星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
天動説と地動説
赤外線で見通す銀河系               ー木も森も見たいー 長田哲也 (宇宙物理学教室) 夜空.
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇 宙 宇宙観の変遷.
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
基礎地学II 宇宙論(2/3) ー自然哲学から自然科学へー
基礎地学II 宇宙論(1/3) ー自然哲学から自然科学へー
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
人類を変えた望遠鏡.
科学概論 2004年12月9日
地球の科学 第2回:地球はなぜ丸いのか.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
科学概論 2004年12月2日
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
レイトレーシング法による 太陽光シミュレーション
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
科学の技法 science is the theory, not the fact
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
Copernican Revolution
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A 苧谷 真行
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。 天文学入門講座第2回 2005/9/17  星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹  近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。  実際に、星はどのようにして測るのか?

本日の講座 第1部 天文展示を見る (ティコ・ブラーエの大アーミラリー、 北斗七星の立体視) ティコ・ブラーエの観測と近代天文学の発展 第1部  天文展示を見る (ティコ・ブラーエの大アーミラリー、 北斗七星の立体視) ティコ・ブラーエの観測と近代天文学の発展 天動説と地動説 地動説の発展 ~ブラーエの観測と同心天球説からの脱却~ ケプラーの第1法則 地動説の検証~ケプラーの法則の意義~ 第2部 年周視差から星の距離を求める 星座も形を変える~星の固有運動~ 2005/09/17 第2回 星の測り方

星の位置と天球座標 天球:夜空に散らばる星は、夜空の円天井 のような面にあるように見える 天球面:プラネタリウムのドームのようなもの 星座:天球面上に投影された星を結んだもの 星の位置を表す 天球面上での経度と緯度で表す (球面座標) 2005/09/17 第2回 星の測り方

星の位置と天球座標 赤道座標 地球の赤道と自転軸を天球面まで延長したもの 地球での経度→赤経、緯度→赤緯 赤道儀 天体の位置を決定できる シリウス(赤経6h45m6s、赤緯 -16°43′) 赤道儀 天体の位置を決定できる 天体の日周運動にあわせて 同じ天体を追う 天体望遠鏡の架台として使われる 2005/09/17 第2回 星の測り方

ティコ・ブラーエ (本日の主役) ティコ・ブラーエ(1546-1601) デンマークの天文学者 肉眼観測時代の最も優れた観測者 大赤道儀を使い、星の位置を正確に決定 火星の詳細な運行データ ケプラーを助手としていた ブラーエは天文学史にどのような功績を残したのか? 2005/09/17 第2回 星の測り方

宇宙観の変遷 【 古代の宇宙観 】 ・ 太陽/月の動き ・ 星の動き ・ 月の満ち欠け ・ 北極星の存在 ・ 彗星/流星/新星 これだけの観測事実から、形成されたのが古代の宇宙観 2005/09/17 第2回 星の測り方

宇宙観の変遷~天動説~ 【 古代ギリシャの宇宙観 】 プトレマイオス(2世紀) 地球は宇宙の中心にあるに違いない 「アルマゲスト」にて天動説を集大成 ↓ その後1000年以上、宇宙観の基礎となる 2005/09/17 第2回 星の測り方

惑星の逆行現象 惑星の動きは行ったり来たりする。(逆行現象) 宇宙モデルは、この動きを説明できなければならない。 天動説で説明しようとすると・・・ 周転円? なんかややこしい・・・。 2005/09/17 第2回 星の測り方

宇宙観の変遷~地動説~ 【 宇宙観の大革命 】 コペルニクス(16世紀) 地球が太陽の周りをまわってた方が 説明しやすいのでは? 「天体の回転について」にて地動説を提唱 ↓ 地球中心の宇宙観から太陽中心へ 2005/09/17 第2回 星の測り方

惑星の逆行現象 惑星の動きは行ったり来たりする。(逆行現象) 宇宙モデルは、この動きを説明できなければならない。 地動説で説明すれば・・・ 簡単に説明できる!! 2005/09/17 第2回 星の測り方

宇宙観の変遷~まとめ~ 天動説 プトレマイオス(2世紀) 星は地球を中心に回っている。 天動説 プトレマイオス(2世紀) 星は地球を中心に回っている。 惑星の運動を説明するためには、複雑な モデルが必要となる。 地動説 コペルニクス(16世紀)  地球が太陽の周りを回っている。  惑星の運動をシンプルな円軌道で   説明できる ただし、あくまでモデルであった。 観測的証拠はなかった。 2005/09/17 第2回 星の測り方

円から楕円へ~同心天球説からの脱却~ 同心天球説 コペルニクスにより地動説が提唱されたが、 惑星の軌道は、天動説と同様、“円や円の 組み合わせ”だと考えていた。円形哲学 ヨハネス・ケプラー(1571- 1630) ドイツの天文学者 ティコ・ブラーエの助手 火星の運動を説明するために・・・ ティコ・ブラーエの膨大な観測資料を使用 気の遠くなるような試行錯誤の計算作業 惑星の軌道は、太陽を中心とした同心円状であった。 惑星は、太陽を焦点の一つとする楕円軌道を描く 2005/09/17 第2回 星の測り方

ケプラーの法則 第1法則 「惑星は太陽を焦点とした楕円軌道を描く」 第2法則 「惑星と太陽を結ぶ線分が一定時間に描く面積は一定」  第1法則 「惑星は太陽を焦点とした楕円軌道を描く」  第2法則 「惑星と太陽を結ぶ線分が一定時間に描く面積は一定」 ケプラーの著書 1609年 『新天文学、ティコ・ブラーエ氏の観測結果により、火星の運動に対する因果律、或いは、天界の物理学に基づく天文学』  第3法則 「惑星の公転周期の2乗と軌道長半径の3乗の比は惑星によらず一定である。」 ティコ・ブラーエの観測はケプラーの法則を生み出した!! 2005/09/17 第2回 星の測り方

ちょっと休憩 クイズ 地球の公転速度はどのくらい? ① 45 km/h ② 1700 km/h ③ 10万 km/h 正解 ③ クイズ 正解 ③ クイズ 地球の自転速度はどのくらい? ① 40 km/h ② 1700 km/h ③ 10万 km/h 正解 ② 2005/09/17 第2回 星の測り方

年周視差~地動説の証拠を!~ ケプラーの法則は惑星の運動を説明できた。 地球が公転しているなら、恒星の年周視差が観測できるはず! 当時は年周視差を測れなかった。なぜか? 地動説が間違っている? 恒星は非常に遠くであるから視差が小さすぎて測れない? 実際、年周視差が測られるようなったのは・・・ 地動説の提唱(1543年)から300年後の1838年 ちなみに、ケプラーの法則は、後にニュートンにより証明される。 (万有引力の法則) 2005/09/17 第2回 星の測り方

年周視差とは 地球が公転しているなら、天球面上の星は、位置が変わって見えるはず!! →年周視差 2005/09/17 第2回 星の測り方

年周視差を観測しようとして 地動説(地球は太陽の周りを公転する)を観測的に 証明するために、年周視差の存在が求められた。 ジェームス・ブラッドレイ(1693-1762) 年周視差を求めようとして、視差から予測される周期とは違う周期を発見(1727年) 。 →年周光行差 光行差: 地球がある速度で動いているとき に、星からの光が斜め前方から やってくるように見えること。 地球の運動 見かけの星の位置 この光行差による周期は、まさに地球の公転運動によるものだった。 →地動説の証明!! 2005/09/17 第2回 星の測り方

第1部のまとめ 星空の規則的な動き・・・古代から統一的な宇宙像が求められていた。 天動説→地動説へ(中世~近代) ティコ・ブラーエによる詳細な観測データ →ケプラーの法則(地動説をもとにして惑星の運動を説明) 地動説の観測的証拠が必要 年周視差が存在するはず(地球が公転していれば) →なかなか測れなかった (1838年まで) 年周光行差を発見→地球が公転運動している証拠 思いがけず、地動説の観測的証拠を見つける(1727年) 2005/09/17 第2回 星の測り方

第2部 星の距離の測り方~年周視差~ 星座も変わる~固有運動から速度を求める~ 2005/09/17 第2回 星の測り方

視差とは 立つ位置によって、ものの見える位置が変わる 遠くにあるもの→ あまり位置は変わらない 近くにあるもの→ 大きく位置が変わる 2005/09/17 第2回 星の測り方

視差から距離を求める例 同じものを位置を変えて見れば良い! 2005/09/17 第2回 星の測り方

星の距離の測り方 aE 見る位置が違うと、星の見える角度がずれる。 このずれの角度を視差という。 年周視差 太陽 S E1 E2 aE 地球の軌道 p 星までの距離d 星の距離の測り方 見る位置が違うと、星の見える角度がずれる。 このずれの角度を視差という。 年周視差 一年のうちに変化する星の視差のこと。 地球の公転を利用する この年周視差を使って、星の距離を測ることができる。 2005/09/17 第2回 星の測り方

半径d(星までの距離)を求めよう 扇形の弧 || d 2p a E d d 2p 円周= 2πd 2005/09/17 第2回 星の測り方

半径d(星までの距離)を求めよう aE 星までの距離(大円の半径)は p 星までの距離d 地球の軌道 太陽 S E1 E2 2005/09/17 第2回 星の測り方

天文学で使う様々な距離の単位 1AU(1天文単位) = 149 597 870km 太陽と地球の間の距離。 金星 太陽 レーダー 1AU 1AU(1天文単位) = 149 597 870km 太陽と地球の間の距離。 1pc(1パーセク) = 30 857 000 000 000km            = 206266.31 AU 年周視差が1秒になる距離。 10kpcくらい 1光年:光が1年かかって進む距離。 1光年 = 9 460 530 000 000km 1pc = 3.26 光年 2005/09/17 第2回 星の測り方

ワークシート 年周視差を用いて、太陽から一番近い星までの距離を求めてみよう。 目標 視差がわかっている星について、星までの距離を求めることができるようになる。 一番近い星までの距離を求め、それがどのくらいの距離なのかを実感する。(地球-太陽間の距離の何倍?) 求めた距離を天文学で使用する色々な単位を使って表せるようになる。 2005/09/17 第2回 星の測り方

星座も形を変える 星の固有運動 (星の天球面上での位置の変化) 星の固有運動 (星の天球面上での位置の変化) 地球の運動による見かけの位置の変化ではなく、星自身がそれぞれ運動する。→ 星座の形が変わる。 一年間で角度で何秒という単位で表す。 最も大きな固有運動を持つ恒星は へびつかい座にあるバーナード星 (1916年 バーナードが発見) 一年で約10秒角移動する 移動速度は、秒速108km(~時速40万km) 北斗七星の変化 2005/09/17 第2回 星の測り方

本日の講座のまとめ 第1部 天文展示を見る (ティコ・ブラーエの大アーミラリー、北斗七星の立体視) ティコ・ブラーエの観測と近代天文学の発展 第1部  天文展示を見る (ティコ・ブラーエの大アーミラリー、北斗七星の立体視) ティコ・ブラーエの観測と近代天文学の発展 天動説と地動説 地動説の発展 ~ブラーエの観測と同心天球説からの脱却~ 地動説の検証~年周視差~ 第2部 年周視差から星の距離を求める 星座も形を変える~星の固有運動~ 宇宙観の変遷やケプラーの法則などの発見の裏には、観測による詳細なデータが非常に重要な役割を与えていた。 (観測者の努力を忘れてはいけない!!) 2005/09/17 第2回 星の測り方

ご清聴ありがとう ございました。 2005/09/17 第2回 星の測り方