「ひさき」衛星(EXCEED)による ジオコロナ観測と プラズマ圏のEUV 観測 1.イントロダクション 2.地球周辺の電離大気の撮像 3.EXCEED/ひさきの観測 東京大学 吉川 一朗.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
SELENE衛星搭載UPI-TEX撮像観測による散逸酸素イオンと太陽風 および地磁気変動との関連性
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
Nagai laboratory.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
SWCX : 0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか?
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Verb Plain Negativeform
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
真夏の磁気圏境界層 長谷川 洋 STPセミナー 2009/09/16.
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
V 03 I do NOT eat sushi. I do NOT do sumo.
In situ cosmogenic seminar
The Sacred Deer of 奈良(なら)
VTA 02 What do you do on a weekend? しゅうまつ、何をしますか。
生命起源への化学進化.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
地球近傍における陽子・ 反陽子の空間分布 I I
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
極端紫外光による撮像から明らかにする地球プラズマ圏の子午面分布
真空紫外光による惑星周辺プラズマの撮像 ~MCPの量子効率向上に関する研究~
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
My Favorite Movie I will introduce my favorite movie.
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
応用課題 8.太陽風磁気圏相互作用 ベクトル化とベクトル並列化(MPI)の3次元グローバルMHDコードを用いて、SUNワークステーションとベクトル並列型のスーパーコンピュータ Fujitsu VPP5000で太陽風と地球磁気圏相互作用のシミュレーションを行い、惑星間磁場(IMF)が北向きと南向きの場合の磁気圏構造を調べる。図形処理として、PostScript言語を用いた断面図や3次元磁力線の描画、VRMLを用いた3次元可視化を実行する。
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
References and Discussion
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
著者:久世宏明. 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明.
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
ESCAPE衛星と地上施設を使った共同観測案
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
科学概論 2005年1月27日
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

「ひさき」衛星(EXCEED)による ジオコロナ観測と プラズマ圏のEUV 観測 1.イントロダクション 2.地球周辺の電離大気の撮像 3.EXCEED/ひさきの観測 東京大学 吉川 一朗

中性/電離大気の高度分布 (ジオコロナ) 電離大気 中性大気 ひさき(Sprint-A) EXCEEDの飛翔高度 H、He スケールハイト 化け学反応が存在比を決めている電離層E領域、運動、輸送が組成比を決めているF領域 ひさき(EXCEED)の観測対象は太陽系惑星の大気であるが、地球大気の中から観測するしかない。 中性大気

地球周辺の概観 プラズマ圏、リングカレント 広義には、地球起源の冷たいプラズマをジオコロナ、というのかな?

磁気嵐の最中に, 水素原子の総量(3Reから8Reの範囲)の増加が報告されている 比較的最近の話題 磁気嵐とLy-αの相関 -40nT程度のDsTの減少でもLy-α強度に増加が見られる Dst index(上)とTWINS/LADで得られた3〜8RE までの水素原子数(下)  [Bailey and Gruntman, 2013] 磁気嵐の最中に, 水素原子の総量(3Reから8Reの範囲)の増加が報告されている

観測のgeometry EXCEED/ひさきの視線方向 あとでおはなししますが、ひさき衛星の観測では磁気嵐中にLy-alphaの増加は見られない。

地球電離層外側(プラズマ圏) の成因 + ① ② ② ① ①+② ①+② 西田先生が1966に説明 太陽風に引き起こされる、磁気圏内の大規模な流れ = コンベクション (変動) 地球の自転に引きずられることによる、磁力管の流れ (定常) + ① ② 地球の固有磁場 コンベクション ② 地球 太陽 ① 赤道面 ①+② ①+② 閉じた領域 : 開いた領域 : 電離圏から粒子が供給 され続ける→高密度 磁気圏外部に流されてしまう→低密度 西田先生が1966に説明 赤道面における磁力管の流れ

分布の変動は大きい - 太陽風に対するプラズマ圏の応答- 赤道面上における粒子がE ×Bドリフトに従うと仮定 惑星間空間磁場(IMF Bz) 対流電場 プラズマ圏 北向き 弱い 大きい 南向き 強い 小さい = 太陽風のもつ電場 (IMF Bzの極性) 対流電場 太陽風の変動 プラズマポーズ の動き 遅れ 夕方側にでっぱりがある。西田説でも説明できる。 太陽風の持ってくる磁場により、プラズマ圏の様子が変わる コンベクションの変動によるプラズマポーズの運動の概略図 プラズマポーズの運動は対流電場に支配される

プラズマ圏の撮像@30.4nm 程よい距離:Apogee: 8Re 太陽共鳴散乱光による撮像@EUV 地球の影 IMAGE衛星 太陽光  90年後半には、ヘリウムイオンの太陽共鳴散乱光(極端紫外光)による2次元像が得られるようになった。 太陽共鳴散乱光による撮像@EUV 地球の影 程よい距離:Apogee: 8Re IMAGE衛星 11時間の軌道周期のうち、遠地点付近で5~6時間の撮像を2000-2001年の間おこない、十分なデータベースを作成。 太陽光

90年代に撮影した 最初のプラズマ圏の画像             日本のグループ プラズマポーズがはっきりとは見えないが。 あけぼの SMSのほぼ同時刻の観測

月の周回から撮影 by かぐや衛星 日本のグループ

月から見た地球のHe+コロナ かぐやが撮影したプラズマ圏。プラズマポーズの凸(赤矢印)が約26時間で地球の周りを運動しているのが分かる。

NASAのIMAGE衛星でも撮影@30.4nm 形成の瞬間を捉えた映像はない。(突然発生する) 2000年の5~12月までの観測で8例を見つけた。 形成の瞬間を捉えた映像はない。(突然発生する) 太陽風の擾乱による、地球周辺に特異な電場構造が生成の原因、という説が有力

月の周回軌道中に故障(?) Equatorial mounting EUV telescope UPI is only instrument, which did not focus on lunar science, but geophysics.

全天MAP 銀河座標系(銀経, 銀緯) EUV sky map Clear EUV point sources are indicated as red dots. すべての画像の重ね合わせ。明るい領域は太陽光の混入。「明らか」に星だと分かる像には赤点を付した。

EXCEED(on ひさき) is an existing Earth-orbiting spectrometer working in the EUV spectral range, still observing planets Sprint-A (Hisaki) with EXCEED was successfully launched by epsilon rocket from Uchinoura last September.

What is EXCEED doing now? (Now he is orbiting around the earth.) EXCEED is now watching Venus with the slit placed on the equator to witness the atmospheric outflow via SW interaction.

EXCEED/Hisakiによる金星の観測 60” slit Venus & Mars 10” 60” ←太陽 流出大気 O+ at 83.4nm 太陽共鳴散乱光で撮像 百武彗星 (EUVE)

The spectrum of Venus ? 1190 NI, OI, CO (B-X (0,0)) ~1150 NI 1134 CO(4P) A-X (14,2) 1282 blended with CI (1277) CO(4P) A-X (14,3) 1317 CO(4P) A-X (14,4) 1354 blended with OI (1356) CO(4P) A-X (14,5) 1392 CO(4P) A-X (14,6) 1432 blended with CI(1422) ? 1190 NI, OI, CO (B-X (0,0)) ~1150 NI 1134 ?, CO (C-X, E-X), N II 1040 ~ 1090 OI 989 CII(1335) or (10,1) (12,2) 2 3 4 ? 5 ?6? ? Geocorona illuminated Overall slit! He I (584) O II (834)         O I (1304) Lyman-β(1025) Lyman-α(1216) Figure 4: A large number of individual bands of the carbon monoxide spectrum (4P, Hopfield Birge) are clearly identified as well as carbon emission line. Carbon monoxide spectrum is complex result of several process. Solar Lyman-α line optically pumps up to (14, 0) band system and cascading are seen. Transitions at (10,1) and (12,2) are the 2nd-cascading product.

Long-team exposure can visualize the outflow of atmosphere from Venus O+ N+ C+ He I (584) O II (834) O I (1173) O I (1304) Lyman-β(1025) Lyman-α(1216)

Geocorona measurement (observation) Figure 8. A variation of intensity of He I, O II, Lyman-γ, -β, -α, and O . They have 100-minute periodic variation due to the spacecraft orbital period. The variation can be estimated by simple numerical formula. Numerical formula itself does not have geophysical meaning, but it is important to subtract terrestrial emissions from the observation.

ジオコロナ 地球の電離大気(He+)を起源とするEUV(He II 30.4nm)は空間分布、強度ともに変動が大きく、現在でも研究も活発。Image衛星の後継機を日本で打ち上げるという機運もある。 水素やヘリウム原子を起源とするEUV強度は、(私自身に測定の経験はなかったが、)ひさき衛星による長時間観測により、大気光強度のモデリングがひさき衛星から可能かも。 惑星(金星)の上層大気で起こる電荷交換反応で発せられるEUV検出に期待。