第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
わかりやすい力学と 機械強度設計法 (独)海上技術安全研究所 平田 宏一. 講義内容 わかりやすい力学と機械強度設計法 第1章 力学の基礎 第2章 材料強度の基礎 第3章 機械強度設計の実際 第4章 機械設計の高度化 ● 機械設計をこれから学ぼうとしている方を対象 ● 力学や材料強度の基礎から実務的な機械強度設計まで.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
第2章.材料の構造と転位論の基礎. 2-1 材料の種類と結晶構造 体心立方格子( bcc ) 稠密六方晶格子( hcp ) 面心立方格子( fcc ) Cu 、 Ag 、 Au 、 Al 、 Ni 等 Mg 、 Zn 、 Ti 等 Fe 、 Mn 、 Mo 、 Cr 、 W 、 大部分の鋼 等 充填率.
第 7 章 シール装置の設計技術 ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。 シール(密封装置)
NC工作機械のプログラミングと CAEシミュレーション技術を 用いた切削加工の最適化
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
SolidWorksとSolidWorks SolidWorks Simulationを使ったストラクチャの設計、テスト、構築
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
インストールジグ 撓み(たわみ)測定器・矯正ジグの試作と課題
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
アクリル パートⅥ アクリル工作について 2006/3/15 kana.
ストロングバック 延長部(エクステンション)と課題
ネジ、座金 電子制御設計製図Ⅰ(第18回).
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
3.3 工程設計.
アクリル パートⅢ アクリル工作について 2005/06/01kana.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
MIRS2010 第4週.
計測工学14 第6章 機械的測定 2010年10月18日.
3次元での回転表示について.
防爆試験用防爆ケース 森山案発注図面 変更点
車両工学特論02 タイヤの力学.
540 側面 605 drift regionにかけるHV gas out gas out 側面 地面 側面
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
ネジ、座金 電子制御設計製図Ⅰ(第18回)   2009年10月13日 Ⅳ限目.
技 能 伝 承 基本技能を受け継ぐ.
からくり機構を用いた風船割りレース 11班 中山武也 日野朝人
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
3次元での回転表示について.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
アキシャル成形 主要設備構成 2 成形シリンダーと 同心マンドレル装置 1 2 分割式チャック 3 3 成形ダイス 5 4 マンドレル
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
製図の基礎 14回目 7/16 日本工業大学 製図の基礎.
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
アクリル パートⅤ アクリル工作について 2005/12/07kana.
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
鉄骨構造の接合方法 ・図解「建築の構造と構法」    132 ~137ページ ・必携「建築資料」    108~111ページ.
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
受動歩行ロボットの作り方.
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
構造試験.
管材のしごきスピニング加工 における加工限界 塑性加工研究室 安部洋平 ロール角度, 送り量, 肉厚減少率の影響 ロール v マンドレル
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
川村式手回し発電機 (組立キット・切り替えスイッチ付) の作り方
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
塑性加工 第5回目 今日のテーマ 圧延(つぶして伸ばす) (一度に薄くせずロールを複数段にする理由) 転造(ねじ、歯車)
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?

4.1 ねじの種類 ねじの用途 ねじ山の形状 おねじとめねじ 平行ねじとテーパねじ

4.1.1 ねじの用途 (1) 部品の固定 模型スターリングエンジン 軸受や板材の取り付け ねじを使わない機械はほとんどない!

(2) 配管の結合 水道管やガス管では,ねじが使われている。 ねじ部でのシールも可能! ねじを使用した配管部品

(3) 長さの測定 ねじは1回転当たりに決まった距離だけ進む。 高精度な長さ測定が可能! マイクロメータ

(4) 運動・動力伝達 旋盤の送りねじ 万力 回転運動を直線運動に変換! 小さい力を大きい力に変換!

4.1.2 ねじ山の形状 機械部品に使われるねじのほとんどは三角ねじ!

4.1.3 おねじとめねじ おねじとめねじを組み合わせて使う。 寸法(外径,内径,ピッチ)が合っていなければならない!

★ピッチとリード ピッチ:隣り合ったねじ山の中心から中心までの距離【重要!】 リード:ねじを1回転させたときに進む距離 通常は条数=1 ピッチ=リード

★タップによるめねじの加工 タップ タップによるねじ切り加工 めねじは「タップ」で加工する。

★タップによるめねじの加工 ねじ切りのイメージ 機械設計時の注意

★ダイスによるおねじの加工 ダイス ダイスとダイスハンドル おねじは「ダイス」で加工する。

外径にほぼ等しい材料から,ねじ部を削る。 ★ダイスによるおねじの加工 ねじ切りのイメージ 外径にほぼ等しい材料から,ねじ部を削る。

大きいねじや特殊なねじは,旋盤で加工する。 ★旋盤によるねじ切り加工 ねじ切りバイト 旋盤によるねじ切り 大きいねじや特殊なねじは,旋盤で加工する。

★転造によるねじの製作 市販のねじは,「転造」で作られる。

4.1.4 平行ねじとテーパねじ 通常は平行ねじ! 配管ねじで使われる。

4.1.5 右ねじと左ねじ 通常使われるねじは,右ねじ!

力(トルク)が加わったときに緩みにくい。 ★左ねじを使う例 自転車の左側のペダル 船のスクリュープロペラ 力(トルク)が加わったときに緩みにくい。

4.1.6 ねじの規格 ねじの規格と記号 通常は,メートル並目ねじ!

★ユニファイねじが使われている例 カメラと三脚のねじ

★ねじの規格を調べる【補足】 ねじの外径とピッチを調べる。 ピッチゲージ ピッチゲージの使用方法

★ねじの規格を調べる【補足】 ノギスでピッチを調べる

4.2 メートル並目ねじ メートル並目ねじの規格 メートル並目ねじの下穴径 実際に使用するねじ部品

4.2.1 メートル並目ねじの規格 ねじの呼び=おねじの外径【重要】

4.2.2 メートル並目ねじの下穴径 下穴の直径≒ねじの呼び径-ピッチ

4.2.3 実際に使用するねじ部品 機械設計においては,どのようなねじ部品があるのかを知っていることが重要!

最も一般的。 自動車やバイクに使われている。 (1) 六角ボルト 六角ボルト スパナによる締め付け

組立性に優れる。 頭部が壊れにくい。 (2) 六角穴付きボルト 六角穴付きボルト 六角レンチ

★座ぐり穴の加工 頭部を埋め込むことができる。 座ぐり穴

(3) 十字穴付きなべ子ねじ(子ねじ) 小型の機械に使われる。 頭部が壊れやすい。 子ねじ

(4)十字穴付き皿子ねじ(皿ねじ) ねじ頭部を材料に埋め込むときに使う。 皿ねじ

(5) 六角穴付き止めねじ 軸などの部品に別の部品を横方向から固定する時に使う。 止めねじ(イモネジ)

(6) 六角ナット 六角ナット 部品の固定に利用される。

(7) 平座金(平ワッシャ) 平座金 部品の損傷を防ぐ。 ボルトのすわりをよくする

(8)ばね座金(スプリングワッシャ) ばね座金 ねじを緩みにくくする。

4.3 ねじの強度 ねじに作用する荷重とねじの破損 ねじに使われる材料 強度計算

4.3.1 ねじに作用する荷重とねじの破損 (1) 軸方向への引張り荷重 4.3.1 ねじに作用する荷重とねじの破損 (1) 軸方向への引張り荷重 ねじを締め付けただけでも引っ張り荷重が生じる。

(2) ねじ山のせん断荷重 ある程度以上のねじ山が,かみ合わされていなければいけない!

通常,ねじにせん断荷重を与えてはいけない! (3) ねじへのせん断荷重 六角穴付きボルト 魚ロボットの機構 通常,ねじにせん断荷重を与えてはいけない!

(4) ねじへのねじれ荷重 ねじが接触した状態で,さらに締め付けるとねじが破損する。

4.3.2 ねじに使われる材料 SCM材(六角穴付きボルト)は強い!

M4のボルトでも,約80kgfの荷重に耐える! 4.3.3 強度計算 (1) 軸方向への引っ張り荷重 M4のボルトでも,約80kgfの荷重に耐える!

(2) ねじ山のせん断荷重 最も壊れやすい断面でのせん断応力を計算する。

(3) ねじへのせん断荷重 1本のねじに,せん断荷重が集中することがある!

4.4 実際の設計 組立を考えたねじの配置 ねじ頭部の干渉 通しボルトとねじ込みボルト ねじとバカ穴 部品の固定とねじの本数 4.4 実際の設計 組立を考えたねじの配置 ねじ頭部の干渉 通しボルトとねじ込みボルト ねじとバカ穴 部品の固定とねじの本数 フランジのシールとねじの本数 止めねじ ねじ部を垂直に組み立てる方法 緩み止め

4.4.1 組立を考えたねじの配置 工具が使いやすいこと! 組立に無理がなく,容易であること!

4.4.2 ねじ頭部の干渉 ねじ同士が干渉しないこと!

4.4.3 通しボルトとねじ込みボルト 製作性がよい! 組立性がよい! 製作性と組立性のバランスを考える。

4.4.4 ねじとバカ穴 適度な大きさのバカ穴をあける!

4.4.5 部品の固定とねじの本数 1本のねじでは部品を固定できない!

4.4.6 フランジのシールとねじの本数 魚ロボットの胴体 シール性が必要な場合,ねじを増やす!

4.4.7 止めねじ 軸の接触面を平らにするとよい。

4.4.8 ねじを垂直に立てる方法 ねじは垂直に立たない! 垂直にするには,面を利用する!

4.4.9 緩み止め (1) 二重ナット よく使われる緩み止め方法

(2) 座金による緩み止め 柔らかい材料では,座金を付けるだけで,緩み止め効果がある。

(3) 機械的固定 ピンや特殊な座金を使う。 市販されている特殊なねじ部品を使う。 緩み止めナット 座金組み込みねじ 皿ばね付六角ナット ハードロックナット ナイロンナット スプリングボルト

(4) ねじロック材 ねじロック材 様々なねじロック材が市販されている。

本日の課題 部品を取り付ける以外で,ねじの特徴を活かした使用方法(機械)を考えなさい。 マイクロメータ 万力