医用画像機器工学実習 断層画像CT( Computed Tomography) を得る方法 フィルタ重畳逆投影法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
精密分析室 EMAX-Evolution の使用方法 簡易版 /11/20. 目次 初期画面 -5 起動の前に -3 マップデータの収集 -10 マップ作成 -11 マッピング -9 定量結果の表示 マッピングライン系列の変更 -14 マップ像の色変更 - 12 分析条件の変更.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
X線CTと中性子線CTボリュームデータの
数理統計学(第ニ回) 期待値と分散 浜田知久馬 数理統計学第2回.
前処理フィルタ プロジェクションデータにかけるフィルタ Butterworth filter 高周波成分を遮断。低域通過型フィルタ Wiener filter 高周波成分の増幅。 高域通過型フィルタ.
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
ゲルマニウム半導体テレスコープによる多核種同時ガンマ線イメージング
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
配列(2) 第10回目 [6月22日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)課題
ウェーブレットによる 信号処理と画像処理 宮崎大輔 2004年11月24日(水) PBVセミナー.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
統計解析 第9回 第9章 正規分布、第11章 理論分布.
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
データ数64の1次元データ g[0]~g[63] と、 右図に示すようなデータ数32の実空間フィルタ
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
放射線治療における Cone-beam CT の画質改善
医療支援診断のためのコンピュータ分散システムの検討
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
臨床画像に密接に関わる画質特性と撮影パラメータ
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
7. 音声の認識:高度な音響モデル 7.1 実際の音響モデル 7.2 識別的学習 7.3 深層学習.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
平滑化処理プログラム smoothing2.c において、
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第11回   ディジタル画像(2) ディジタル画像処理(2)
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
Susceptibility-Weighted Imaging:SWI
確率論の基礎 「ロジスティクス工学」 第3章 鞭効果 第4章 確率的在庫モデル 補助資料
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
第7回 条件による繰り返し.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
-画像処理(空間フィルタリング)- 画像処理(空間フィルタリング)のモデルとその基本操作 雑音除去・平滑化への適用
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
復習 一定回数を繰り返す反復処理の考え方 「ループ」と呼ぶ false i < 3 true i をループ変数あるいはカウンタと呼ぶ
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel 実習シリーズ)
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
8方向補間ブロックマッチングの実装 福永研究室 数理科学コース 学部4年 能城 真幸.
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
自己縮小画像と混合ガウス分布モデルを用いた超解像
空間図形の取り扱いについて.
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
8.数値微分・積分・微分方程式 工学的問題においては 解析的に微分値や積分値を求めたり, 微分方程式を解くことが難しいケースも多い。
Presentation transcript:

医用画像機器工学実習 断層画像CT( Computed Tomography) を得る方法 フィルタ重畳逆投影法 FBP ( Filtered Back Projection ) 2. 逐次近似再構成法 Iterative Reconstruction MLEM (Maximum Likelihood Expectation Maximization) OSEM ( Ordered Subsets Expectation Maximization )

画像中心の1画素だけに画素値を与え、 他を0に設定した2次元画像を作成。 その像を180度方向から横から透視したと想定した 像 Pθを作成(1度ごと 合計180枚の線状画像)。 (スライドでは5度ごとの画像を表示)

180枚の線状画像 Pθ を重ね合わせると、 広がりをもつ分布が 得られる。 点広がり関数 PSF (Point Spread Function) PSF = 1/r

周波数空間 RL フィルタ ( 1/fr ) を 1次元逆フーリエ変換 して、 実空間 RLフィルタ h(r) を作成。 フォルダ RAMP256 内の RAMP256.exeを実行。

180枚の線状画像 Pθに、 実空間 Ramp (RL) filter h を畳み込む ( Pθ*h )。   (青く表示された画素はマイナスの値)

180枚の線状画像に RL filter h を畳み込み Pθ*h を作成し、 これらを重ね合わせると、 広がりが消失し、 1点の分布に戻る。 (青は マイナスの画素値) PSF*h(r) は 点に戻る

プログラム PSF.exe の実行。フォルダ PSF 内 の PSF.exe をダブルクリック。 このテキストウィンドウ内を クリックしてから 1を入力して Simple back projectioを実行。 次にプログラム PSF.exe を 終了、再度実行。 2を入力して Filtered backprojectionを実行。 選択する再構成フィルタは、 (real space filter は) フォルダ PSF 内 にある RealRAMP256.txt を選択。

求めたい正確な断層像 g を算出するために、 多方向の角度θ から 2次元透視像 Pθ を測定。

2次元透視像 Pθ は、サイノグラムの各行 θ の1次元データを 2次元に引き伸ばした画像。

例として胸部の1断面のサイノグラムから 180度方向から横から透視したと想定した像 Pθを 作成( 1度ごと、合計180枚の2次元透視画像 )。 ( スライドでは5度ごとの画像を表示)

180度方向から透視した像 Pθを重ね合わせると ぼけて画像中心の値が持ち上がった像 l を得る。 正確な断層像 g と l の関係式は、  l = g * h 正確な断層像 g に 点広がり関数 h が 畳み込まれ ぼやけた断層像 l を得る と考える。

単純重ね合わせ再構成法 Simple Back Projection 全部単純に重ねると再構成画像ができる。 (回転中心近傍の値が盛り上がった不正確な画像。) スライスjにおけるサイノグラムを求める。 サイノグラムの各スライスの1次元配列は、 各々の角度から収集されたデータ。 サイノグラムの各スライスの1次元配列から、 収集された各々の角度に傾いた2次元透視画像Pθを作成する。 Pθを単純に重ね合わせた画像をlとすると l=∫ Pθ dθ (Simple back projection) l は、回転中心部ほど重ね合せ回数が多くなり、 中心から距離が遠いほどカウントの低い像になる。

プログラム CTFBP.exe の実行。フォルダ CT 内 の CTFBP.exe をダブルクリック。 このテキストウィンドウ内を クリックする。 選択するプロジェクション データは、フォルダ CT 内 の CTprojection を選択。 1を入力して Simple back projectioを実行。 Disp FBP Process? と出たら Enterキーを押す。 Simple Back projection が 実行される様子を観察。

回転中心からの距離rに反比例した濃度に補正するフィルタ 1/r を正確な断層像gに畳み込んだ像が l である。 式で表現すると l=g*(1/r) となる。 l、g、1/r のフーリエ変換を L、G、F(1/r) と 表現すると、畳み込みの定理より L=G・F(1/r) となる。 2次元フーリエ変換の公式の極座標表現を用いると、 (frは周波数空間上の原点からの距離 )  F(1/r) = ∫∫(1/r)exp(-j(2πrfr ))rdrdθ =1/fr   これより L = G /fr なので G=L・fr 

Pθ に 実空間フィルタ h ( = frの逆フーリエ変換 )を畳込めば、 この式に、l=∫ Pθ dθ を代入すると、 g= ∫ Pθ dθ *h  g= ∫( Pθ *h)dθ (hはθと独立した値なので交換可) g= ∫ Pθ dθ  ( Pθ = Pθ *h ) FBPの式   Pθ に 実空間フィルタ h ( = frの逆フーリエ変換 )を畳込めば、 重ね合せると正確な断層像 g になる 2次元透視画像 Pθ を算出できる。 これを Filtered Back Projection (FBP) という。

180枚の2次元透視画像 Pθに 実空間 Ramp (RL) filter h を畳み込む ( Pθ*h )。 (青く表示された画素はマイナス値)

Pθ * h を重ね合せると 正確な断層像 g になる。 g= ∫ Pθ dθ  ( Pθ = Pθ *h ) FBPの式

フォルダ CT 内 のCTFBP.exe をダブルクリック。 このテキストウィンドウ内を クリック。 選択するプロジェクション データは、フォルダ CT 内 の CTprojection を選択。 2を入力して Filtered back projectioを実行。 選択するReal space filter は フォルダ CT 内 の RealRAMP256.txtを選択。 Disp FBP Process? と出たら Enterキーを押す。

畳込みの定理 Convolution

メタル アーチファクト Metal Artifact 体内に金属がある場合をシミュレーションして 特定の部位のサイノグラム値を高くすると CT値が局所的に高い部位の周辺に 線状のアーチファクトが生じる。

フォルダ CT 内 のCTFBP.exe をダブルクリック。 このウィンドウ内をクリック。 選択するプロジェクション データは、フォルダ CT 内 の Stomach_metal_projection.txt 2を入力して Filtered back projectioを実行。 選択するReal space filter は フォルダ CT 内 の RealRAMP256.txtを選択。 HU Centerを50、 HU Widthを50程度で Metal artifact の状態を観察。

脳PETのサイノグラムに Rampフィルタを 重畳して重ね合わせ     FBP画像

プログラム PETFBP.exe の実行。フォルダ PETFBP 内 の PETFBP.exe をダブルクリック。 このテキストウィンドウ内を クリックする。 選択するプロジェクション データは、フォルダ PETFBP 内の PETsinogram を選択。 Select slice おすすめスライス は、36、37、38あたり。 2を入力して Filtered back projectioを実行。 選択フィルタは2種類。  RealRAMP256.txt  RealSheppLogan256.txt

PETsinpgram ファイル PETの収集データは各スライスのサイノグラムが 並んでいる 3次元データ。( CTと同じ )。

各スライスのサイノグラムが並んでいる3次元データを並べ替えれば、SPECTのプロジェクション像と同じ並び になる。 Sinogram[ i ][θ][ j ] = Projection [ i ][ j ][θ]

PETFBP.c を実行して、Simple BackProjection と FBP の 再構成画像の違いを観察し、 Ramp等のフィルタ関数の必要性を理解してください。

プログラム PETFBP.c PET画像を Simple BackProjection、または FBP ( Filtered BackProjection ) で再構成する。

逐次近似法 サイノグラム λ[ yi ] [ yj ] 再構成画像 μ[ i ] [ j ] 4次元の変数に よる繰り返し計算

再構成画像μの、画素 [128] [10] に対する サイノグラム λ[ yi ] [ yj ] への寄与率(検出確率)

再構成画像μの、画素 [128] [128] に対する サイノグラム λ[ yi ] [ yj ] への寄与率(検出確率)

再構成画像μの、画素 [ i ] [ j ] に対する サイノグラムλ[ yi ] [ yj ] への寄与率(検出確率)は、 4次元配列 C [ i ][ j ][ yi ][ yj ] となる。 λ=ΣC μ サイノグラム = Σ(検出確率 x 再構成画像) 正確に記述すると λ[ yi ] [ yj ] =ΣΣ C[ i ] [ j ][ yi ][ yj ] μk [ i ][ j ]   μk [ i ][ j ] は、k 番目の繰り返し計算後の画像 i j

プログラム PETOSEM.exe の実行。 フォルダ PET_OSEM 内 の OSEM.exe をダブルクリック。 寄与率をクリック。曲線が出るまで待つ。 yi, yj の変化スライド。  寄与率曲線の変化を確認 サイノグラムはPETsinogramを選択。 空白枠内に再構成するスライスを入力。 46 あたりを入力してスライス選択を押す。 OSEMを押すたびに繰り返し再構成を実行。 繰り返し再構成回数が表示されるのを確認。

OSEM 計算結果 繰り返し回数を多くするほど 画像が鮮明化することを確認する。 Subsets 2 繰り返し計算回数 k   k = 0 k = 2 k = 4 k = 10 k = 20 サイノグラム ( 横から測定した全方向からのデータ ) から、確率の高い断面像を 逐次推定していく。

測定したサイノグラム λ と 再構成画像 μ (初期値は 全画素値1) について λ/(Σ C μ) を求める。 λ/(Σ C μ) = 真のサイノグラム / 画像μから推定されるサイノグラム 推定画像μの画素値が、真の値より大きすぎると λ/(Σ C μ) は 1 未満 になる。 推定画像μの画素値が、真の値より小さすぎると λ/(Σ C μ) は 1 以上 になる。

撮像した全方向について λ/(Σ C μ) の平均 (検出確率 C をかけた加重平均)を求めている。 Σ C (λ/(Σ C μ)) / ΣC 撮像した全方向について λ/(Σ C μ) の平均 (検出確率 C をかけた加重平均)を求めている。  正確に記述すると Σ Σ C[i][j][yi][yj] ( λ[yi][yj]/(ΣΣC[i][j][yi][yj] μk [i] [j] ) ) / Σ Σ C[i][j][yi][yj]    この式の値は配列( 要素数は i x j )                yi yj i j yi yj

の値をかけて、次の推定画像 μk+1 の画素値を算出。 μk+1 /μk = Σ C (λ/(Σ C μ)) / ΣC k 番目の再構成画像μk の 各画素ごとに Σ C (λ/(Σ C μ)) / ΣC  の値をかけて、次の推定画像 μk+1 の画素値を算出。 μk+1 /μk = Σ C (λ/(Σ C μ)) / ΣC        逐次近似再構成法 MLEM、OSEM の式 正確に記述すると μk+1 [ i ][ j ]/μk [ i ][ j ] = ΣΣ C[i][j][yi][yj] (λ[yi][yj]/(ΣΣC[i][j][yi][yj] μk [i] [j] )) / ΣΣC[i][j][yi][yj]   yi y j i j yi y j

OSEM は、 jy (サイノグラムの角度成分)の計算ループ を間引いて  C (λ/(Σ C μ)) / ΣC  の値を求めて、次の推定画像 μの画素値を算出。 例えば、 yj が 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 の 9方向で、 subsets を 3 に設定すれば、 まず、yj = 0, 3, 6 の値で μk を計算する。 次に、yj = 1, 4, 7 の値で μk を基に μk+1 を計算する。 更に、yj = 2, 5, 8 の値で μk+1を基に μk+2 を計算する。 計算量は MLEM の 1回繰り返しと同量だが、 MLEM を 3回繰り返した場合と同等の画像を得られる。

OSEM プログラム 単純な加減乗除ばかりだが、 forループ が何重も連続する。膨大な計算量。 //------------------------------------------------------------------------------- //  OSEM for(k=0;k<20;k++){  for(sub=0; sub<8; sub++){ s1 = sub - 2*(int)((double)sub/2.0) ; s2 = 1-s1;     for(j=0;j<192;j++){ for(i=0;i<192;i++){ S_YC_CM[i][j] = SC[i][j] = 0.0; }}       for(j=0;j<192;j++){ printf("\n j= %d ", j); for(i=0;i<192;i++){  for(yj=sub; yj<32; yj+=8){ for(yi=CZL[j][i][yj][0]; yi<=CZL[j][i][yj][1];yi++){ CM=0.0; for(jj=0;jj<192;jj++){ for(ii=CZM[yj][yi][jj][0];ii<=CZM[yj][yi][jj][1];ii++){ CM += C[ii][jj][yi][yj] * M[ii][jj][k][s1]; }} S_YC_CM[i][j] += Yi[yi][yj] * C[i][j][yi][yj] / CM ; SC[i][j] += C[i][j][yi][yj]; }} // yi, yj }} // i, j for(j=0;j<192;j++){ for(i=0;i<192;i++){ if(SC[i][j]>0.) M[i][j][k][s2] = M[i][j][k][s1] * S_YC_CM[i][j] / SC[i][j] ; }} // j, i  } // sub for(j=0;j<192;j++){ for(i=0;i<192;i++){ M[i][j][k+1][s2] = M[i][j][k][s2]; }} // j, i Disp_M(k,s2); printf("\n\nNext iteration ? ");scanf("%c",&yn); if(yn=='n')break; } // k OSEM プログラム 単純な加減乗除ばかりだが、 forループ が何重も連続する。膨大な計算量。

平成27年 国家試験    解答 2 

断層画像の投影データ Pθ の値の合計は、 どの角度 θ でも、だいたい同じ程度の値になるはず。 逐次近似法を計算するには、初めに適当な初期値 が、断層画像の画素に入っていなければならない。 そこで、まず右方向への透視データの合計を算出。 それを断層画像(この問題では 2x2 の画素数)の すべてに同じ画素値が入っているという初期条件を考える。

断層画像の画素すべてに画素値5が入っていると いう初期条件で、右方向への透視データを算出する。 正しい投影データPθ と、初期条件での投影データの差分を算出。 その差を、透視した画素の数で割って、 それぞれ透視した画素の画素値に加える。

次に、透視の向きθを下方向にして、同様の計算。 正しい下向き投影データPθ と、 計算途中の断層 画像の下向き投影データの差分を算出。 その差を、透視した画素の数で割って、 それぞれ透視した画素の画素値に加える。 このように、逐次、投影データと整合する断層画像を 計算する方法が、逐次近似画像再構成法。