社会保障論(第1回講義) 経済学部准教授 鈴木 亘.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
特殊講義(経済理論) B 初級ミクロ経済学 第 1 回 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2015/09/25 特殊講義(経済理論) B/ 初級ミクロ経 済学 1.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
初級ミクロ経済学 第 1 回 (週2回講義,月3,金1) 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2014/9/22 経済学入門 B/ ミクロ経済学基礎 1.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
「国家公務員のための退職準備ガイドブック」
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
2013年度 社会保障論 (第1回講義) 経済学部教授 鈴木 亘.
課題1:限定正社員 「限定正社員」のような雇用の形態のメリットは何か?労働者個人にとってのメリット、企業(または雇用主)にとってのメリットが何であると考えるかについて、論旨を明確にしながら説明しなさい。加えて、労働者個人・企業(雇用主)を除く社会にとってもメリットがあると考えるならば、それについても議論しなさい(可能であれば、最適化のモデルなどを使って示すと望ましい)。
経済学入門 オリエンテーション 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年4月10日
公共政策論 II 麻生良文.
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
レポート課題について.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
株式会社と証券市場 前田拓生.
湘南工科大学 2013年4月23日 プロジェクト実習A アドベンチャーゲームを作ろう 第3回 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
柿原論文へのコメント 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
財政-第1講 ガイダンス 2008年4月8日 第1限.
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
経済学部教授 鈴木 亘 今年度は教室の定員を超える履修登録者数となる場合には、自動的に抽選となるので注意。
介護保険制度に ついて!.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
高齢者向けパソコン講習会 計画案 社会福祉学科1年 福祉太郎.
マーケティング・マネジメント ウィラワン・ドニ・ダハナ 火曜日2時限.
銀行論Ⅱ(後期).
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
近代金融論 前田拓生.
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
湘南工科大学 2013年10月8日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
消費税増税  勝股七海.
2019年度 経済学特特殊講義(貧困地域再生の経済学)
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
地域と金融 前田拓生.
Presentation transcript:

社会保障論(第1回講義) 経済学部准教授 鈴木 亘

社会保障論とは、学ぶ意義 社会保障とは、年金、医療、介護、生活保護、少子化、保育といった生活のリスク・失敗を吸収するセーフティーネットの仕組み。 社会保障を学ぶ第一の意義は、賢く生きるための基礎知識として重要である。 例)学生の納付特例、 3号無年金、フリーターは無年金、がん保険は必要か、アルバイトはいくらまでやるか、生活保護はどうかかる、ホームレスになった場合

しかしながら、わが国の世界的にも希に見る急速な少子高齢化中で、社会保障の多くの仕組みが財政的にこのままでは破綻することになる。 また、そうなると、セーフティーネット機能も弱体化して貧困問題、格差問題が深刻に。 現在行なわれている様々な改革、見直しをどう見るか、賢い消費者、国民、投票者として社会保障の知識があることは重要になってきている。

授業の目的 日本が現在抱える様々な社会保障問題に関する知識を身につけ、問題解決のためにどうすれば良いのかを経済学的な視点から考察する。 経済学を現実問題に応用して問題を解決する好例。 毎回、この問題に対する基礎知識とともに、現在政策の現場で議論されている事柄、これに対する経済学的な考察などを紹介する。 企業、公務員、資格取得にも一部有用。

授業に求められる要件 社会保障、社会福祉に興味があること。 経済学については、基礎的なものしか用いないので、ミクロ経済学の初歩が分かっていれば良い。 他学部、他学科の場合には、同時に履修するか、何か一冊初歩的な本を読めば十分で有る。参考に進められる本

高校生のための経済学入門 小塩 隆士 著 シリーズ: 定価:735円(税込) Cコード:0233 整理番号:336 刊行日: 2002/03/19 判型:新書判 ページ数:224 ISBN:4-480-05936-9 JANコード:9784480059369

                                    ミクロ経済学入門 ミクロ経済学入門2版   日経文庫 523 経済学入門シリーズ 奥野正寛/著 出版社名 日本経済新聞出版社 (ISBN:4-532-01523-5) 発行年月 1990年03月 サイズ 239P 18cm 価格 903円(税込)

教科書 無し。全て、講師のホームページからレジュメがダウンロードできる。また、授業に関連した文献も、PDFでダウンロードできるようにする。 HPは、(http://www.geocities.jp/kqsmr859/) 鈴木亘で検索するとトップ。 参考図書 椋野美智子・田中耕太郎『はじめての社会保障』(第6版)有斐閣アルマ⇒法経図書センターにある。

はじめての社会保障 第6版 1,890円(本体1,800円+税) 9784641123540

授業のスケジュール 前期(福祉分野を中心に) ①ホームレス問題の経済学 ②生活保護の経済学 ③少子化問題・少子化対策 ④保育、保育所改革

後期(社会保障分野を中心に) ⑤公的年金 ⑥医療保険制度 ⑦介護保険制度

成績評価 前期、後期に1回ずつレポート(A4、5枚以上、表紙はタイトル、名前、学生番号)を課す。 前期、後期にそれぞれ習った社会保障のいずれかのトピックスに対して、問題を解決するための自分なりのアイディアを論ずること。 オリジナリティーが高ければ、拙い議論でも高く評価する。逆に、人まね、教科書などに書いてある内容であれば、低く評価する。 ワープロが望ましい。グラフ、表も適宜入れる。 出席点は無い。