制御します。 動作変更の時間帯(というか太陽高度)、動作内容は“スケジュールファイル”に 定義されています。→次のページ この記述に従って、どのような動作をするかを判断します。

スケジュールファイルの中身 動作内容 太陽高度 GON … GCNに対応 OFF … おやすみ ########################################### # defines DEF NOON COM TELEHOME ROOFCLOS CCDSTAT COOLOFF SLEEP5 CMEND DEF NIGH COM ROOFOPEN CCDSTAT CCDCOOL TELMOVG CCDEXPL CMEND DEF TWIN COM ROOFOPEN CMEND DEF TWSC COM CCDDARK CCDSTAT CMEND DEF TWUP COM TELEHOME TELLAND ROOFCLOS CCDSTAT COOLOFF CMEND DEF CLSE COM ROOFCLOS CMEND # time schedule SCH ANGL 250.0 11.0 OFF NOON SCH ANGL 230.0 -6.0 OFF TWIN SCH ANGL 30.0 -12.0 GON NIGH SCH ANGL 180.0 -8.0 GON TWSC SCH ANGL 120.0 -12.0 OFF TWUP SCH ANGL 180.0 -6.0 OFF NOON 動作内容 NOON…昼 NIGH …夜 TWIN …夕暮れ? TWSC … ??? TWUP …夜明け 太陽高度 GON … GCNに対応 OFF … おやすみ

小屋・望遠鏡・CCD、雨のステータスチェック ルーフ開閉状態 (開いている / 閉まっている / それ以外) 雨センサー ON/OFF状態 (雨 / 晴れ / それ以外) 望遠鏡視野の中心座標 (設定座標 / 現在の座標) CCD 温度 (設定温度 / 現在の温度) などをチェックし、システム動作に反映。 (ログファイルにも書き出す)

小屋・望遠鏡制御系への命令 スケジュール、ステータスチェック後、その 状態に対応した動作をする。 基本的には、 小屋の開閉を行う 望遠鏡を目標座標方向に向ける

CCD 制御系への命令 ソケット通信を介して、CCD 制御 PC(Linux)に動作命令を送る (ステータスチェック、冷却、撮像、データ保存 など) CCD 制御には、黒田さんのソフトを使用

GCN のチェック フラグファイル → GCN 受信を知らせる データファイル → GCN 通報の内容↓ NOTICE_DATE 1116979732 NOTICE_TYPE 61 SN 1 GRB_RA 278.144000 GRB_DEC 26.339800 GRB_TIME 13515 RATE_SIG 81.28 IMAGE_SIG 18.00 COMMENTS SWIFT GRB POSITION SOLN_STATUS 3

進行状況 運用スケジュール … O.K 小屋・望遠鏡・CCD、雨のステータスチェック … O.K 小屋・望遠鏡制御系への命令 … O.K GCN のチェック … もうちょっと <残っている課題> 一晩のうちに複数のバーストが起こった場合の観測順位 付け (ほぼ完成)