海洋研究開発機構地球環境観測研究センター (水循環P広域水循環G、海大陸P) 京都大学生存圏研究所 北海道大学低温科学研究所

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
平成 20 年度 第 1 回 JEPP-HARIMAU 運営委 員会 1.今年度計画 概要 (山中) Manado WPR 設置直前報告 (橋口) 2.各観測点現状、データ解析現状 XDR/CDR 現状 (森・櫻井) EAR/WPRs (橋口・柴垣・山本) BMG-CDR 網 7 地点状況 (伍・森・濱田)
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球重力場観測 新谷昌人 ( 東大地震研究所 ) Decigo-ws (2008/4/16). 人工衛星による地球重力場観測 人工衛星の軌道から地球重力場を検知 GPS ・地球重力場の研究 ・水の監視 (地下水、氷床) ・地殻変動の監視 (地震、火山噴火) -> 地球環境監視.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
スマトラXDR観測報告(HARIMAU2007)
(Precipitation Radar)
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
国際的なオープンガバメントに関するフォーラム
観測データ流通システムJDXnetの 開発と運用
国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む)
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
JIRCAS 食料・農業問題の解決に貢献する人材 小山 修 国際農林水産業研究センター.
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
2.WWRP北京オリンピック予報実証研究開発実験 (B08FDP/RDP)について
平成20年度 第2回 JEPP-HARIMAU研究連絡会議
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
アセアン諸国海域における アオウミガメの大回遊追跡 Ⅰ
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
クリティカル・エコシステム・パートナーシップ基金
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
CALL FOR APPLICATION 東大院生 参加者募集 2018 SciREX Summer Camp
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018) セッションE3: BoF: 研究データ管理に必要なシステム
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
JICA’s Triangular cooperation
7月25日 13:00-15:00 アジア汚水管理パートナーシップ (AWaP) 設立記念シンポジウム 水 ■参加費 無料 申込
海洋GNSS観測点の実装と, それによる新たな地球観測の実現
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
○○大学(○□県□△市) プロジェクト名:「○○(人材育成像を明確にしたプロジェクト名をつける)※30字以内」 18pt
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

Hydrometeorological Array for ISV-Monsoon Automonitoring (HARIMAU) (海大陸レーダーネットワーク構築) 海洋研究開発機構地球環境観測研究センター (水循環P広域水循環G、海大陸P) 京都大学生存圏研究所 北海道大学低温科学研究所 地球観測システム構築推進プラン提案 (テーマ2-1)インド洋又はインドネシア陸・海域における研究観測ネットワークの構築 研究の目的 インドネシア「海大陸」にレーダー・プロファイラ網を展開 「季節内変動」等の観測を通じた「熱帯雲降水気象学」構築

Earth Observation Summit II Prime Minister KOIZUMI stressed the importance of cooperation among all nations and international organizations to achieve sustainable development, the necessity of Earth observation to cope with global issues, the significance of this epoch-making Summit and the expectations of building the foundations for the Earth observation system of systems that benefits our future. Minister KAWAMURA of MEXT, the Chairman of the Summit, appealed the importance of adopting the Framework for a 10-Year Implementation Plan to achieve comprehensive Earth observations, and expressed the intention of making contribution, especially in following three areas; the global warming, the global water cycle change and the volcanic/seismic disaster, by utilizing the innovative science technology, the acquisition and provision of advanced and beneficial observation information and also the promotion of capacity building for the developing countries. http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/earth/

地球観測システム構築推進プラン 統合的な地球観測システムの構築 “Global Earth Observation: System of Systems” (GEOSS) ↓  「地球観測の推進戦略」(内閣府総合科学技術会議) 文科省科学技術学術審議会地球観測特別部会 地球観測システム構築推進プラン Japan EOS Promotion Program (JEPP) (「海洋開発及地球科学技術調査研究促進費」による競争的研究費) テーマI (温暖化)  ・海面CO2交換(渡邊/JAMSTEC)  ・(植松/東大) ・(長澤/首都大) ・宇治(ESTO)  他1 テーマⅡ(水循環・気候変動)  ・印度洋ブイ網(水野/JAMSTEC)  ・海洋大陸レーダー網(山中/JAMSTEC)  ・インドシナ(沖/東大)   ・南アジア(松本/東大)  ・チベット(石川/京大)   ・GPS掩蔽(津田/京大) 18年度公募   水資源  対流圏大気質 <国際的な要請> エビアンG8サミット 「持続可能な開発のための科学技術  G8行動計画」 (2003.6) ・地球観測システムの構築 ・途上国への能力開発 グレンイーグルズG8サミット 気候変動イニシアティブとしてGEOSS の構築に貢献するため、特にアジア太平 洋地域を中心に衛星から海洋、陸上に 至る統合的な観測網の構築を推進する 旨提案(2005.7) 地球観測サミット [約60の国、約30の国際機関が参加] (2003.7〜2005.2,3回) ・世界全域を対象とした包括的な全地球  観測システム(GEOSS)の構築を目標 ・10年実施計画の策定 <国内実施計画の策定> 「地球観測の推進戦略」 (内閣府総合科学技術会議2004.12) 文科省科学技術・学術審議会 地球観測推進部会 2005.7〜審議開始 「我が国における地球観測衛星  の開発計画とその利用について」      (宇宙開発委員会2005.7) <推進すべき重点課題> 現場観測網の充実 データ空白域を重点とした現場観測 (陸上、船舶、ブイ等)の充実 データの統合的解析 機関を越えたデータの統合・情報 の融合による付加価値の創出 衛星観測網の充実 地球観測衛星による全地球的 ・継続的な観測網の充実

地球観測システム構築推進プラン(JEPPs)とMAHASRI 津田JEPP=GPS 石川JEPP=チベット IORGC広域水循環 京大COE=教育 沖JEPP=タイ postAPEX? 松本JEPP=南アジア THORPEX FORGC創設時(1999)~ FORGC終了時(2001)~ IORGC創設後(2004)~ 水野JEPP=インド洋 山中JEPP=海大陸 IORGC-MISMO 特定領域CPEA

海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター(山中、一柳、筆保) 研究実施体制 (運営委員: 深尾(京大),木村(筑波大),中澤(気象研),安成(名大)) サブ課題Ⅰ(代表:橋口) 「海大陸レーダー拠点観測による 対流雲の監視・生成機構解明」 サブ課題Ⅱ (代表:山中) 「海大陸観測ネットワーク運用による 季節内変動の解明・予測」 素過程=対流雲とその集団 (数時間以下,百km以下) 主たる研究対象(規模) 結合過程=季節内・気候変動 (1日程度以上,数百km以上) レーダー観測そのもの (スーパーステーション方式) 主たる研究手段(観測方法) 各種データ結合,観測・モデル結合 (観測ネットワーク方式) Ⅰ-1 プロファイラ観測 実時間データ発信 京都大学 生存圏研究所 (橋口、山本) (柴垣)(下舞) Ⅰ-2 陸上対流性降水雲 レーダー観測 北海道大学 低温科学研究所 (川島、藤吉、 大井) Ⅰ-3 海上対流性降水雲 レーダー観測 海洋研究開発機構 地球環境観測研究セ (城岡、勝俣) Ⅱ―1 雲クラスター 形成・変質過程 海洋研究開発機構 地球環境観測研究セ (森、濱田、櫻井) Ⅱ―2 陸面・大気相互作用過程 海洋研究開発機構 地球環境観測研究セ (伍、佐々木) Ⅱ―3 大気熱収支・ 水蒸気輸送過程 海洋研究開発機構 地球環境観測研究セ (立花、荻野) 海洋研究開発機構は,地球観測フロンティア研究を「海大陸」域で推進してきた実績を持ち,本研究全体の統括と, サブ課題Ⅱ(観測ネットワークによる季節内・気候変動の研究)などを担当する. 同機構と共同研究協定があり,当地での観測研究に先駆的実績のある京都大学などがサブ課題Ⅰ(レーダー観測による対流雲の研究)を担当する. Ⅱ-4   季節内・気候変動励振過程 海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター(山中、一柳、筆保) レーダー・プロファイラ専門家の結集 海大陸各地での観測専門家の結集 (若手中心・緊密協力)

季節内変動によるモンスーンのオンセット ? ↑ 「ミニエルニーニョ」 (Hashiguchi et al., 1995)    ジャカルタ ジャカルタの西風速 (m/s) 「ミニエルニーニョ」 経  度 → ← 対流圏界面 時間・鉛直連続観測 東西風コンポジット解析 (奥田他, 2004; 未刊行)

季節内変動 大洋上        海大陸上 SST高温域 大気海洋相互作用 潜熱・吹送 東遷 経年変動 海陸間局地循環 顕熱・摩擦 静止 日変化

地球観測システム構築推進プラン(JEPP)「海大陸レーダーネットワーク構築」 Hydrometeorological Array for ISV-Monsoon Automonitoring (HARIMAU) 現地本部 JEPP観測点 JAMSTEC観測/調査地 BMGレーダー(旧式) BMGレーダー(計画中) 他計画(京都大学)

Kototabang Observatory, Sumatera, Indonesia Equatorial Atmosphere Radar (VHF Profiler) Meteorological Radar Intense Rawinsonde Obs. Boundary Layer Radar (UHF Profiler)

JEPP-HARIMAUの観測機器 ・パダン(西スマトラ) ・北大とデュアル使用 通信衛星 L帯 (1,357.5 MHz) みらい 通信衛星 JEPP-HARIMAUの観測機器 L帯 (1,357.5 MHz) ウィンドプロファイラー (開発担当:京大)  ・ポンティアナ(西カリマンタン)  ・マナド(北スラウェシ)  ・ビアク(パプア) X帯 (9,770 MHz) ドップラーレーダー ・パダン(西スマトラ) ・北大とデュアル使用 C帯 (5,300 MHz) ドップラーレーダー (NICTより譲渡転用)  ・ジャカルタ近郊?

JEPP-HARIMAU年次計画 海大陸センター (京大CPEA) FORSGC EAR IORGC 2005 XDR導入 2006     北大XDR移設 XDR設置               MISMO                       WPR-Pontianak WPR-Biak   NICT-CDR移設  WPR-Manado 2008  MAHASRI-IOP 2009  JEPP-HARIMAU年次計画 ミャンマー ベトナム (水野JEPP) インド洋ブイ 海大陸センター

HARIMAU Wind Profilers BMGレーダー設置計画 EAR/BLR HARIMAU XDR and CDR HARIMAU Wind Profilers

BMG-AWS

年雨量(1930~60) 地上観測網(2006~) (Hamada et al,)

JEPP5年計画終了時点の到達目標 データ自動送信システムによる海大陸レーダーアメダス GTS, 日本 達成目標 時間 GTS, 日本 達成目標  海洋大陸版“レーダー・アメダス” 季節内変動を用いた天気予報 モンスーンのオンセット予測 ENSOなど全球気候予測に応用 熱帯雲降水気象学の構築