農業大国ブラジルの光と影 セラード開発を中心に 日本とブラジルを考える

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
Advertisements

1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
問題の 原因 → 結果 → 現地での対策構想 化学物質の投入 森林の消失.
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の家(バンコク)
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
-- World Food Supply and Demand Mechanism --
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
現代文明論 14 命に関わる文明の諸問題 遺伝子組み換え.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
新学期にあたって 作花 一志.
トウモロコシの動向 2班.
TPPの問題点を 特に食の安全の観点から論ず
商社・メーカー 製紙②.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
食糧とそれを取り巻く要因に関する分析 稲葉ゼミナール 4年 鶴岡裕也.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
国際経済の基礎4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月25日
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
コーヒーの向こう側.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2017/9/11 南の貧困/北の貧困.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
南スーダン 水・衛生改善事業 © CARE International Japan.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
1.食品の安全と私たちの役割 2.環境の保健と私たちの役割
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
生き方を取り戻したタイ農民:内部的開発 筆者(岩崎美佐子)の経験からの観察や示唆 I: 「地域の人による地域の開発」 =内発的な開発
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
アグリビジネス分科会 2009年度 活動報告.
森林破壊と地球温暖化.
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
バイオ特許 2002.12.04.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
CI 誕生50周年! CI is 50! グローバルな消費者活動・50年のあゆみ
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

農業大国ブラジルの光と影 セラード開発を中心に 日本とブラジルを考える 印鑰 智哉 オルター・トレード・ジャパン

日本と大豆 明治維新、富国強兵、農村疲弊、大豆生産激減 戦前の大豆自給率2割前後。大部分を中国東北部 、朝鮮半島から輸入(強奪?) 敗戦→植民地体制崩壊→タンパク源枯渇・飢餓 →捕鯨、米国からの大豆輸入 1973年ニクソンショック大豆禁輸→南米、イン ドネシア、アフリカでの大豆生産模索

日本の国際協力とは? 日本の「国際協力」=タンパク資源確 保を米国以外に求めるところから始ま った 1974年8月、JICA(国際協力機構)設立

日本の食料主権 「富国強兵」→工業化、農業切り捨て、朝 鮮半島・大陸への侵略、植民地への食料依 存(明治以来、食料主権を放棄した国) 戦後の米国依存、さらにブラジルに触手 日米安保、外交すべてに通じる問題として 食料主権の再考が必要

セラード開発計画 1974年9月、田中角栄、ガイゼル・ブラジル大 統領会談、セラード開発合意 日伯セラード農業開発協力事業(PRODECER) 第1期(1977〜85) 第2期(1987〜92) 第3期(1994〜99)

セラード開発 「ブラジルの緑の革命」 「不毛の大地を穀倉地に変えた奇跡」 「人類史上初めて熱帯圏で近代的大規 模畑作農業を実現した」 その実態はどうだったのか?

セラードとは? ブラジル中 央部のサバ ンナ地域、 全土の24% 日本の約 5.5倍 アンデス以 東の南米大 陸の水源

セラードの特徴 年間降水量は800〜2000ミリ、しかし厳しい乾期がある 土壌と根が複雑に絡み合い、スポンジのように水を吸収 極めて強い紫外線と乾燥に耐える独自の進化を遂げた生 態系 土壌は古く、栄養には乏しい 一度、破壊されると元に戻ることは極めて難しい脆弱な 生態系

セラード開発事業の特徴 モデル拠点開発 ブラジル南部の農民組合の組織的入植(地域住 民ではない) 機材供与と研修 企業的農業経営 伝統的住民(先住民族、キロンボ[黒人独立共 同体]住民、小農民)は除外

セラード開発農業の特徴 石灰や化学肥料の大量投入 機械化大規模農業 輸出志向産品(地域消費低い) 大豆、ユーカリ、サトウキビなどを中 心とするモノカルチャー

セラード開発の社会への影響 小農経営の衰退、小農を中心とした地域 の崩壊 農村地域での職の減少、都市部への人口 移動(小農から農業労働者へ) 地域で消費する食料生産の減少 農薬汚染による健康被害

社会の変化 輸出原料生産工場と化すセラード 4大多国籍穀物メジャーの影響力 土地の集中 伝統的住民の周縁化、奴隷労働の存続

セラード開発の環境への影響 周辺の農業開発も含め、森林破壊 土壌崩壊・喪失(持続可能な農業?) 水源の破壊、水体系への影響(砂漠化) 農薬による汚染 生物多様性の喪失、薬草などの絶滅危機 2030年にはセラード消失か? 他の生態系 に与える影響は?

土壌の崩壊 Rede Cerrado

人びとの動き、抵抗 1975年 Comissão Pastoral da Terra(司牧土地委員会 )セラードの中のGoiâniaで結成(ブラジルは1964年 〜1985年は軍事独裁)…カトリック教会を背景に土地を奪 われる小農民の権利を守る活動 1984年 Movimento dos Trabalhadores Rurais Sem Terra(MST、土地なし農業労働者運動)結成 1992年 Rede Cerrado セラード・ネットワーク結成。 今年20周年 2003年 9月11日をセラードの日に制定(ルラ政権)

市民組織の連携 社会運動(movimentos sociais, organizações populares) コミュニティ組織 小農民組合、農業労働者組合 NGO、教会運動団体 CPT、CIMI、FASE、IBASE、AS-PTAなど 環境運動団体

セラード観のあまりに大きな違い 日本ではセラード=「不毛の大地」 不毛の大地とは? 日本ではセラード=「不毛の大地」  不毛の大地とは? ブラジルではセラード=「世界でもっ とも生物多様性の豊かなサバンナ」

薬草・生物多様性 伝統的住民の多くはセラードの薬草を薬、 化粧品、食品として使ってきた。 その薬草が生態系の破壊により絶滅の危機 外部の企業が特許を取ってしまうバイオ・ パイラシーの動き コミュニティの薬草の権利を守る運動

遺伝子組み換え 1996年 アルゼンチンにモンサント入り込み、遺伝子組み 換え大豆の承認 1998年 ブラジルなどに遺伝子組み換え大豆を密輸 1998年 モンサント、バイオセキュリティ委員会で遺伝子 組み換え承認獲得→消費者運動差し止め、裁判へ 2003年 遺伝子組み換え禁止を公約したルラが大統領就任 2005年 ブラジル、パラグアイ遺伝子組み換え合法化 「大豆連合共和国」の成立(ウルグアイ、パラグアイ、ア ルゼンチン、ブラジル、ボリビア)

大豆需要高騰の背景 狂牛病→植物性の餌の需要急増 バイオ燃料(バイオディーゼル。バイ オエタノールは砂糖黍から。大豆もサ トウキビも急増。ブラジルからアフリ カにモデルが輸出される危険)

遺伝子組み換え大豆のシェア http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2012/11/01/genetically-engineered-soybean.aspx?e_cid=20121101_DNL_art_1

農薬使用の激増 2008年にブラ ジルは農薬使 用世界一に

モンサントによる種子企業買収

モンサントの遺伝子組み換えトウモロコシNK603を2年間与え続けたラット。日本は2001年にNK603を承認済み (左)GMトウモロコシ、(中)除草剤+GMトウモロコシ、(右)除草剤 モンサントの遺伝子組み換えトウモロコシNK603を2年間与え続けたラット。日本は2001年にNK603を承認済み

遺伝子組み換えとは何か? 核爆弾を日常化・世界化したのが原発 なら、枯れ葉剤を日常化・世界化した のが現在の遺伝子組み換え ラウンドアップなどの除草剤の有毒性 遺伝子組み換え作物の有害性 南北米大陸の遺伝子組み換え汚染

遺伝子組み換えが生み出すもの 食料主権の喪失(農民が植えたいものを植えられな い)、地域経済の変化 知的所有権による農業生産の多国籍企業による支配 農薬による健康被害(例:米国で地下水、雨、空気、すべ てから農薬検出) 遺伝子組み換え作物による健康被害 職の喪失、有機農業の衰退 etc.

ブラジル農業モデルの輸出 大豆、ユーカリ、サトウキビのモノカルチャ ー 輸出向けバイオ燃料、家畜の餌=「飢餓輸出 」 JICAによるProSAVANA、モザンビークは飢 餓に苦しむ国。なぜ輸出向け農業なのか?

World Food Programme http://www.wfp.org/hunger/map

日本はどうすべきか? 国外にタンパク源、エネルギー源を求めてき た日本。その帰結としての侵略戦争、戦後の 米国への従属、南米、アフリカへと触手を伸 ばす。毒性の高い農産物、社会と環境を破壊 する維持できない農業→未来はない 食料主権を取り戻す(エネルギー主権も) 先住民族、小農民との連帯

実はこの他にもあります ユーカリ植林とパルプ工場建設CENIBRA 大カラジャス開発プロジェクト トゥクルイダムとアルミ工場 製鉄所への投資

フォローアップ この問題は下記のメディアを通じてフォローアップしていきます。 Twitter: https://twitter.com/tomo_nada Facebook: http://www.facebook.com/InyakuTomoya Blog: http://blog.rederio.jp/ このプレゼンファイルはSlideShareに入れます(ダウンロード可)。 http://www.slideshare.net/tomonada/presentations

出典 大豆のグラフ…大豆産業-ブラジル、アルゼンチンを中心 に 小池洋一 星野妙子編『ラテンアメリカの一次産品輸出 産業―資料集―』調査研究報告書 アジア経済研究所 2006 http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Report/pd f/2005_04_11_02.pdf ブラジル農薬販売量 ブラジル衛生監督局 Agência Nacional de Vigilância Sanitária モンサントの買収 "O mercado de agroquímicos" Giovani Theisen Embrapa 遺伝子組み換えラットの実験、フランスのカーン大学