テレビ時代の記憶 ー現在の高齢者たちー 1.現在の高齢者の世代的特徴 2.調査概要 3.テレビとの出会いと受像機購入の記憶

Slides:



Advertisements
Similar presentations
男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
Advertisements

テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
1. はじめに 2. テレビ視聴行動の特徴 3. 幼児期と児童期に視聴していた 番組に関する記憶と評価 4. 社会的出来事の記憶と テレビの報道機能に対する評 価 5. 子育て世代にとってのテレビ.
放送論 テレビ放送と視聴者 担当者:有馬 明恵 1. 授業の目標と概要 2. 授業スケジュール 3. 授業の進め方と受講上の注意 4. 成績評価の方法 5. テレビ放送について学ぶ意義 1.
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
ジェンダーから世界を読む ジェンダーの概要
アニメ産業の光と影 大東文化大学 11班 渡辺翔 森田健慈 山崎義弘
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
1.バラエティ番組とは 2.バラエティ番組の変遷 3.バラエティ番組の特徴と機能 4.バラエティ番組の是非を問う
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
社会保険ワンポイント情報 10号 年金①65歳までの年金・「特別支給の老齢年金」 特別支給の老齢年金とは! 加給年金について 支給要件
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
結婚式の現状と歴史 目次 1)結婚思想の移り変わり 2)結婚式のおもな挙式スタイル 3)結婚の歴史 4)現代の結婚について
メディア社会学 2010/10/19(火).
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
Isolation der Ausländern, die mit Japanern verheiratet sind
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
上田商工会議所 御中 観光に関するウェブ調査 結果レポート 2016年7月8日.
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
いこーよ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 いこーよ 誕生の キッカケ
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
2019/4/8 ストリートチルドレン 村瀬絵里奈 寺島友広 武田剛.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
論文紹介 ブランド・マネジメント 定番キャラクターの共通要因
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
本音に密着!! ワーク・こころ・バランス    明治大学商学部 小川ゼミナール  インナー班.
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
子どもを大阪で育ててよかったと思える府民の割合(2018年3月 府民アンケート)
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
スポーツの力 d 大村桃香.
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
女性班発表.
地域社会と子育て 杉田 雅実.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
 自由時間と学習 人生80年時代の人間形成 保障するものは何か.
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
Presentation transcript:

テレビ時代の記憶 ー現在の高齢者たちー 1.現在の高齢者の世代的特徴 2.調査概要 3.テレビとの出会いと受像機購入の記憶 4.中年期のテレビ視聴における性差の拡大 5.最近のテレビ視聴 6.高齢者にとってのテレビ

1.現在の高齢者の世代的特徴 2013年12月31日で71歳以上の人たち =1942(昭和17年)以前に生まれた人たち   =1942(昭和17年)以前に生まれた人たち ・1945年の終戦、その後の社会の変動期に幼児期・青年 期(人格形成期)を過ごした。 世代 ・多感な青少年期を歴史的時点のどこで迎えたかに基づく年齢層の分類。 ・共通の態度と行動、共通の集団意識により、他の世代から区別される。 出生コーホート ・出生の時期が同じ一群の人々。 河野(2008)の分類

河野(2008)の現代日本人の分類 ←NHK放送文化研究所による「日本人の意識調査」(1973 ~2008)のデータを分析 世代名 生年 戦争世代 ~1928年生まれ 第一戦後世代 1929~1943年生まれ 団塊世代 1944~1953年生まれ 新人類世代 1954~1968年生まれ 団塊ジュニア世代 1969~1983年生まれ 新人類ジュニア世代 1984以降生まれ 性別役割分担肯定 妻が夫の姓に改姓を肯定

テレビ普及期に社会人として独立、結婚・子育て期を迎えた 年号 イベント モデルA 戦争世代 モデル 第一戦後世代 1925 大正14年、モデルA誕生 1935 昭和10年、モデルB誕生 1953 テレビ放送開始 28歳 18歳 1959 皇太子御成婚 34歳 24歳 1960 所得倍増計画 35歳 25歳 1964 東京オリンピック 39歳 29歳 1965 白黒テレビ普及率90% 「もはや戦後ではない」 40歳 30歳 1968 GNP自由世界第二位 43歳 33歳 1973 第一次オイルショック 48歳 38歳 テレビ普及期に社会人として独立、結婚・子育て期を迎えた モーレツ社員 生活水準の向上 中流意識

年号 イベント モデルA 戦争世代 モデル 第一戦後世代 1985 プラザ合意 バブル経済始まる 60歳 50歳 1989 ベルリンの壁崩壊 64歳 54歳 1991 ソ連邦崩壊、冷戦終結 66歳 56歳 1992 バブル崩壊 67歳 57歳 1995 阪神・淡路大震災 地下鉄サリン事件 70歳 2001 米同時多発テロ 76歳 2011 東日本大震災 86歳 現役時代は右肩上がりの経済成長 終身雇用制度 年功序列制度

2.調査概要 大坪と国広によるインタビュー調査の概要 実施年 対象者 フィールド 2008 団塊世代より上の世代 2009 高齢男性12名 山口県大島郡周防大島町 2010 高齢女性12名 2012 高齢女性3名 その子供世代 東京都

3.テレビとの出会いと受像機購入の記憶 テレビとの出会いの思い出は鮮明。 自宅外で(街頭テレビ、喫茶店、電器店、公民館, etc.)  無料で or 有料で(1円、5円、10円)  プロレスを ・自宅用テレビ受像機の購入の記憶はあいまい。  月賦で、借金をして、とにかく高価なテレビを購入。  いつ購入したかを「皇太子御成婚パレード」と「東京オリンピック」をどこで見たかを手掛かりに推測。

周囲で購入、子供が他家に迷惑をかけている, etc. テレビ受像機購入のきっかけ  周囲で購入、子供が他家に迷惑をかけている, etc. 消極的理由 自分のためではなく、 子どものため、親のため 手放しで喜べない 月賦、家計のやりくり

4.中年期のテレビ視聴における性差の拡大 <男性の場合> 職業人として多忙な時期 ←日本の経済成長を支えた企業戦士  ←日本の経済成長を支えた企業戦士  ←家庭に豊かな生活をもたらしたという誇り ⇒テレビを見る時間はなかった。   特に思い出に残っているテレビ番組はない。   見ていたのはニュースと野球ぐらい。   大きなニュースは職場のテレビで視聴した。

<女性の場合> 多様な生活スタイル 周防大島の女性たち:家業などの仕事、長男の嫁として の家事・育児、舅・姑への遠慮。 ⇒あまりテレビを見ていなかった。 ⇒自分の楽しみとしてゆっくりテレビを見ることはな かった。 専業主婦の女性たち:主婦業、家事育児 ⇒テレビが唯一の楽しみ。 ⇒目的別テレビ利用:教養、主婦、子守り、大人の娯楽 子供と楽しんだテレビ視聴 『怪傑ハリマオ』『ジェスチャー』 『大草原の小さな家』「赤いシリーズ」(山口百恵)

5.最近のテレビ視聴ー埋まらない性差 中年期のテレビ視聴の性差 予定調和的な物語展開 多様な番組を視聴 『水戸黄門』(TBS, 69~11) 男性 『水戸黄門』(TBS, 69~11) 『相棒』(テレ朝, 00~) 『宮廷女官チャングムの誓い』(NHK-BS2他) スポーツ番組 女性 『ためしてガッテン』(NHK, 95~) 『NHK歌謡コンサート』(NHK, 93~) 朝のテレビ小説(NHK) 放送時間に合わせた生活時間 男性が見るものはワンパターン

男性 女性 男性と女性が番組に求めるもの 勧善懲悪の予定調和的な物語展開 くつろぎ、リラックス(歌番組) 知識・情報の入手(情報案組) 感情移入、自分の生活を振り返るきっかけ(ドラマ) 女性たちはさまざまなテレビ番組を見て、 様々な効用を引き出している。

6.高齢者にとってのテレビ ―これまでと現在、男性と女性ー 中年期にテレビに親しみリテラシーを見につけたのは女性 中年期:「専念視聴」の時間は少ない。    家事をしながら、子供と一緒に様々な番組を    「ながら視聴」していた。 ・育児や介護で外出できない:テレビは様々な役割を果たし   てくれた。 “社会の窓” “子供の相手をしてくれるシッター” “娯楽を提供してくれる劇場” “情報通の友人” “実用的な知識を与えてくれるアドバイザー” “知的好奇心を満足させてくれるカルチャーセンター” 「テレビ的教養」 (佐藤, 2008)

『水戸黄門』と『渡る世間は鬼ばかり』の共通点(香取, 2008) ・パターン化されたストーリ ・高齢者にそれなりの役割が与えられている  ・パターン化されたストーリ  ・高齢者にそれなりの役割が与えられている  ・高齢者の気持ちがスカッとする解決が提示される しかし、男女で見方は異なる。 中年期以降の 生活スタイルの違い 『渡る世間は鬼ばかり』 女性 身近な生活に引きつけ考える 日常や反省を振り返る 『水戸黄門』 男性 カタルシスを得るため 多様で 「能動的」な読み 与えられたものをそのまま受け取る 「受動的」な視聴 テレビ視聴以外の活動

テレビは高齢者にとって都合のよいメディア 映像と音声で構成されている。 簡単に操作できる。 経済的負担が少ない。 気を紛らわしてくれる。 日々の予定を埋めてくれる。

参考文献 香取淳子 (2008). 高齢者のメディア生活における光と影 NHK放送文化研究所(編) 現代社会とメディア・家族・世代 新曜社 pp. 129-155. 河野啓 (2008). 現代日本の世代 NHK放送文化研究所(編) 現代社会とメディア・家族・世代 新曜社 pp. 14-38. 国広陽子・大坪寛子 (2009). テレビとは何だったか―記憶される娯楽としてのテレビ 武蔵メディアと社会研究会2008年度研究プロジェクト成果報告書(武蔵大学) 1-22. 国広陽子・大坪寛子 (2010). 過去のテレビ番組と記憶の共有―超高齢社会におけるテレビ番組利用の可能性 放送文化基金『研究報告』平成20年度助成・援助分(人文社会・文化) 大坪寛子・国広陽子・有馬明恵 (2011). 高齢者のQOLを豊かにする過去のテレビ番組利用の可能性ー回想法への応用の試み 放送文化基金『研究報告』平成21年度助成・援助分(人文社会・文化)

佐藤卓己 (2008). テレビ的教養―一億総博知化への系譜 NTT出版.