#11 組み込み機器、Linux、特許 Yutaka Yasuda, 2003 fall.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web アクセシビリティ ~新しいアクセシビリティの基準~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 山口 岳.
Advertisements

いままでの環境のままかんたんに 防犯効率をアップするシステムとは・・・ KGUARD の防犯カメラセットのご案内 ケーガード.
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
情報処理の概念 #10 家庭につながれていくネットとデジタル機器 Yutaka Yasuda, 2003 fal.
1 ニューブレクス㈱ 当社は世界唯一の超高精度誘導ブリルアン計測システムの商品化に成功した会社です。センサー部は通信用の光ファイバと同じも のをそのまま分布センサーとして利用でき、光ファイバ上に生じる変形(ひずみ)分布及び温度分布を一括測定する事ができます。 そしてこの高精度の光ファイバを用いた分布計測技術をベースに、協力会社とのコンソーシアムにて工業化に適した敷設手法の開.
#4 電子マネー、 Micropayment 、 IC カード、 RFID 2004, spring term. Yutaka Yasuda.
オープンソースの諸問題 於: OSSAJ オープンソースビジネスセミナー 2005 年 5 月 30 日(月) 風穴 江(かざあな こう) TechStyle 編集長、コラムニスト
EDI 接続によるメーカー側 のメリット 2003 年 9 月 4 システム部会 所属企業 : ジョンソン・エンド・ジョンソン株式 会社 仁瓶 太郎.
講師 松本 章代. 携帯電話のプラットフォーム オープンプラットフォーム Android のアーキテクチャ LiMo のアーキテクチャ 携帯電話用 OS 携帯電話用の自作アプリ事情 2009/11/142.
新潟インターネット研究会 神保道夫 NTP入門 新潟インターネット研究会 神保道夫
コンピュータ演習Ⅰ 8月6日(土) 4限目 フリーウェア.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
Java I 第2回 (4/18)
OpenOffice.org で版管理 西木 毅 第2回関西OpenOffice.org勉強会 大阪電気通信大学
沖縄インターネット協議会 瑞慶覧辰 Linuxの紹介 沖縄インターネット協議会 瑞慶覧辰
情報技術と著作権.
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
ネットワーク技術の普及による 費用配分の変化
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」集中講義用カリキュラム(90分×6コマ)
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
情報処理の概念 #12 オープンソースソフトウェア(続き) / 2002 (秋)
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
PaaSの起源とxaaSの今後.
IBMの歴史 発明 System 360 (1964) Hard Disk (1956) DRAM
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
特許戦略 2002.10.18.
#12 Grid Computing Yutaka Yasuda.
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
まずオープンソース開発者に対する支援から!
情報処理の概念 #9 オープンソースソフトウェア / 2002 (秋)
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
ミドルウェア 山口 拡.
#13 デジタル家電 Yutaka Yasuda.
#11 組み込み機器、Linux、特許 Yutaka Yasuda.
第2回 プラットフォームビジネス (※土台ビジネス)
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
All IP Computer Architecture
2017年度 情報技術マップ調査 ITディレクトリの構成とSI要素技術
グリッド M1 kawai.
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
アップデート 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
#13 オープンソースソフトウェア Yutaka Yasuda.
2010年度 春季成果発表会 岡本 拓也 2010年5月14日 デジタルビジョンソリューション株式会社 新横浜支店 技術部.
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-
1E17M053-9 奈良皐佑 1E17M070-7 師尾直希 1E17M078-6 渡邊惇
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
企業の知的財産を守るエビデンスソリューション
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
上位構造共通マネジメントシステム規格 May 6,2012 YONETO QM OFFICE.
「拝啓、さかもとと申します」 2008年6月28日 わんくま同盟 勉強会初参戦。 ※最重要 -質問はご遠慮願います-
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
平成30年度 情報技術マップ調査 ITディレクトリの構成とSI要素技術
「拝啓、さかもとと申します」 2008年6月28日 わんくま同盟 勉強会初参戦。 ※最重要 -質問はご遠慮願います-
図表:NZGOALの審査および公開プロセスに関するフローチャート
転機を迎えたソフトウェア特許 中央大学理工学部 今野 浩 2005年10月.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
オープンソースソフトウェア開発に見る SCM中心型ソフトウェア開発
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

#11 組み込み機器、Linux、特許 Yutaka Yasuda, 2003 fall

前回のストーリー ネット家電の相互接続の背景にあるもの 家庭へのネットワークの普及 家電機器のデジタル化 国内 PC 販売の不調と家電メーカーの期待 組み込み機器の高機能化(ネットワーク、ストレージ、マルチメディア等への対応) 情報家電のための OS - Linux/TRON/Windows CE (TRON 上で Windows CE を動かす提携も 2003.9) オープンなソフトウェアについて 互換性を高めるための連携の動き 複製に伴う権利処理の動き

今回の話題 資料:松下・ソニー、デジタル家電向けLinuxを共同開発、ソースコードは無償公開 なぜ Linux なのか ソースを無償で公開して良いのか? (利益がメーカーに残るのか?) 問題はないのか?

CE Linux 資料(日経エレクトロニクス)から 松下とSONYで共同開発 CE Linux フォーラムを普及促進団体として結成 日立、IBM、NEC、Philips、Samsung、シャープ、東芝、、、 経済産業省の国内家電メーカーの競争力強化の意向 日本企業で閉じた動きをしては国際的に受け入れられないという判断(TRON の経験をもとに) ユビキタスなサービスにはLinux が良い

なぜLinux なのか Ubiquitous 遍在(いたるところにある) PC 向けOSとしての Linux の機能 共通基盤としての汎用性 どこにでもコンピュータがある状況では相互接続が重要となる Mobile と同一視しないように注意 PC 向けOSとしての Linux の機能 ネットワークやストレージの扱いが容易 共通基盤としての汎用性 独自OSの上に個別にソフトを作っていくより共通OSのもとで相互接続性を確保するほうが効率的 ネットにつながるものに境界はない

なぜ Linux なのか 共通基盤のための非独占保証 業種の壁が下がった 基盤部分を他社に独占されるのはまずい 情報家電:組み込み機器、家電、パソコンなど複数の分野から乗り込んでいる 家電会社(松下、SONY)だけで競争している場合ではない 無駄な競争はやめて本来の製品開発に注力すべき 無償

GPL というライセンス GNU General Public License 共有するためのライセンス 利用したソースコードは求めに応じて公開しなければならない Webなどで公開して欲しい人は自由に取得せよ、としておいてもよい 派生成果物も GPL としなければならない 共有するためのライセンス これによってLinux の公開性が保証 共創するという考え方

共創する 公開して開発するというスタイル 誰のものでもなく共有することの価値 Linux はもともとそうやって開発された インターネットに公開して、多くの人がチェックし、修正し、コードを持ち寄った 短期間で安定したOSとなることに成功 Open Source ソフトウェアの原理的なメリットの一つ 誰のものでもなく共有することの価値 権利者がいなくなっても再利用することができる ソースを改変自由にすることでソフトウェアの可能性・自由度が飛躍的に高まる

GPL に基づく Linux の利用 皆で共同開発し、公開する OS 以外の部分で開発競争するモデル 公開する(しても良い)理由 多くの人のチェックを受け、改善される 共通基盤としての利用には公開は必然 OS 以外の部分で開発競争するモデル 限られたソフトウェア開発の人的資源 インターネット時代の開発期間の短さ 公開する(しても良い)理由 企業利益は本来の開発競争で得るモデルへ

SCO Shock SCO が IBM を提訴 2003.3 Linux利用コスト増大 AIX は 1970年代のSystem V の二次的著作物である Linux も対象に Linux利用コスト増大 ライセンス料を保持者へ支払う 訴訟費用をディストリビュータが肩代わり 検証して利用するならその費用 無償ではなくなる?

SCO Shock 組み込み機器への影響 回避手段は多数あるがどれも手間が大きい 高額なライセンス料 $32/device (2003.10.15 以降は $65に) PC 用途とは単価と数量規模が違う 更新がきかない場合が多い(回収?) 回避手段は多数あるがどれも手間が大きい Linux 2.2 を利用する Windows CE などに変更(作り直し) BSD 系に(プログラマ、サポートが少ない) 書き換える(資料)

特許 JPEG の Forgent 特許 UNISYS の GIF 特許 公開を目的に作った委員会のもとで開発 しかし圧縮アルゴリズムに特許が成立していた 特許にもとづく利用料請求が発生 SONY が $1650 万ドル払った(他多数) UNISYS の GIF 特許 広く普及した画像フォーマットの LZH 圧縮アルゴリズム(手法)に特許が成立していた 1995 年ごろから UNISYS がWebでの利用者に利用料を請求開始

特許 GPL と特許(日経エレクトロニクスから) GPL と特許は相容れない関係にある 従来ソースコードを公開せず利用に対価を請求してきたが、公開が義務となっている 特許を盛り込んでもソースコードの入手に対価を請求できない(販売できない) 公開して利益を確保する特許本来の目的が達成できない GPL に関わらず特許侵害として訴えることはできる GPL ソフトウェアの普及をさまたげる方向に働く

ふたたびTRON 組み込み機器での長い経験から 特許問題 二次派生物を含めてソースの公開義務は無し 「多くの人が持ち寄ったソースを集める段階で知的所有権の所在が曖昧になる」 特許問題 窓口がはっきりするだけで将来も問題がないことを保証できるわけではない 標準化の際の特許に関する管理が重要な時代に

まとめ オープン化への流れ 現在のLinuxの弱点 新世代への可能性:大切に育てていくべき 相互接続の要求の高まりと共通基盤の必要性 多機能OSを個別開発し動作検証するコスト 共有するモデルが独占するモデルを利益の点で上回った部分から採用されている 現在のLinuxの弱点 持ち寄りコードにひそむ知的所有権問題 Linuxに限らず標準化規格にも存在する問題 開発・運用プロセスの見直しが必要な時期に 新世代への可能性:大切に育てていくべき

他に開発を進めるべき点(私見) ミドルウェア開発への着手 (OS だけでは動かない) 幅広いテスト環境 ユーザインタフェイス 式神(画面表示他) 布目(手書き文字認識) 組み込み・モバイル向けデータベース 幅広いテスト環境 いまでも大規模なサービスベンチは少ない 企業や大学がコミュニティに貢献するチャンス