先端生命科学専攻 環境安全委員 尾田正二 2012年10月1日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 長谷川寛行・牧嶋良美・千葉顕・吉澤好良
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
新入社員安全教育.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
カエルのツボカビ 検査の受け方 (愛好家の方へ)
平成15年 日化協・JRCC 安全シンポジウム 旭化成株式会社 日向化学品工場 平成15年6月.
GHS Globally Harmonized System 化学品の分類および表示に関する 世界調和システムについて
生物学実験でよく使用する機器や 薬品などの取り扱いについて
研究現場における化学物質の 安全な取り扱いについて
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
ユーザーガイダンス2007 加速器管理部 タンデム棟 4階 化学処理室Ⅰ・Ⅱ、実験室利用について
品質管理とは PDCAサイクル QCストーリー QC七つ道具 4S・5S かんばん方式 ほうれんそう 5W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
労働災害・職業病と健康 1.労働災害とその防止 2.職業病とその予防.
滋賀県産業保健推進センター 2009/03/05 弁護士 土井裕明
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
化学物質の取扱いについて ~リスクアセスメントの実施方法~
班 長 研 修 法定選任者の職務 当製油所における法定選任者のなすべき職務を再確認する。 ( ).
北海道大学 安全教育教材 専門共通編.
広島大学工学研究科の安全衛生管理の取組について
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
安全マニュアル 1ページ 東京大学大学院理学系研究科・理学部等 環境安全管理室
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
原子力災害に係る避難先施設の登録について
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
平成29年度 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
1.労働安全衛生マネジメント システム(OSHMS)の概要
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
災害時の総務担当者さまの作業負担を軽減!
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
安全管理体制とリスクマネジメント.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
SDSの提出依頼 人事部 安全衛生管理室.
安全活動の取り組み アサヒプリテック株式会社 2018/9/27  一般社団法人 埼玉県環境産業振興協会主催 労働安全衛生大会 講演用資料.
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
高圧ガスの取り扱い規則と安全確保 おと 理学研究院  音 賢一.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
長野大学における科研費等の運営・管理について
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

先端生命科学専攻 環境安全委員 尾田正二 2012年10月1日 安全衛生講習会(実験系) 先端生命科学専攻 環境安全委員 尾田正二   2012年10月1日 #01

安全衛生講習会プログラム #02 安全衛生の目的 安全衛生管理体制 柏での共通的注意事項 緊急時の対応 健康管理 実験研究を始める前に 実験研究の注意事項 全般的注意事項 危険物質の取扱時の注意事項 注意喚起 その他 海外での教育研究業務 野外活動での安全衛生 事故防止対策 巡視及び自己点検 地震・火災への備え ハインリッヒの法則、ほうれんそう #02

①安全衛生の目的(安全マニュアル、p.1)  東京大学柏キャンパスにおける全ての教育・研究が労働安全衛生法、消防法、毒物及び劇物取締法、放射線関連法規等を遵守しつつ運営され、事故及び火災等の発生を未然に防止しすることにより、構成成員の健康を維持し、教育・研究活動が安全かつ円滑に遂行されるよう全ての者に対して取るべき行動規範を示し、安全で衛生的な環境を維持することにある。 #03

②安全衛生管理体制(p.2-3) #04 全学 環境安全本部 東京大学環境安全本部:http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/gakunai/office/anzeneisei/index.html 安全衛生管理室:労務・安全管理チーム(☎63585、63586、E-mail: anzen@kj.u-tokyo.ac.jp) 支援機構:環境安全研究センター(☎63200、 64201)、放射線管理室(☎63713)、 物性研究所低温液化室(☎63516、http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/cryogenic/) #04

③柏での共通的注意事項(p.4-5) #05 確認事項 連絡先:急病、事故時等の非常時を想定して、自宅等の緊急連絡先を確認しておく(安全カードを常に見につけておく)。 避難路:避難経路、非常口、避難場所(地震時の避難場所は、柏の葉公園)を確認しておく。 防災施設:消火器、火災報知機、消火栓、緊急シャワー(生命棟はトイレ内)等の設置場所を確認しておく。 AED(自動体外式除細動器)の設置場所は、生命棟1階入ってすぐ右手のほか、守衛室(内線63010)と基盤棟東側入り口と保健センター柏支所など。 (AEDでの心肺蘇生法は、p.55) #05

#06 一般的注意事項 避難通路は2方向を確保し、物品等で塞いではならない。 電気系統の配線には、使用電力量と配線やタップの耐電容量の大小をよく検討し、過熱、漏電が起きないように注意すること。危険な“たこ足配線”をしない。 帰宅するときは、終夜運転機器以外の電源は切るようにする。 喫煙は定められた場所でのみ行う。 居室及び実験室を不在にする場合は、施錠すること。 貸与を受けた鍵カード(学生証)は他人に貸与しない。また、鍵カードを使用して建物等に出入りするときは、見知らぬ者と一緒に入ってはならない。 廃棄物、廃薬品、廃液はルールに従い、適切に分類して排出する。 #06

④緊急時の対応(p.6-7、裏表紙)

④緊急時の対応ー火災時の対応 火災を発見した場合は、まず大声で周辺の人に知らせる。 火災報知器のボタンを押す(ベルが鳴り、消火栓ポンプが始動する)。 建物の防災本部に連絡する。防災本部不在時は、直接消防署(外線119)へ通報する。 可能な範囲で初期消火をおこなう(消火器、消火栓を活用)。 避難する(できるだけ危険の少ない経路を使用)

④緊急時の対応ー爆発時、薬品漏洩時の対応 爆発時の対応 周囲を確認し、負傷者がいれば救護する。 爆発を起こした装置を直ちに危険のない状態にする。それが困難で引続き爆発のおそれがあるときは、速やかに避難する。 爆風、飛散物により、付近で2次的な事故が起こるおそれがあるので、爆発した装置だけでなく、付近も忘れずに点検する。 薬品漏洩時の対応 有害性高い時はすぐ避難 可能なら漏洩を止め拡散を防ぐ(MSDSに対処の注意点が書かれている)

④緊急時の対応ー地震時の対応

④緊急時の対応(p.6-7、裏表紙) 兎に角、 「これは大変だ!」ということが起こったら、 先生、先輩、友達に 事 故 が 起 き た ら ④緊急時の対応(p.6-7、裏表紙) 兎に角、 「これは大変だ!」ということが起こったら、 先生、先輩、友達に ほうれんそう(報告・連絡・相談) 連絡先:柏消防署(☎0-7133-0119) けがも火災も17時まで総務部(☎64003)、 それ以降けがは守衛室(☎63010)、 火災は設備センター(☎63000) 避難場所:柏の葉公園 事故報告 UTSMISを使用して事故・災害報告書、またはヒヤリハット報告書を作成し、提出する。 http://utsmis.adm.u-tokyo.ac.jp/UT_Anei_User/Report/Accident/Accident_EntrySelector.aspx #07

⑤健康管理(p.8-11) #08 健康 健康診断の受診(年1回) 特殊健康診断の受診(該当者:放射線・放射性物質、有害薬品等を使用する職員及び学生等) パソコン等のVDT(Visual Display Terminals)機器を使用した作業は、連続して1時間を超えないようにすること。次のVDT連続作業までの間に10~15分の作業休止時間を設ける。 体力に自信のある人も、物を持ち上げるときに「ぎっくり腰」に要注意。 相談窓口 保健センター柏支所(「プラザ憩い」隣、☎63040) 学生相談所(環境棟1階、☎63714) なんでも相談コーナー(基盤棟2階、 ☎64129) ハラスメント相談所(総合研究棟1階、☎65859) #08

⑤健康管理(p.8-11) メンタルヘルス 職域に最も多いメンタルヘルスの問題は抑うつ症状である。次の症状があるときは早目に相談すること。 不眠、夜中に目が覚める、早朝に目が覚める 朝おきた時ぐっすり寝た感じがしない 何もやる気が起きない 仕事に行くのが苦痛でしょうがない メンタルヘルスに関する相談窓口として以下のものが利用できる。また、各部局にパンフレットが用意されている。 産業医 保健センター 精神科 外部医療機関(委嘱精神科医)    (パンフレットに紹介有)

⑤健康管理(p.8-11) その他 アカデミック・ハラスメントの場合もこちらへ相談を!! セクシャルハラスメント対策 東京大学におけるセクシュアル・ハラスメント防止のための倫理と体制の綱領の制定 東京大学セクシュアル・ハラスメント防止宣言の制定 相談窓口   以下の相談窓口を設置してあり、相談者のプライバシーは厳守されることになっている。 東京大学ハラスメント相談所 部局相談員 保健センター アカデミック・ハラスメントの場合もこちらへ相談を!!

⑥実験研究を始める前に #09 平成24年7月下旬に開催の予定 各種講習会の受講 安全衛生講習会:この講習会、今、全員が受講している。 化学物質取扱講習会はほぼ全員が受講する。平成24年度の講習会は、6月下旬に開催される予定。 UTCRIS講習会・高圧ガスボンベ講習会は任意である。UTCRIS(https://utcris.adm.u-tokyo.ac.jp/CRIS_v1_0/index.aspx)は、東京大学全体での薬品管理システムであり、研究室ごとの薬品の在庫と使用量を一括管理している。ガスボンベ購入には、高圧ガスボンベ管理システム(http://www.issp.u-tokyo.ac.jp:80/cryogenic/ cylinder/)を利用し、UTCRISで管理する。 柏地区寒剤利用講習会(高圧ガスボンベ講習会が含まれる。)は、平成24年10月24日(水)、申し込み期限は、2日前の10月22日(月)までである。 環境安全講習会:実験廃棄物を排出するために受講が必要である。全員が受講するはず。年間を通じて定期的に開催されている。 動物実験講習会 放射線取扱講習会 遠心機講習会 オートクレーブ講習会 ドラフト講習会 平成24年7月下旬に開催の予定 #09

実験時の注意事項 その1 実験室内は常に整理整頓に努める。 実験台の上に多数の薬品を放置しない。床に薬品入り容器を放置してはならない。 実験時の注意事項 その1 実験室内は常に整理整頓に努める。 実験台の上に多数の薬品を放置しない。床に薬品入り容器を放置してはならない。 保護眼鏡などの保護具を実験の状況に応じて選ぶ。 真摯な態度で実験に臨む。 危険・有害性の高い作業は、原則として、休日及び深夜に行ってはならない。また、一人ではなく複数で行う。

実験時の注意事項 その2 万一の事故が起きた時に備えて、あらかじめ非常口の場所、消火器の置き場所、種類、使い方等事故対策の方法を知っておく。 実験時の注意事項 その2 万一の事故が起きた時に備えて、あらかじめ非常口の場所、消火器の置き場所、種類、使い方等事故対策の方法を知っておく。 不在時に無人運転機器がある場合は、必要な安全措置をとり、緊急時の連絡先を部屋の入り口等の見やすい場所に掲示する。 大学の実験室は、治外法権的に考えられがちであるが、実際には会社等の実験室と同様に安全や衛生に関する規制を受ける。

実験研究の注意事項-全般的事項

化学物質安全データシート(MSDS) MSDSの記載項目(丸印は作業者に周知必要な情報) ①化学物質等および会社情報 ⑨物理的及び化学的性質 ①化学物質等および会社情報  ⑨物理的及び化学的性質 ②組成、成分情報          10 安定性及び反応性 ③危険有害性の要約        ⑪有害性情報 ④応急処置              12 環境影響情報 5 災害時の措置           13 廃棄場の注意 ⑥漏洩時の措置           14 輸送上の注意 ⑦取扱い及び保管上の注意   15 適用法令 8 ばく露防止及び保護措置    16 その他の情報 MSDSは物質の製造元や販売業者等から入手できる

⑦実験研究の注意事項(p.12-19, 23-39) #10 全般的注意事項 実験室内は常に整理整頓に努める。 実験台の上に多数の薬品を放置しない。床に薬品入り容器を放置してはならない。 手袋、マスク、保護眼鏡等の保護具を実験の状況に応じて選ぶ。 NaOH フェノール ホルマリン クロロホルム キシレン メタノール etc #10

危険性物質 主要な危険性物質は、以下に挙げるものである。これらの物質 の多くは、取扱いや貯蔵において法的な規制を受ける。法規に 定められていなくても、これらと同程度の危険性が予測される 場合には、十分な安全対策が必要である。 有機溶剤(労働安全衛生法 有機溶剤中毒予防規則) 特定化学物質(労働安全衛生法 特定化学物質等障害予防規則) 毒物、劇物(毒物及び劇物取締法) 危険物(消防法) 高圧ガス(高圧ガス保安法) 特殊材料ガス(高圧ガス保安法) バイオハザード物質 放射性物質(RI) (→後の「放射線・放射性物質」の項参照) これらの物質を取扱う場合は、法規を遵守するとともに、物質の 潜在危険性を十分把握し、安全な取扱いをしなければならない。

危険性物質についての予備知識 その1 化学物質を取り扱う際には、その毒性(急性毒性及び発ガン性を含む慢性毒性)、可燃性、爆発性等についてあらかじめ調査しなければならない。製造元や取扱い業者が提供する化学物質安全データシート(MSDS)を活用すること。 化学物質を取り扱う際には、その物質が法的に何らかの規制を受けているかについて、あらかじめ調査しなければならない。また、法的な手続きが必要な場合は、安全衛生管理室に相談し適切な手続きを行う。

危険性物質についての予備知識 その2 毒性、可燃性、爆発性等のため、特に危険性の高い物質については、実験計画の段階から、どうしても使用せざるを得ないか? 代替物質はないか? など十分に検討し、危険性の高い物質の使用を最小限に止める努力をしなければならない。 化学物質の安全衛生管理は、研究室の化学物質管理担当者が中心となって管理をおこなう。特に労働安全衛生法の有機溶剤中毒予防規則および特定化学物質障害予防規則に規定される物質については、法律に定められた適切な取扱い、作業環境測定が必要になるとともに、作業者は特殊健康診断を受診することが義務付けられる。

危険性物質を取り扱うときの注意 その1 危険性物質の運搬及び取扱いは、その薬品に対する十分な知識を有する者が行うこと。原則として、危険性物質の教育を受けていない事務系職員等に、危険性物質を取り扱わせてはならない。 危険性物質を使用する前に災害の防護手段を考え、万全の準備をしなければならない。火災や爆発のおそれがあるときは防護マスク、耐熱保護衣、消火器など、また、中毒のおそれがあるときはゴム手袋、防毒マスク、防毒衣などを着用しなければならない。 飛散、漏れ、紛失等のないよう十分に注意すること。容器は、こぼれたり、漏れたり、浸みだしたり、発散するおそれのない蓋又は栓をした堅牢なものを用いる。 揮発性の溶剤を使用している実験室で直火の暖房器具を使用してはならない。 消火器の存在場所を確認しておく。特に発火のおそれのある場合は、あらかじめ身近に用意しておく。

危険性物質を取り扱うときの注意 その2 部屋を留守にするときは、ガスの元栓を必ず閉める。 危険性物質を取り扱うときの注意 その2 部屋を留守にするときは、ガスの元栓を必ず閉める。 危険の予想される実験を行う場合は、あらかじめ周囲の者に知らせ、対策を立てておく。 危険性物質を使用するときにはできるだけ少量で行い、また、その性質が未知の物質については予備試験をすることが必要である。 液体状の危険性物質が封入されているガラスアンプルを開く際は、危険性物質が飛散することがあるため、大きめの容器を準備し、この中で行う。 古い試薬瓶では、容器の蓋が固くて、容易に開かないことがある。このようなときに、スパナなどで力を加えるときには、布などの緩衝物を用いて、瓶を破損しないよう注意する。 危険性物質は一般の廃棄物と共に捨ててはならない。指定された薬品廃棄の手続きに従う。

⑦実験研究の注意事項(p.12-19, 23-39) #11 真摯な態度で実験に臨む。 危険・有害性の高い作業は、原則として、休日及び深夜に行ってはならない。また、一人ではなく複数で行う。 万一の事故が起きた時に備えて、あらかじめ非常口の場所、消火器の置き場所、種類、使い方等事故対策の方法を知っておく。 不在時に無人運転機器がある場合は、必要な安全措置をとり、緊急時の連絡先を部屋の入り口等の見やすい場所に掲示する。 大学の実験室は、治外法権的に考えられがちであるが、実際には会社等の実験室と同様に安全や衛生に関する規制を受ける。 実験室内は飲食禁止とする。 危険物質の取扱時の注意事項 取り扱う化学物質の毒性、可燃性、爆発性、保管上の注意等を熟知しておくことが必要。化学物質安全データシート(MSDS: Material Safety Data Sheet)を活用すると良い(http://www.siyaku.com/)。 購入量、使用量、保管量等はUTCRISで管理する。 廃棄物、廃液等は、規則に従って処理を行う。適当に流しに流してはならない。 無駄な試薬を購入しない。不要試薬は迅速に処分する。内容不明な薬品や廃液を発生させない(処理に膨大な費用がかかる)。 #11

⑦実験研究の注意事項(p.12-19, 23-39) その他 放射線・放射性物質の取扱いは、各部局の放射線障害防止規定に従い、管理区域で行う。 アクリルアミドの皮膚障害性、神経毒性及び発がん性などの人体有害性は主として粉末状態の場合に生じるものである。生命科学の実験で、タンパク質の電気泳動などには、水溶液の試薬を購入して下さい。 レーザー光による身体への影響として主に、眼(網膜損傷、重篤な場合は失明)と皮膚(火傷)への障害が考えられる。使用レーザー光の波長に対応した保護眼鏡を必ず着用し、皮膚の露出を少なくしよう。 研究室では、様々な電気実験器具や電化製品を使用するが、一度取扱を誤れば、感電事故、漏電事故、停電事故、火災を招きかねない。配線を床面に一時的這わせる場合は、加重に強いキャブタイヤケーブルを用いて床に固定する。たこ足配線は、原則行わない。濡れた手で、コンセントやプラグに触らない。 ガラス器具は強い力をかけると、割れます。割れたガラスで、手が切れて、血が出たり、激しく切ると病院に行って縫ってもらわなくてはならないようなけがをすることがありますので、気をつけましょう。 #20

実験研究の注意事項-危険作業と安全 その1 高温、高圧、高電圧、高速度、高重量の装置を扱うときは十分な防護処置をし、慎重な取扱いをしなければならない。 使用経験のない装置を取扱うときには念を入れて準備し、できれば各部分毎にチェックする。また、使用する前に経験のある人の指導を受けなければならない。 取扱いに熟練を要する装置は基本操作を習得した後に取扱うべきで、安易な使用は大きい災害を引き起こすもとである。 使用した装置の後始末をするとともに、もし不備な箇所があれば修理をするかまたはその旨を次の使用者に必ず伝えなければならない。

実験研究の注意事項-危険作業と安全 その2 騒音・振動・悪臭などの発生を少なくするよう作業環境の整備に努める。たとえば低振動機器・工具のような有害エネルギーの暴露の少ない機器を選ぶなどの作業手順の改善を行う。 保護具はいつでも最適な状態で使用できるよう常に整備し、作業者にその保管場所を知らせる。 保護具の使用について作業者が熟知し、必要に応じて適切に使用できるように予め教育・訓練をしておく。 保護具を使用した後の消毒や清潔な保管にも十分に注意しなければならない。

危険性物質を保管するときの注意 その1 多量の危険性物質を貯蔵するときには、法規によって所定の貯蔵庫に類別して貯蔵し、また、毒物、劇物は薬品棚に施錠して保管しなければならない。 薬品容器及び廃液容器の蓋又は栓は必ず閉めておくこと。 自己の保有する危険性物質の保管状態及びその量について随時点検し、健康、安全の保持に必要な措置を講じなければならない。

危険性物質を保管するときの注意 その2 一般に危険性物質は直射日光を避けて冷所に貯蔵し、異種物質を混入しないようにし、火気や熱源から隔離しなければならない。 地震時に容器が、落下、転倒、衝突等によって破損しないように適切な安全対策を講じておくこと。万一容器が破損した場合でも、薬品の流出、混合による火災、爆発等が発生しないように分離して保管する。 特に危険な薬品の紛失や盗難にあったときには事故が起こるおそれがあるので管理責任者に届出なければならない。

有害物質の取扱い 有機則、特化則で求められる安全衛生管理 作業環境管理 蒸気や粉じんの発散防止(ドラフトの使用等) 作業環境測定の実施(年2回) 作業管理 安全な作業手順の確立 保護具の使用 健康管理 健康障害の予防方法および応急措置の把握 特殊健康診断の受診(年2回) その他 掲示、表示(使用物質や注意事項など)

発火、引火、爆発性物質の取扱い 消防法(危険物)で求められる管理 薬品が落下や転倒しない適切な薬品棚に保管する。混触危険のあるものは分離して保管する(酸化性物質(1類、6類 等)と可燃性物質(2類、4類 等)の組合わせなど)。 合計して指定数量の5分の1以上の量の危険物を貯蔵するときは、届け出が必要となる。 保管・取扱い場所では、火気等発火源の管理を厳重にし、消火用設備を配備する。 必要に応じて保護眼鏡、保護具、防護板等を使用して安全を確保する。

毒物・劇物管理 #12

毒物および劇物の取扱い 毒物及び劇物取締法で求められる管理 薬品棚等に他のものと区分して保管し、必ず施錠する。 「医薬用外毒物」、「医薬用外劇物」の表示を行う。 管理簿を作成し、購入、使用、廃棄の都度、年月日、数量、氏名を記録する。 取り扱う場合には、必要に応じ、適切な保護具を使用する。 緊急時の連絡先を明示しておく。

毒物・劇物管理 #12

毒物・劇物管理 #12

麻薬、向精神薬等 #13

遺伝子組み換え実験 #14

液体窒素 液体窒素等の寒剤及び高圧ガスの取扱いは、各部局の規定に従う。詳細は物性研究所低温液化室に問い合わせるかホームページ参照。 #15

電子レンジ #16

アナフィラキシー #17

アスピレータ #18

水銀温度計 #19

実験研究の注意事項-放射線・放射性物質(RI) 放射線利用の基本は取り扱いによって生まれるリスクよりもその成果が大きいと考えられる場合におこなうのが原則である。 放射線(X線)・放射性物質(RI) を使用したい者は、放射線障害防止規程に従って登録をしなければならない。登録のためには、講習会を受講し、特別健康診断を受診しなければならない。

⑧海外での教育研究業務(p.20-21) #21 渡航前の確認事項 渡航先、渡航期間、行動予定をあらかじめ報告する。 渡航先の日本の在外公館の連絡先を確認しておく。 渡航先の危険情報を確認する。 渡航先の感染症情報、予防接種に関する情報、医療事情を確認する。 海外渡航中の注意事項 危険な地域、場所には近寄らない。 滞在先の法令、規則、習慣等を十分認識して行動する。 体調管理をこころがけ、感染症等に注意する。 宿泊施設においても安全の保持に注意する。 犯罪にあっても凶器保持の可能性があり、必要以上に抵抗しない。 事件、事故、逮捕、入院、自然災害、騒乱、戦争時には、在外公館に連絡を取り、支援・助言を仰ごう。 #21

⑨野外活動での安全衛生(p.50-54) 実際に行く前に、 指導教員、環境安全委員と よく相談すること。 #22 野外活動に行く前に 「野外活動における安全衛生管理・事故防止指針」を購入(有料)する。 十分に準備し、適正な計画を立てる。 責任者は、東京大学の常勤の職員でなければならない。 責任者は「安全衛生管理計画」を策定し、野外活動前に部局に提出。 装備は、経験者と相談し、入念に準備する。 野外活動中の注意事項 天候、健康状態、進歩状況に応じて、 計画は見直す。 計画見直しの際には、安全衛生と 事故防止を最優先する。 大学との連絡体制を整備確保しておく。 実際に行く前に、 指導教員、環境安全委員と よく相談すること。 #22

⑩事故防止対策(p.3, 56-59) 巡視と自己点検 事故・災害・環境汚染を未然に防止するために、平成22年度柏地区安全衛生管理室活動計画に則り、産業医による職場巡視(月1回以上)、衛生管理者による職場巡視(週1回以上)が行われる。 柏地区安全衛生管理室の下に実施される職場巡視(安全パトロール、年5〜6回程度)も行われる。 設備の法定自主検査(局所排気装置、圧力容器など該当設備について実施)も順次行われる。 各研究室による安全衛生管理に関する自主点検を行おう。 地震・火災への備え 火災:喫煙は決められた場所、消火器・消火栓の場所の確認、電気配線の確認。 地震:転倒防止(出入り口付近、)棚の管理(重いものは棚の下の方に、落下防止策) 共通:懐中電灯等非常時の明かりの確保、避難訓練への参加。 #23

⑩事故防止対策(p.3, 56-59) #24 ハインリッヒの法則「1:29:300の法則」 同じ人間又は組織が起こした事故・災害のうち 1件の重大災害の下に 29件の軽度の災害その下に 300件の隠れた災害(ヒヤリハット) この背後に無数の不安全行動、不安全状態の存在 皆さんにお願いしたいこと 何か起こったら、ホウレンソウ(報告、連絡、相談) 気がついたことを、環境安全委員(尾田正二、生命棟102、内線63671)、安全衛生管理室(生命棟地下1階、RI管理室、明田さん)に知らせてください。 #24